• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

乃亜のブログ一覧

2014年02月23日 イイね!

リアルスポーツツアラー -その対極にあるもの-

いまさら言うまでもなく、これはレヴォーグの開発コンセプトであり、スバルのエンジニア達はそれを見事に具現化したと思う。

最低地上高135mmのことさらワイド&ローを強調したアピアランスが、強烈に『リアルスポーツツアラー』を印象づける。

五代目レガシィユーザーは蚊帳の外で面白くないだろうが、良くも悪くもレヴォーグが誕生するに至ったのは他でもない五代目の存在である。

北米で高まったスバル人気に応えるために、レガシィはじめモデルチェンジを重ねる度にボディーを肥大化させた。
北米では成功したものの、国内ユーザーからは失望の声も聞かれたのは事実。
だがしかし、海外での成功がスバルに開発資金の余裕を生んだ。

そもそもスバルが国内で高い評価を受けていたのは、悪天候下での類い稀なる走行性能と、視界にこだわり居住性と積載性を両立させた上で、国内の道路事情を考慮した5ナンバーサイズを堅持した絶妙なパッケージングにあった。

そして、5ナンバーサイズの殻を打ち破り、初の3ナンバーボディーを採用し欧州プレミアム勢に真っ向から立ち向かおうとして開発されたのが四代目であるBP系である。

四代目を強く意識して開発されたレヴォーグ...

”動”か”静”か、或いは”精悍”か”端麗”か...

レヴォーグとBP系レガシィの対比を端的に表現するならばこんな感じだろうか。

レヴォーグの135mmという最低地上高では自ずとその行動範囲は限定されてしまうが、XVを有するインプレッサ系列に属する以上、今後最低地上高を200mm以上に嵩上げしたクロスオーバー的なモデルが追加されるとは考えられないし、仮にレガシィ→アウトバック化の方程式に当て嵌めてモディファイするならば”国内ジャストサイズ”の本旨から外れてしまうからだ。

そこで『リアルスポーツツアラー』の対極にあるものとは何だろうと考えてみると、それは私達が愛して止まないBP系アウトバックではないのだろうかとの結論に至る。

流麗なフォルムに秘めたフィールドを選ばない高い走行性能を備えたBP系アウトバックを、今だからこそあえて『オールラウンドツアラー』と呼びたい。

BPEが壊れるその日まで、いつまでも大切に乗り続けたい...
今はそんな想いでいっぱいである。
Posted at 2014/02/23 14:42:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | モブログ
2014年02月23日 イイね!

改めてレヴォーグ

発売までにはまだ時間があるにもかかわらずプロトタイプによる試乗会も開催され、ジャーナリストによる評価も概ね好印象のようだ。

PGMの熊谷氏の言葉の端々からは、レヴォーグの開発に際し”歴代最高のスバル車”と称される四代目レガシィ(BL/BP)を超えることを命題としてきた車であることが窺える。

国内市場に見切りをつけ大陸を見据えて開発された現行五代目レガシィに対して”ノー”を突き付けたユーザーをふたたび奪還する使命もこの車は背負っているのだから...

みんカラでも物議を醸した1780mmの全幅については開発チームでも「1740mmあたりにすべきではないか」との意見もあったようだが、結論として力強く律動感のある側面デザインを実現するためにもこの全幅は必要だったという。
当然現行スバルラインナップの中にあって、そのポジショニングから全幅はインプレッサより広くする必要もあったと思われる。

斯くして低く幅広く構え律動感溢れるデザインは、誰もが一目見て「カッコイイ!」と思うアピアランスを手に入れた訳だが、個々に細かく見ていくとバランスに欠ける部分がなくもない...

ボンネット上に大口を開けたインテークダクトはやり過ぎなように感じるしスパルタン過ぎやしないか?

リアクォーターガラス周りから、リアゲート周辺にかけてのデザイン処理はやや平凡で、エレガントかつスポーティーだった四代目のデザインには遠く及ばない。

また何度も触れるが、インナードアグリップが復活しなかったことは非常に残念である。
初代から四代目までレガシィには明確なドアグリップが存在していたし、現行SJフォレスターには立派なドアグリップが存在していたので、この辺りは期待していたのだけれど...

とは言えレヴォーグはインプレッサ系列なのだから、レガシィとは車格が異なるのも事実であり、インプレッサを母体と捉えるならばその華麗なる変身ぶりには素直に拍手を贈りたい。

更なる世界戦略車として飛躍を遂げる六代目レガシィとインプレッサシリーズとの狭間を埋めるべくして生まれたレヴォーグは次期WRXとは双子関係に当たり、国内市場では六代目から消滅するレガシィ・ツーリングワゴンの後継車種としての重責を担っている。

ニュルをはじめ世界中の道を走り込むことでトライ&エラーを繰り返しながら、強靭な骨格としなやかな足回りを持つ究極のロードゴーイングカーとして誕生する次期WRX。
そしてその研ぎ澄まされた走りの遺伝子を存分に活かしながら、”リアルスポーツツアラー”という新たなジャンルを切り開くレヴォーグは、スバルが国内のスバリストに対して出した回答であると受け取るならば、卓越した走行性能と先進デバイスによる安全性は保証されていることだろう。

一方、”重い”という声もある。
確かに1.5tを超える車体重量は重いと言わざるを得ないが、軽量化にこだわったBP系レガシィでさえ、フルオプションの状態では同等であることを考慮するならばやむを得ない重量であるようにも思えるが、クラス・性能・価格すべてでガチンコとなるゴルフ・ヴァリアントと較べるともう少し頑張って欲しかった気もするのも事実。

早くも欧州市場からは発売を切望されているというレヴォーグ...

”国内専売モデル”と謳いつつも、密かに欧州での展開を織り込んだ巧妙な開発手法は、トヨタのマーケティングをしっかり学んだことが相乗効果として現れた結果だと思うが、是非とも今後は儲けた資本を、スバルらしい車造りにしっかり投資して欲しいと願う。

補足だが、近頃のスバルは開発手法を変更したという。
レヴォーグ・プロトタイプは、これまでの年改でいうところのA型にあたり、発売まで走り込んで変更要件を盛り込むことにより、正式発売の時点では実質的にはB型に相当するとのこと。
4月の正式発売を目前に控え、開発陣はより完成度を高めたレヴォーグを世に送り出すことだろう。

”濃厚なスバル味”と評されたそれを一日も早く味わってみたいものだ。
Posted at 2014/02/23 13:11:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | モブログ

プロフィール

「本日の給油量は 27.0L。

※ 燃費計は AVG. 15.6km/L でした。」
何シテル?   02/25 20:05
スバル車に乗るのは、レガシィ・グランドワゴン以来。 十代(台)目となった相棒は、OUTBACK L.L.Bean EDITION(BPE-B)です。 見...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
234567 8
910 1112131415
16171819202122
232425262728 

リンク・クリップ

乃亜さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 18:57:39
MONSTER SPORT MX ボディダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 07:35:47
TRUST GReddy インタークーラー SPEC-K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/01 13:18:49

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 考え中... (スズキ スイフトスポーツ)
最新支援戦闘機♡ 営業車の『素イフト』に出会わなければ、候補にすら上がることは無かったで ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
免許を取って初めて買った車。 中学時代の恩師が乗っていたことから、ずっと憧れていたコイ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
ローバーとの共同開発で生まれたホンダが放つ初の高級車ではありましたが、国内ではマーク2ク ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
ある日ペーパードライバーである父が、「三菱のジープを買ってきたぞ」と言った。 パリダカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation