• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grungeのブログ一覧

2023年07月03日 イイね!

やっぱり暑い・・・

やっぱり暑い・・・
先週末の田原のミーティングに参加して


暑さに身体の慣らしたつもりでした




が・・・


先日にお邪魔した津の朝津味で隔月開催の


「Classic car Café」で軽い熱中症に…


丁度2年ぶりの参加でした


昨日はピーカンなお天気で気温に湿度も高かった…


まだまだ真夏までに慣らさないとダメですね…(汗)




Classic car Café の会場入り、スタッフ以外では2番手でした


一番乗りは、シングルカムな117さんでした




イタリアンな車両が並んだり




ブリティッシュな車両が並んだり




ゲルマンにアメリカンな車両も並び
バリエーション高い会場でした




希少車なザガート・ガビアが拝見出来たり




これまた珍しい、モデリスタ・VM180ザガートも見れた!


ぶ飛んだデザインなライト周りは印象的でした




リアのキャリアのキャリーが大きいと思ったら


奥様の車椅子を納める特製キャリーだそうで
いつも一緒にお出かけされる、素敵なご夫婦でした!










































































今回のClassic car Café賞は、サーブ・ソネットでした
国内の現存する車両数が2台と超希少車
以前に静岡のイベントで残りの1台を拝見した事があります




イベントの終わりにジャンケン大会して

ジャンケンは弱いのですが、何とかサンバイザーとトウモロコシをGET

朝津味のファーマーズマーケットで、朝採れのトウモロコシも買えた!



ジャンケン大会の後は、近くのレトロミュージアムまでツーリング

軽く熱中症気味だったので、ツーリングの同行は諦めて帰路に着くことに…(泣)



今も熱中症の影響か若干頭が痛みますが、充実した1日となりました!

ご一緒した皆さん、スタッフの皆さん、楽しかったです!

またお邪魔したいと思います。





Posted at 2023/07/03 14:21:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年05月23日 イイね!

クラシックカーフェスタIN尾張旭

クラシックカーフェスタIN尾張旭
週末、先週に引き続きイベントに参加してきました。

今月は毎週毎に既に3回もお出掛けです…(汗)

当日は山県や岡崎に揖斐川でもイベント開催でしたが、

今回は自宅から10分と掛からない会場場所、

「スカイワードあさひ」で久しぶりに開催された、

「クラシックカーフェスタIN尾張旭」に参加しました。




今回のお隣さんは、こんな感じ



FIAT 500ですが、600ccにアップしてあるそうです
メンテナンスはご自身で行っていること
お若いのに関心です!


アルカッティ製のヘッドとはお宝ですね!
今後のメンテナスにパーツなどの話で盛り上がりました



反対側はパンサー・ウェストウインズでした




一緒に参加したガレージカフェミケのマスターが持ち込んだのは
ホンダ CT125
基本的な骨格はXL125ですが、オセアニア諸国の放牧場用の羊追い用に販売された変わり種
スプロケットが、超低速走行出来るように、とんでもなくデカイのです!
まず、日本で見られる事は皆無な珍車です。




ミケの常連のIさんはトタハチで参加
元はトヨタの提携会社の社長さんがオーナーだった極上車
純正品メーカーが作った、純正形状のチタン製のワンオフマフラーなど、凄いパーツも!




5月6日のアリオ上田のイベントの主催者が持ち込んだ車
410ブルーバードですが、なんとシングルナンバーの未再生車!




先月末の「花街道つけち 昭和モーターショー」でお隣だったワーゲン・タイプⅢ
付知からの帰路に雨に打たれてどうだったか聞いたら、初めて雨天に乗って、やはり雨漏りして大変だったそうです…




パンテーラのオーナーさんと暫く談笑、楽しかったです


フューエルホースは、あえてのゴム製
ステンメッシュホースだと痛み具合が分からないので流石ですね




特別展示のシェコダ・フェリツィア
都道府県名の無いシングルナンバーが凄い!


チェコの唯一の自動車メーカーだそうです
YouTubeでヨーロピアンヒルクライムの車両でシェコダは走行してるけど、この車種は初めて拝見しました


メーター周りは、シンプルながら革張りで素敵でした




もう一台の都道府県名の無しシングルナンバー
日野ルノー・ドルフィン
自宅周りで、たまに走行しているの見掛けます
ご近所に、こんな凄いの居るだね〜





今回のイベントは、4輪に2輪以外にも自転車の参加があり


エンジン付きの原付自転車の展示も見られました


なんと!よく見ると、ドカティ!
ペダル漕ぐと、一回転で見事にエンジン始動してました
ちゃんとナンバー付きで、公道も走行可能でした



見学車両も面白いのが、たくさん見れました!


オールアルミのセブンに


ミニ・モークのハードトップ


懐かしい愛車と同じ、ヤマハRZ


極め付けは、ダンデム・モンキー!
フレームを継いだ箇所が無かったので、新造した一品のようでした




参加費¥3.000で、お茶にお弁当と記念品付き
良心的なイベントです♪


















































































































































久しぶりにお会い出来た方もあり、楽しい1日となりました!



しかし天気良が過ぎて、日焼けして真面目に痛いです…(汗)




Posted at 2023/05/23 20:22:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年05月15日 イイね!

富士山オールドカーフェスタ 2023

富士山オールドカーフェスタ 2023
先週末に引き続き、イベントに参加してきました。



新型コロナの影響で3年ぶりに開催となった、

富士山オールドカーフェスタ 2023にお邪魔しました。



当日の天気予報は悪いが、小雨ならば参加と思い5時に出発。

MYスパイダー、幌とサイドガラスの隙間から雨漏りします。

着衣が濡れる為、雨天時は走行中も合羽着用が標準です(汗)

当日の出発時は、やはり無情な小雨でした…(泣)

天竜川を越える辺りで本降りな降雨量に遭遇…(大泣)

道中20台くらいのAE86の隊列走行とも遭遇…


しかし!

新清水ICを越えた辺りで雨も無くなり、

なんと!

富士山が見れました!


雨のトンネルを抜けた後のご褒美は格別でした。





今回のスパイダーのお隣さんは、こんな感じ



私が以前に乗っていた02の兄弟車なBMW1600
サーキット仕様で2000ccエンジンに載せ替えてあるそう


完全競技車両用のペダルに、セットバックされた
GT500に用いられるステアリング
しかもチルトハンドル機能付き!
凄いの見させて頂きました!



反対側は、プログレスコスモのレシプロとロータリーが横並び






先週末のアリオ上田のイベントでもご一緒した
ツェンダップ ヤヌスが再び拝見する事が出来ました♪




何度かミーティング等で拝見した
リライアント リーガルも!




今回もダットサン フェアレディ 1200が参加されてました




私のスパイダー以外のアルファロメオの参加は、これ1台
2桁ナンバーのジュリアスプリントGTヴェローチェ




ACJの会長さんと1年ぶりにお会い出来ました
今回は、ルノー ドルフィン ゴルディーニで参加
一体何台所有しているのでしょうか?
見る度に違う車両です




マガジンのツーリングで良くご一緒する、ベレットさん
今回はTE27乗りのご兄弟で参加されていました
自分の弟もだけど、やはり兄弟は趣味が似か寄ってますね




キングオブ スーパーカーと言えば、やはり
カウンタックLP400S


ドデカいウイングが当時印象的でしたね




中には博物館級の参加車両も
ロールスロイス シルバーゴースト




小林彰太郎さんから評価が高かった、歴史的にも貴重な
ランチア ラムダ tipo 224が拝見出来た




珍しいシトロエン DS ブレイクが見れた!


3列目の乗車の仕方が面白い♪




ジャガー E-タイプは、本当にエレガント


ロードスターは更に魅力的です




アメリカンオープンも素敵でした


コルベットC2、程度が素晴らしかったです




今回特に注目したのは


BMW02系が多く参加されていた事


平行物の、2002 ターボ
フェンダーがリベット留め
コチラが本国と同じオリジナル仕様


ディーラー物な、2002 ターボ
当時日本ではリベット留めのオーバーフェンダーは
許可されなかったのでパテ埋めされて市販れてました


お隣で展示の1600と


1502

ほしい!あと1800がいればコンプリートでした!



今回、個人的に眼福に感じたのは


コンテッサクーペとベレットファストバックの並び



特に綺麗なメタリックカラーのコンテッサには目を奪われました


リアから見た造形が特に印象的でした



ベレット1600GTファーストバックのリアから見たデザインも最高です



当日一番関心したのは、


三菱ミニカ


もうね!新車かと思うくらいの状態なミニカ
相当な愛情と労力で再生された車両だと感じました



やはり関東圏が近いと言うこともあり、普段見る事がない車種や、素晴らしく動態保存された車両を多く拝見する事が出来ました。



雨に打たれて幌が随分と濡れましたが
遠出した甲斐がありました!

























































































































今週末は、自宅から10分と掛からない距離で開催されるイベント、

「クラシックカーフェスタIN尾張旭」に参加します。

天気予報だと、傘マークは無いし!

古いモーターサイクルに自転車なども展示になるので楽しみです!









※ 今回の燃費12.2km/Lでした。
  相変わらずハイカムに、ハイコンプエンジンだけど頑張ってくれます。
Posted at 2023/05/16 00:42:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年05月08日 イイね!

クラシックカー展示会

クラシックカー展示会
ゴールデンウィークの6日、7日と長野で楽しんで来ました。









クラシックカー フェス in アリオ上田

クラシックカー展示会

夢の欧州車クラシックカーフェスティバル



と、イベント名が長〜いイベント!(笑)




6日のみの参加でしたが、ガレージカフェミケに集うミニ乗り3名と参加して来ました




会場入りするとイベントステージの隣が展示場所でした




イベントステージでは、ミニが並び


先週の、「花街道つけち 昭和モーターショー」でも拝見した牽引ミニが




ミケの仲間達のミニが並びました




6日は、ミニとコペンがクラブ単位で集まり、欧州車と国産車の参加車両は少なめ
7日は欧州車がメインのイベントで、市内のパレードも実施
残念ながらチームミケは6日のみの参加
7日はランチと、下道でのんびり帰るためイベントには不参加でした




バブルカーが並ぶと可愛い!
子供連れの来客者には1番人気でした


イセッタと思いきや、ツェンダップヤヌスだそうです
日本にはコレ1台だとの事


後部席はなんと!後向きでの乗車!




この車両も日本で1台!
神奈川県警の払下げなポルシェ912
スクラップから救出したオーナーさん、元は警官だったそうです


リアバンパーから飛び出たスピーカーが当時を演出してますね


センターに鎮座する速度計が特徴的です
でも受話器はなんだろ?




このクルマも初めて見ました!
オランダのDAF46と言う車種らしい
世界初のCVT搭載車だそうです
パッと見は、FIATかシェコダかと思いましたよ




スパイダー以外のアルファロメオはGT1300Jrでした




ターボ付きのERAなミニも参加


マーシャルのヘッドライト、現存する数が少なく余り流通してないそうです
誰か持ってない?


ERAミニ、メーター類の形状も他のミニとは異なり、多くのメーターが並んでました




ミケのマスターのミニバン
クーラー付きで、ガラスにもUVカットフィルターを施工してるので、夏でもお出掛け出来て羨ましい・・・




ミケのマスターの幼馴染みのIさんの、去年末に仕上がったばかりのミニ
コチラはインジェクションに、軽自動車のパワーステを移植した快適仕様



イベント参加費無料で弁当が支給されるのに、タクシーで向かった先は・・・



城下町の「手打百藝 おお西」に


コチラの名物の、香り高い発芽蕎麦を頂きました
これは、一見の価値ありですよ〜






















































当日会場では多くのミニ乗りの方と歓談して楽しかったです。



閉会まで待てない短気なミケのマスターと少し早い時間に会場を後にして・・・




諏訪の「フルハウス」にお邪魔しました


クルマ好きなマスターのガレージを拝見させて貰いました


コチラでドリアを頂きました



少し早めの晩御飯でお腹を満たした後は・・・




「エクシブ蓼科」でオッサン4名でお泊まり会


ジャグジー付きのバスルームで豪勢でした


寝室も、なんだこりゃな・・・



クルマ談義で盛り上がったオッサン4名。

朝早かったので、電池切れが早く10時には就寝となりました。

翌日、楽しみにしていたランチに出発

でも結構な降雨の中、縦溝1本しかないR888Rでは辛かった・・・(汗)

途中道路が川になってる場所では、ハイドロ現象が起きてた・・・(怖)

それよりも、幌とサイドガラスの当たる部分から雨漏りが・・・(大汗)

ガラスは曇るし、肩の上に雨粒が落ちて冷たいし・・・(泣)

やっぱりスパイダーは雨天は苦手です・・・





「肉そば こまつ家」で肉そばの中と、ちくわ天を頂きました




こまつ家から帰路は前回の女神湖の帰りで通ったルートで。


「道の駅どんぐりの里いなぶ」で解散となりました。




友人との小旅行なイベントは、楽しいゴールデンウィークとなりました♪




今週末は、「富士山オールドカーフェスタ」に参加です。

ご一緒した際は、よろしくお願いします。
Posted at 2023/05/09 00:30:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年05月01日 イイね!

昭和の日に

昭和の日に
土曜日の昭和の日に、道の駅花街道付知にて開催された


「花街道つけち 昭和モーターショー」にお邪魔しました。




スパイダーのお隣さんはカラフルな車両でした



当日の参加車両は昭和の車がテーマ

参加台数も多く200台くらい居たように思えるほど大盛況でした。

いつものようにiPhoneでお気軽な撮影ですが、ご覧ください。

独断と偏見で気になった車両なので、自分のクルマの画像無いと言わんといて下さいね…(汗)


シンガーのオーナーさんが持ち込んだ、BSの古い原付
心地良いエンジンを響かせてました!




ミニが縦列してるかと思いきや


なんと!ミニ顔の牽引車両!


ミニバンを繋ぎ合わせた力作でした!


牽引車にはモトコンポが収まっていました




いすゞのフローリアン自体珍しいのですが…


なんと!DOHCエンジン搭載車両でした!




「世界遺産車の集いin掛川」で、ご一緒したトライアンフ
今年の開催は掛川城の工事で泣く泣く中止でした…(泣)
オーナーさんと来年の開催時の再会が楽しみです




カワサキのマッハとZが並んで展示は堪らんですね




RZV500は憧れなバイクなんです!




「いび川クラシックカーミーティング」で、ご一緒したマーコス
久しぶりに拝見出来ました




学生時代の友人も乗っていたセルボ
メチャ楽しいクルマでした!


ジウジアーロの息吹を吹き込んだ、シャープなデザインは素敵です




で!こちらが、セルボの先代のフロンテ・クーペ
セルボに比べ、全長が20cmほどちっちゃくて可愛い〜




リアエンジン搭載が脈々と受け継がれたサンバー
今は生産中止になり、OEM車両となってしまったのが残念過ぎます




アクティのご先祖さま
コチラも現在は製造中止ですか…
軽トラはスズキとダイハツのみとは寂しいですね




なんと!チェーンが革!
ド偉いデカイ!スプロケットでした!




マツダのオート三輪
叔父が乗っていて私も代打で、ミカン満載の状態で農協まで運転した事があります
ブレーキが弱くて怖かったです…(冷汗)




トヨタ2000GTが3台も!


3連ソレックスに新設されたラジエター
当時物のオリジナルラジエターは貴重のようで、デンソーのショールームにも展示されていて、撮影の際には手袋使用だったのを思い出しました


コチラはウェーバーが搭載されていました




ウインチが付いた初代レオーネも拝見出来ました




当時のトヨタとホンダの競合車の横並びも見れた



会場のステージではバンド演奏などが行われていて、賑やかでした。

が、中には聴くに堪えられない下手クソなバンドも有り、会場から逃げて…



道の駅から程近い「栗Cafe ISSADO」へ


「モンぱふぇ」を頂きました
モンブランに栗とマロンアイスと、栗づくし♪

























































































































































































見学車両が停まっている道の駅の駐車場には


フェラーリ512TRが



閉会の午後3時近くになり気になる雲空からパラリと小雨が降り始め、閉会の挨拶のアナウンスの中に会場を後に。



実行委員会の皆様、会場でご一緒した皆様、楽しかったです!

ありがとうございました!




雨の降る中、自宅に戻ると宅配便が…


中身は



ドイツから届いたスターター
先日に懸念していたスターターから、ようやく交換出来ます!
今回取り寄せたスターターは、一回り小型で1kg以上軽量♪


でも平端子が何故だか2つ???
テスターで測り、バッテリーを直結してB端子とC端子を繋いでみると、左側のハンダで固定してある方が、C端子で正解でした
実は、日産系のメカニックからは反対の右側だと言われてたのですが…
違うやん!



これで、熱害で不動になる事もなくなり、お出掛けにツーリングに行けます♪
Posted at 2023/05/01 21:24:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「@咲夢 さん、シリーズ4のオルタネーターなら、ICレギュレーター付きのブラシホルダーは、VWゴルフ2と同型なので、ヤフオクとかでも売っているので、スペアとして入手をオススメします。
海外の電気系リペア製品は、残念ながら短命ですので。」
何シテル?   07/03 17:42
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

VOL.2 ボルテージレギュレータ(チリル式)調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 12:12:43

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
ヤマハ RD90 ヤマハ RD90
友人から頂きました。 自身の10代の頃に人生初となった、マニュアルミッションなRD50の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation