• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hommaのブログ一覧

2011年07月04日 イイね!

九三五-七七 !!

九三五-七七 !!連日の真夏日、車外気温はか~るく35度超え。
男気な季節の到来です (笑
窓全開上等 ! かかってこいや~ !!

ってんで、朝から出撃して参りました。
お目当ては...下の画像のブツ。
以前書いたあんなブログこんなブログで猛プッシュした甲斐があってか (!?)、ついにEBBROさんから発売されました。

そう、“シュトゥットガルトの白い狼”...
PORSCHE 935/77 !!

935といってもいろんなバージョンがありますが、我々サーキットの狼世代にとっての935ヰタ・セクスアリスは、なんといってもこの77でしょう !!

...ちょいと力が入り過ぎました (^ ^;

'76年シーズンにデビューし、世界メーカー選手権を獲得した935ターボ。
935/77はその第二世代にあたります。
2,856cc、630馬力の心臓部をツインターボにバージョンアップ。
外観的にはボンネット左右脇に細く隆起する峰と、持ち上げられて傾斜が緩くなったリア、前後フェンダーを繋ぐように追加されたサイドステップが特徴です。
いわゆる “シルエット・フォーミュラ” の文法を日本中に知らしめたのが、このモデルだったのではないかと思います。


1/43 Porsche 935 1977 Hockenheim #40 EBBRO製
1977年8月ホッケンハイムで行われた、ドイツ国内選手権ディビジョン1のウィナー。
ドライバーはジャッキー・イクス。



935/77の特徴のひとつ、細く隆起したフェンダーの峰。
この隆起の後端にバックミラーが仕込まれ、ドアミラーは省略されています。
空気抵抗をギリギリまで削る苦肉の策のようです。
上の935/76と比べると、細い峰だけでなく、フロント全体が高く厚みを増しているようです。



ルーフから続くリアセクションは空力的に有利なように持ち上げられ、傾斜が緩くなっています。
通常の911のリアクォーターの上に、まるっと一枚カウルを被せた構造になっているようです。
リアウィンドーとボディの段差も埋められています。





実は今回EBBROが製品化したのは、通称 935/2.0 “Baby” と呼ばれるモデル。
その名の通り、“ちっちゃい” 935。
ボディサイズは935/77と同じですが、エンジンはなんとボア・ストロークが71x60mmの1,425cc、車重は730kg !!
レーシング911史上、最小排気量 & 最軽量のマシンです。

このマシンが開発されるにあたっての面白いエピソードがあります。
'77年当時、935の強さは群を抜いていて、2,000cc以上 (Div.II) のクラスはポルシェ常勝。
見てる方はだんだんつまらなくなりテレビ局は放送打ち切り、代わりにBMWやフォードがしのぎを削っている下のクラスのレースを中継をすることに決定しました (まるでどこかの国のプロ球技のよう:笑)。
怒ったポルシェは急遽2,000cc以下 (Div.I) のクラスに殴り込みをかけることに。
放送予定のレースまで3ヶ月という短い時間で、1.4Lのターボエンジン開発と245kgの減量に挑んだのでした。

...まるであしたのジョーの力石徹です (^ ^;

予選開始の数時間前に何とか完成したベイビーは、ジャッキー・イクスの手によりノリスリンクのサーキットへ。
このレースは遮熱対策不備によりイクス自身がオーバーヒートしてリタイヤしてしまいますが、ポルシェは即座にいくつかの問題点を克服。
1ヶ月後のホッケンハイムで2位以下に半周の差をつけて圧勝し、BMWやフォードを完膚無きまでに叩きのめしました。
ベイビーがレースを走ったのは後にも先にもこの2回だけ。
そのまま殿堂入りして、現在もシュトゥットガルトのポルシェ・ミュージアムに展示されているそうです。




お読み下さっているみなさんもそろそろ目がお疲れかと思いますので、今日のところはこの辺で...
いやぁ、さすがは935、語り尽くせない面白いネタがまだまだ沢山ありますね (^ ^;
初代の丸フェンダーとか、白鯨とか...ご紹介したいモデルもいっぱい。

そのあたりのお話は、また次の機会に (^ ^ゞ
Posted at 2011/07/04 00:35:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | お酒 & ミニチュアカー | クルマ
2011年04月10日 イイね!

AUTOart 1/18 PORSCHE 911 3.0 TURBO

AUTOart 1/18 PORSCHE 911 3.0 TURBO911デイズVol.43で'76ターボ、カーマガジン5月号で'77ターボが特集されたと思ったら...
なにやらオートアートから、ターボ3.0が4種同時発売されるとな。

しかもこのラインナップが凄い。
'74パリサロンの “エメラルドグリーン・メタリック”。
発売当時、広報車両に使用された “カッパーブラウン・メタリック”。
グランプリホワイトにMARTINIストライプの “マルティニ・ターボ”。
そして、シルバーボディの “ターボ・ストライプ” (!!)


このラインナップ考えた担当者、相当な “通” とみました (笑

もしかして、世の中的にはターボ3.0って、キテル !? (←そんなワケない:爆)



さすがは1/18、かなりのところまでディテールが再現されています。
センターコンソールがあることから、3.0最終型の'77年式がモデルと思われましたが...
ダッシュボード中央に、フレッシュエアの吹き出し口 (先日のブログ参照) がないですね (^ ^;
またこの年代のクルマに、サイドマーカーは付いてちゃいけないのですが...
モデルカーですから、その辺はご愛嬌 (笑



'74年のパリサロンで初めてお披露目された生産型ターボは、美しいエメラルドグリーンの車両でした。
その後、何度か広報写真に登場するクルマと同じ車両ではないかと思われます。



同じく当時の広報写真によく登場する、カッパーブラウンのターボ。
ポール・フレール先生の『ポルシェ911ストーリー』の表紙も飾りました (^ ^



グランプリホワイトのボディにMARTINIストライプをあしらった、通称 “マルティニ・ターボ”。
'76年10月のブリティッシュ・モーターショーのために製作されました。
翌'77年には約200台のターボ3.0が、このストライプ付きで出荷されたそうです。
ストライプ自体は、'78年以降もグランプリホワイト車のオプション (M42) として購入可能だったとか。



シルバーボディにターボストライプっていったら、やっぱり'73プロトタイプが頭に浮かびますが (^ ^;
オートアートのモデルカーは↓↓下の画像の白い'75ターボ↓↓と同じストライプを使ってますね。



こちらの “tURBO” ストライプは、当時オプションで購入可能だったもの。
赤の他に、黒、白 (M393, 394) が選べたようです。
Posted at 2011/04/10 09:30:13 | コメント(12) | トラックバック(0) | お酒 & ミニチュアカー | クルマ
2010年01月05日 イイね!

今日の一本 ~マルティーニ・ブリュット~

今日の一本 ~マルティーニ・ブリュット~お正月気分もぼちぼち抜けてきたところで...(笑

ひさびさの「今日の一本」、本日はわが家の “お屠蘇” をご紹介したいと思います。

Martini Brut Cuvee Speciale
MARTINI...往年のレースファンには、ポルシェやランチアのワークス活動へのスポンサーシップでお馴染みですね。
酒好きの間ではカクテルの基本の “き”、マティーニの材料であるベルモットを製造する酒造会社として知られていますが、実はスパークリングワインも作っています。
で、これが値段の割になかなかイケるという (^ ^

甘口と辛口とあって、こちらは辛口のほう。
柑橘系の香りと酸味、ほのかな甘味と、後からジワっと来る香ばしいホロ苦味。
そのまま飲んでも美味しいですが、料理と合わせても good です。
黒豆、たつくり、昆布巻き、お雑煮...たいていの正月料理にマッチします (笑
まだおせちが残ってる方、ぜひ一度トライしてみて下さいませ。

ちなみに甘口の “Asti (アスティ)” のほうは、お酒苦手な方にもオススメ。
デザートやスイーツにもよく合います♪

現在こいつを使ったカクテル・レシピを考案中です。
お披露目は次の機会に...


白、辛口、発砲
品 種 ピノ・ネロ、ピノ・ビアンコ、ピノ・グリージョ
生産者 マルティーニ&ロッシ Martini & Rossi (イタリア)
価格帯 1,000~1,500円
Posted at 2010/01/05 23:56:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | お酒 & ミニチュアカー | グルメ/料理
2009年10月09日 イイね!

ガルフの “No.40”

ガルフの “No.40”“ブルー&オレンジ” のガルフカラー、ポルシェ好きなら真っ先に思い浮かべるのは917でしょうけれど、個人的に思い入れがあるのはむしろ908/03。
以前のブログでもカミングアウトしてますが、この1台を手にした為にミニチュアカー蒐集の深みにはまりました (笑
ヘッドランプの無いのっぺりしたフェイスに寸詰まりのボディ、およそポルシェらしからぬ造形も、眺めていると妙に味わいが出てきます。

それまでそれほど興味のなかった、プロトタイプ・レーシングカーの魅力に気づくきっかけともなりました (^^

当時のワークスのエース・ドライバーといえば、言わずと知れた “クレイジー・スイス”、ジョー・シフェールですが、今回はしのぎを削った僚友 (ライバル?) のメキシカンレーサー、ペドロ・ロドリゲスが駆ったマシンをフィーチャーしたいと思います。


1/43 Porsche 908/03 #40 BEST MODEL製
'70年タルガフローリオ準優勝車。ドライバーはレオ・キヌーネン/ペドロ・ロドリゲス。
ガルフカラーのJWオートモーティブ・エンジニアリングは3台の908/03をエントリー。
優勝したのは、ジョー・シフェール/ブライアン・レッドマン組の12号車でした (^^



1/43 Porsche 917K #2 MINICHAMPS製
'70年デイトナ24時間優勝車。ドライバーはペドロ・ロドリゲス/レオ・キヌーネン。
鮮烈なデビュー・ウィンを飾った917K、この後2シーズンにわたり圧倒的な強さを見せつけます。
このレースの2着は、ジョー・シフェール/ブライアン・レッドマン組の1号車。



1/43 Porsche 917L #18 MINICHAMPS製
'71年ルマン24時間出走車。ドライバーはペドロ・ロドリゲス/ジャッキー・オリバー。
空力的に有利なロングテール・ボディで、ルマンの予選をブッチ切りの1位通過。
しかし本選では、オイル・システムのトラブルで14時間目にリタイアしました (T.T


ロドリゲス、シフェールの両名とも'71年、レース中の事故で相次いで帰らぬ人となりました。現在とは比べものにならないくらい車両やコースの安全基準が低かったのでしょうけれど、まさに死と隣り合わせの商売だったのですね...



今宵の一杯はロドリゲスを偲んで、メキシコの火酒 “テキーラ” をベースにカクテルを考えてみました。
テキーラ、ブルーキュラソー、無糖ヨーグルトとオレンジジュースを、氷とともにひたすらシェイク。グラスに注いだら矢印型にカットしたオレンジをあしらって出来上がり。
アルコール度数は強いですが、ヨーグルトの風味で爽やかに飲み干せる一杯です (^^b


~オリジナル・カクテル・レシピ~
1.ホワイト・テキーラ 30ml
2.ブルー・キュラソー 15ml
3.無糖ヨーグルト   15ml
4.オレンジ・ジュース 1tsp
5.カット・オレンジ  1
シェイカーに1~4と氷を入れ、よくシェイクする。カクテル・グラスに注ぎ、カット・オレンジをあしらう。
Posted at 2009/10/09 23:15:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | お酒 & ミニチュアカー | クルマ
2009年09月05日 イイね!

イエガーマイスター!

イエガーマイスター!ポルシェのプライベーターと聞いて、みなさん真っ先にどれを思い浮かべます?
深紅のゲオルグ・ルース (GELO)、緑のクレマー...
ご贔屓はいろいろおありでしょうが、

←ワタシはこれなんです (^^;

目にも鮮やかなオレンジのイエガーマイスターカラー。
物欲に負けて散財しちまいました (^^;

正式なチーム名はマックス・モリッツ。“イエガーマイスター” はスポンサー名で、ドイツの酒造メーカーです。
GELO やクレマーと比べると戦績自体はぱっとしませんでしたが、このカラーリングといかにも独逸な感じのスポンサーロゴが印象的でした。
小学生の頃におもちゃ屋で見た、タミヤの巨大なプラモ (ラジコンだったかも) のイメージが刷り込まれてるのかも知れません (^^;


1/43 Porsche 934 #12 MINICHAMPS製
'76年ドイツ国内選手権 (DRM) 第1戦、ニュルブルクリンク優勝車。ドライバーはヘルムート・ケルナース。
小学生の頃、これのデカいのがおもちゃ屋の棚に飾ってあって憧れました (^^;



1/43 Porsche 935 #52 MINICHAMPS製
'77年 DRM 第1戦、ゾルダー Division I 優勝車。ドライバーはマンフレッド・シュルティ。
935/77ではありません。ワークスがプライベーターに払い下げた1976年製の935/76です。
まぎらわしいですね (^^;
EBBROが出してるのも、ゼッケン違いでこれと同じ車両と思われます。




ちなみに、下のグリーンのボトルが “イエガーマイスター”。
ヴォルフェンヴュッテルにある酒造会社 “Mast-Jägermeister” 社が製造しています。
アニス、ミント、甘草など56種類のハーブ、スパイスがつけこまれた赤褐色のリキュール。
そのまま飲むと限りなく日本の養◯酒な感じで、とても身体に良さそうですが...(笑
オリジナル・レシピを考えてみました (^^b

ドライ・ジンとイエガーマイスター、コアントロー、ライムを氷とともにシェイク、シェイク、シェイク。
007の “ボンド・マティーニ” 風に、キンキンのカクテルグラスに注いで出来上がり。
オレンジの皮があったら一片添えるとイイかもしれません。
イエガーマイスターのホロ苦甘さと、柑橘系のさわやかな風味がマッチしてると思います。

名前は...どなたか考えてください (笑


~オリジナル・カクテル・レシピ~
1.ドライ・ジン    40ml
2.イエガーマイスター 20ml
3.コアントロー    1tsp
4.ライム・ジュース  1tsp
シェイカーに材料と氷を入れ、シェイクする。カクテル・グラスに注ぎ、あればオレンジ・ピールを添える。
Posted at 2009/09/05 19:35:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | お酒 & ミニチュアカー | クルマ

プロフィール

「オレは根っからのポルシェファン。そしてまた、それは最高のモノでなければならない。それでこのポルシェの究極的モデルともいえる、3リッターのターボをしとめたのさ」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
'76年式 Turbo 3.0 “Prototype Clone” エメラルドグリーン・ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
'02年式 Type Euro Turbo プレミアムシルバー・メタリック('23 Ap ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
'89年式 911Carrera CS グランプリホワイト('09 Jan.~'09 O ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
'88年式 911Carrera サテンブラック('03 Aug.~'09 Jan.) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation