• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーホテルの愛車 [スバル フォレスター]

整備手帳

作業日:2018年6月9日

キャリパー分解遊び(記録用)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
取り換えたキャリパーのピストン部、外し方を教わったので外してみました。
(shou_dさん、ありがとうございました。)
これでブレーキフルードの交換だけでなくエア抜きにも自信がつけば、何かの時にはオーバーホールしてみることもできそうです。

でも、まずはブレーキホースを外したぐらいのエア抜きができないとね、まずはそっちの練習が先ですが。
(Dの交換作業を見せていただいたので参考になります)

キャリパーのブレーキホースの繋がっていた穴にフルード交換の時の余ったホースの先端に自己融着テープをパッキン代わりに巻いてつっこっみ、反対側を自転車の空気入れに繋げて、ポンプをコキコキしたら、ピストンが外れました。(ピストンに板を当てて)

ゴムも外してみました。
フルードが何か周りに付いたら嫌なので、水で洗って、パーツクリーナで洗って、使わないんだから錆びても構わないんだけど、グリスを塗って拭いて。

9年で車検ごとのフルード交換じゃピストンもきれいな物ですね。
2
You Tubeで見て参考にした動画はジャバラになったゴムを止めるのにCリングを使っていましたが、その人の説明で言っていたCリングを使わないではめ込みになっているのもあるって事でしたが、これがそうでした。
この下部分が嵌まっているんですね。
3
ジャバラのゴムの先は、ピストンにしっかりはまるんですが・・・
4
アウター側に嵌まる部分って隙間があってゆるいんですね。
5
さらに画像1の一番下の角ばったリング(アウター側に嵌まっている物)はさらにユルユルでした。
使った物だからなのか、新品もそうなのかは将来オーバーホールする機会ができた時にわかると思います。

今回このキャリパー交換、ある意味オモチャができていたずらできて良かったです。
使っている現物でいきなりやるのは怖いですから。
これからも勉強、勉強です。
6
追記です。

手で取れる程度に組み付けてみました。

ゴム無しでピストンだけ入れたらかなりガバガバな大きさなんですね。

ゴムを嵌めてみました。
7
ジャバラのゴムを先に本体に嵌めると、ゴムにピストンが入らなかった。(滑って)
なので先にピストンにジャバラゴムをすこし嵌めてから、本体に嵌めます。
手では入れられないので、先にゴムの奥側を入れてから、手前は先を丸くした小型-ドライバーではめ込みました。
奥側の見えない部分を確認してピストンを少し嵌めてみたらうまくはまりました。

ガバガバのゴムなのに入れたらピストンもしっかり入り、危うく手で取れなくなる所でした。
8
キャリパーサポートのピストン部との結合部分のメネジも上下違う物でした。
左画像上部は棒だけ、左画像下のメネジはさらに右画像のようにゴムが嵌まっていました。

これで大体の事はわかりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレンボブレーキメンテナンス

難易度:

ブレーキローター交換

難易度: ★★

ブレーキオイル交換

難易度:

10万キロ整備

難易度: ★★

リア ブレーキ周り点検 2

難易度:

パッド交換 その他

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「当て逃げされた。 http://cvw.jp/b/531924/44397866/
何シテル?   09/18 18:21
たぶんこれが最後の車になるだろうとフォレスターを手に入れたのを機会に登録してみました。 機械いじりは苦手なのでもっぱらDIYでアウトドア仕様にして車中泊旅行に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
クラブマンの後釜に2005年夏購入。 荷物が入るので便利に使ってます。 なるべく小さくて ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
フォレスターがフルモデルチェンジしてから興味を持ち、マイナーチェンジを待って買いました。 ...
その他 自転車 その他 自転車
1973年オーダー製作 ALPS QAS 飛び飛びだが日本全国をサイクルツーリングで使っ ...
その他 自転車 その他 自転車
1975年から1976年頃フレームオーダーで自分で製作。 フルカンパニョロ。 道を走って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation