• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cappriusの"デリカD:POP" [三菱 デリカD:5]

整備手帳

作業日:2025年3月9日

交換しました。除電版K&N エアフィルター

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
K&Nのエアフィルターに細工をして取り付けましたのお話です。

そのままつけても50%流量UPだそうですが、静電気除去界に足を踏み入れてしまった阿呆は静電気除去処理をしてから取り付けました。
2
K&Nのエアフィルターの表面メッシュがアルミメッシュだとパツレに書きましたが、

テスターで導通を測ってみると見事にOL

オーバーレンジでした。

なんか被膜が載ってるんですね〜

このアルミメッシュをアースに落とそうと言う計画は脆くも崩れ去りました。
3
ちなみに近所のホムセンで買ったアルミ線はちゃんと導通があります。

ガッカリです。

しゃーない プランBじゃ!
4
ノーマルエアクリの除電細工の際に試したアルミメッシュ

https://minkara.carview.co.jp/userid/538217/car/2806191/7952101/note.aspx

グリルとかに使うヤツですね。

銀色のヤツはちゃんと導通があります。
5
コヤツをエアクリの形にカットして表裏にセットします。

前回の純正互換フィルターへの取り付けでは寺岡さんのアルミテープが剥がれてボツになりましたが、今回はテープの粘着面同士を張り合わせる事により粘着力を確保します。

この画像で表面のメッシュに貼り付けてある導電性アルミテープは粘着面を上にしてあります。

この粘着面に裏側から同じく粘着面同士を張り合わせたアルミテープを回してエアクリを挟むように張り合わせました。
6
裏側のアルミテープをメッシュを介して粘着面同士を張り合わせました。
7
裏返して見た図です。

アルミテープはエアクリの枠には殆ど粘着力がないので、外そうと思えば長手方向にスライドさせて外す事ができます。

こちら面は表から裏面に空気が流れて行くのでたるませても問題ないです。

逆に裏面はエアーフィルターから離れる方向に空気が流れるのでエアクリボックスとの間で、フィルター枠の全域でメッシュを挟んで動きにくくしました。
8
ちゃんと表裏の導通はありますよ。

このアルミメッシュをアースに落としてプラス帯電している空気の静電気を除去してしまう事を企みました。

前回の除電糸でも体験済みなので

このアルミメッシュでどのくらい体感が変わるか?楽しみです。
9
このままで完成じゃと思いましたが、エアクリボックスに入れる際に引っ掛かりのないように長手側にもアルミテープを追加しました。
10
ではデリカのエアクリボックスに取り付けます。

まずは前回入れた純正互換のエアーフィルターを取り出します。

前回施行した導電性糸がたるみまくってました。
こんなに緩く施工した訳じゃないのにおかしいな?と思っていたら、

外したエアーフィルターを太陽に晒したらテンションが戻りました。

どうも湿気を吸うと伸びる糸だったようです。

前の日が雪だったので湿気を吸っていたのか?
11
裏側です。

5789kmの距離でここまで汚れます。

K&Nのエアーフィルターのメンテナンス時に一時的に入って貰おうと考えてます。


純正互換ならそれほど高くないのでマメに交換した方が良さそうです。
12
話を取り付けに戻します。

前回エアクリボックスに追加したアルミワイヤーの接点は健在です。

ここに除電した電荷が落ちる筈です。

その先はフレームまで導通が落ちてます。

前回導通は確認済
13
当然ですがアルミメッシュを追加したエアーフィルターにアルミワイヤーを追加したエアクリボックスを閉めるのは一苦労でした。

渾身の力を込めてやっと閉まりました。

きっとK&Nのエアーフィルターさんは窮屈な思いをしているでしょう。

後はインテークダクトを戻したら終了です。
交換は超カンタンです。
14
備忘録:K&Nエアーフィルター+アルミメッシュ追加に交換
ODO:79828km
純正互換の除電糸エアーフィルター
使用距離:5789km
15
3/9は前日の雪の為に娘の部活が休みになりました。

何処か行きたいか?と聞くと文房具を買いたいので連れていって欲しいと言われました。

なので家から片道18kmの道の駅常総まで行ってきました。

ここは大きなTSUTAYAがあります。


娘が乗っているのでムリな運転はできませんが、乗ったらすぐに判るアクセルの軽さがありました。どこからでもアクセルを踏むとデリカが付いてくるようになりました。

吸気音もこころなしか?大きくなりました。

ただし今まで聞こえなかったノッキング音が顕著に聞こえるようになりました。


おそらくですが、弄り過ぎて正しく制御できてないのでしょう。

エネスタさんに伝授いただいた微小燃料噴射量調整のおまじないをなん度もなん度もやってるのですが、一向にはいれる気配がありません。

いろいろ試してはいるのですが、ウチのデリカじゃムリそうです。

それともバキュームポンプの改善作業をきっかけにDに泣きつくか?


以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

レスポンスブレードプラス 取付

難易度:

TGSサクションチャンバー、インタークーラーホース交換

難易度:

エアーフィルター交換 K&N

難易度:

スロットル清掃 スロットルスペーサー取付 サクションホース交換

難易度:

インタークーラーホース交換

難易度:

エアフィルター交換(40300km)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@TON_D5 さん おはよーございます😃
だ円バットつきましたか!✨
TON号の更なる走りの進化に期待ですね!👍」
何シテル?   08/10 08:14
cappriusと申します。 この歳にして15歳と11歳、2児のパパです。 デリカに乗るようになり、DIY癖が加速して止まりません。 パーツ代を稼ぐ為に基本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エバポレーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 07:03:20
新型デリカD:5強制窓開閉スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:53:54
MFタオルを使って簡易アプリケーターの作り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 06:55:37

愛車一覧

三菱 デリカD:5 デリカD:POP (三菱 デリカD:5)
デリカD5のポップアップルーフ付きに乗ってます。 2018年12月14日契約 2019年 ...
スバル サンバーディアスバン ブサイバー (スバル サンバーディアスバン)
本日2025/6/26に登録しました。 サンバーな皆さんどうぞ宜しくお願いします。 ...
三菱 チャレンジャー 三菱 チャレンジャー
クロカン2台目のチャレンジャーです。前車がディーゼルターボだったので3.5lGDIを選択 ...
ホンダ ステップワゴン 雷神 (ホンダ ステップワゴン)
家族が増えてプリウスでは手狭になったので乗り換えました。 10年落ちのステップワゴンラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation