• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2018年10月24日 イイね!

初めての沖縄旅行~続編。

初めての沖縄旅行~続編。

早いもので、初めての沖縄から帰ってきて1週間が経ってしまった。
今どきの沖縄旅行では、現地でレンタカーを借りて自由に動き回るスタイルが一般的のようだ。公共交通機関が発達していない沖縄では、この方法は行動の自由度が大きいので融通が利いてとても良かった。
レンタカーは「Sクラスで車種は選べず」というのが基本であるが、追加料金を積めばもっと大きなサイズのクルマに変更できたり、台数を増やしたりも出来る。
もっとも私達は妻と二人の旅行なので、クルマのサイズを大きくする必要は無かった。

那覇空港から出ると、レンタカー会社のバスが目の前に停まっている。
受付の係員に名前を告げると、ではこのバスに乗ってお待ちください、と。私達以外にも観光客が居て、何組か乗るまで待ってから空港を後にした。

旅行当日を迎える前に、レンタカー会社のホームページから必要項目を打ち込んでおいたので、手続きには、たいして時間はかからなかった。

用意されたクルマは、日産ノート。
Sクラスというから、1000~1200ccくらいのヴィッツとかマーチとかフィットなどをイメージしていたのだが、ノートって良く知らないけどパルサーあたりの後継車でしょ?だから1500ccくらいじゃなかったっけ?得したな、などと思いつつ、スタッフのお姉さんと一緒に傷の確認。

帰ってきてから調べて知ったが、この型のノートって、1200cc(ただしスーパーチャージャー付?)なのね。車検証もエンジンルームもチェックしなかったのは、我ながら関心の無さを物語っている…(^^;)


レンタカー屋さんのお姉さんが私にキーを渡す。「キーレスですから」と言いながら。
そう。キーではない。楕円形の小さいリモコンである。

クルマのエンジンは既に掛かっている。引き渡し時の常でラジオも鳴っているので、運転席に座ってしまうと、うるさくて会話が聞こえない。ボリュームを下げたいが、ボリュームらしきツマミが無い。どれだ?もしかしてコレか?と、カーナビモニター下端にある薄くて小さな「+」「-」ボタンを押してみる。
当たった。
しかし今どきのクルマのインパネは判りづらい。

「エンジンは、ブレーキを踏みながらこのボタンを押すと掛かります。停める時もこのボタンを押すと止まります」
キーが無いので、キーを刺す穴も無いのである。キーレスなのである。
繰り返すが、渡されたのはキーではなく楕円形の小さなリモコンだけなのだ。

試しに、ボタンを押してみる。
エンジンが止まった(嬉!)。
そしてブレーキを踏みながらボタンを押してみる。
かかった(嬉!喜!)。
なるほど。

alt


では、お借りします、と走り出す。

トルコンの設定は、かなりタイトである。ちょっとしか踏んでないのに「グン!」と走り出す。
ブレーキの噛みこみもキツい。これまた、ちょっとしか踏んでないのに「ギュ!」と止まる。
あくまで、我が家の2000年式イプサムとの比較であるが…。
とは言え、慣れれば特に問題ない。

変速タイミングの様子から、どうやらこれはCVTのようだ。
だが、マニュアルモードが無い。減速はフットブレーキのみのようだ。

信号待ちで停車する。
エンジンが止まった。
おお、これがアイドリングストップ機構か!
初めて乗った。

停まっている間に、エンジンが勝手に始動する。どうやらエアコンのコンプレッサーが回り出す時にエンジンが始動するようだ。

こうして21世紀のクルマに驚きを禁じ得ない状態のまま宿に着いた。
本格的に乗り回すのは、明日からだ。

今回の旅行では、那覇の宿に泊まり、日曜に1日かけて島の南部、月曜にはこれまた1日かけて中部を走った。どこを訪ねたかは別稿に譲るとして、ここでは、借りたノートのインプレッション、沖縄中部南部の道路事情、その他について書いてゆこうと思う。

冒頭にも書いたとおり、レンタカーを使っての観光は一般的であるようで、市街地を走っているとあちこちでレンタカーを見かける。レンタカーといえば普通「わ」ナンバーだが、ここでは「わ」だけでなく「れ」もある。というか、見かけるレンタカーの殆どは「れ」ナンバーであった。私達が借りたノートも「れ」である。レンタカーの登録数が多すぎて「わ」が終わってしまったので字面が似ている「れ」を使っているのだろうか。

alt

沖縄の内陸部の地形は丘陵地が連続しており、市街地でも内陸に入ると登り降りの坂道が連続する。首里城は広々とした平地に構えているのかと勝手に想像していたのだが、実は丘の頂上にあるという事、行ってみて初めて知った。

alt

交通量は、朝夕の通勤時間帯に市街地が少し混むくらいで、日中は市街地・郊外とも交通量はそれほど多くない。現地のドライバー諸氏の運転は、良く言えばおおらか、悪く言えば雑な人が多いと感じた。注意が必要かなと思ったのは、片側2車線以上の道で、交差点前のイエローライン区間でも普通に車線変更してきたり、路地から通りへの合流で、あまり確認しないままフラフラと前進してくる事くらい。
総じて、首都圏を日常的に走っている人にとっては、走り易いのではと思う。

市街地も郊外も、車道から見える景色だけでは、「沖縄へ来た!」と実感できるものが意外にも少ない。強いて言えば、並木にヤシの木が混じっている場所があるくらいだろうか。ありがちな地方都市の道だなぁと感じた。ただし、日曜・月曜とも天気があまり良くなくて雨か曇りばかりだったので、それもまた沖縄感をスポイルしてしまっていたかも知れない。

沖縄は道路の起伏が多いと書いたが、降坂時にエンジンブレーキを使いたくても、借りたノートにはマニュアルモードが無いので積極的なエンブレが使えない。セレクトレバーはL、D、N、R、Pしか無いのである。Lはちょっとロー過ぎる。
だが、途中で発見した。セレクトレバーの普通ODスイッチがありそうな所に「SPORT」というモード切替スイッチがあった。コレをONにすると、全体的に変速線がローなスケジュールになるので、ちょっとだけエンジンブレーキを掛けられる。実家のトヨタ・ラクティスもCVTなのだが、アクセルオフで減速比がローになるような変速プログラムを組んでいるので、私としては好感が持てる。今回のノートは、アクセルオフでもそれほど減速比は下がらなかった。ちょっと不満な点である。

アイドリングストップ機構について、追記しておく。
停車直後にエンジンが止まるのだがエアコンのコンプレッサーが回り出すタイミングで始動すると書いた。コンプレッサーが止まっていても、ブレーキペダルから足を離したタイミングでもエンジンが始動する。はじめのうち、この設定に慣れなくて、信号が青に変わって、さあ走り出そうとブレーキから足を離すとエンジンが始動し、そのままアクセルも踏んでしまうので、走り出しのGの掛かり方が「グン!」と角のあるものになってしまう。助手席の妻からクレームが続出した。
エンジンが停止している状態から走り出したいとき、ブレーキから足を上げたら、アクセルペダルは踏まずにエンジン始動に任せて走り出せばスムーズな発進になる事を発見した。知っている人にとっては、何を今更と思うかもしれないが…。

月曜日に高速道路を走った。沖縄本島には那覇近郊から中部の名護市の手前まで1本だけ高速道路が走っている。交通量は少なくて走り易かった。走っているクルマは乗用車が殆どであり、たまに高速バスも見かけた。大型トラックは皆無であった。輸送コストに見合わないのだろう。ETCは対応しているが、ETCを搭載してないクルマも目立ち、料金所では支払いのゲートにクルマが並んでいた。高速道路を使うのは、観光客か、よほど急いでいる人くらいなのだろうか。

alt


当然ながら、あまり攻め込んだ走り方をしてないのであるが、一般的な走り方をする限り、ノートの動力性能は必要十分であり、大きな不満は無かった。今考えても、過給機付きとは言え1200ccにしては上出来であると思う。ターボではないのでトルクの出方は自然であり、NAだとばかり思っていた。スーパーチャージャーのベーンの音、気づかなかったなぁ。もしかしてベーン式ではないのか?調べてないので判らないが。
足回りについても、ヨー、ロール、ピッチングとも不自然さは無く、ハンドリングもニュートラルであり気になる事は無かった。

内装が安っぽいのは、このクラスの宿命だろうか?実家のトヨタ・ラクティスもそうであるが、ダッシュボートにシボの表面処理をしていても、プラスチック特有の安っぽさを感じてしまう。一昔前のようなソフトパッドで覆うような造りにしないのであろうか。エアバックがあるのでパッドで覆うような事をしなくても乗員の頭部は保護されるから問題無い、みたいな理屈が聞こえてきそうである。

alt


それだけなら、見た目だけなのでまだ良いのだが、ダッシュボートの蓋の立て付けが悪く、路面の荒れた道を走ると、「バタ!」と開いてしまっていた。設計/製造上の問題なのか、それとも荒く使われた事があったのだろうか。


空調のベント吹き出し口のルーバーは優秀だと思った。円形で360°回転するので、風を当てたい部位の自由度が広い。ルーバーを閉じればシャット機構も兼ねているので風を当てたくない時にも有り難い。

alt


ボトル・ホルダーが、センターに運転手・助手用の2本分が有る他に、左右ドアポケット前端部にも1本入るようになっているのも良かった。運転中に水分補給をマメに行っているので、2本分のボトル・ホルダーがあると有難い。
シート形状は優秀だと思った。そこそこのホールド感があって、硬過ぎず柔らか過ぎずであり、長時間運転しても疲れなかった。腰や尻が痛くなる事も無かった。

不思議だったのはカーナビである。
純正品なのか社外品なのか不明だが、エクリプスという商品名がモニターの額縁に書いてある。
見知らぬ土地を走るのでルート案内を使うのであるが、目的地へ向かう道で、そのまま県道を走ってゆけばいいのに何故か細い住宅地へ案内されて路地から再び県道に戻る、みたいな案内をされる事が時々あった。他にも、ホントにこんな細い路地へ入って良いの?と思うような道を指定してきて、結果的に目的地には着いたのだが、反対側から回って来ればもっと太い道から来れたのに、というケースとか、もっとひどいのは、高速道路に乗るように指定してきて、さすがにそれは無いだろうと思って無視して一般道を走ったのだが、案の定、高速道路は目的地の近くを走っていて、もし高速を走っていたらインターも無い路上で「目的地付近です。ルート案内を終了します」となってしまっただろう。
ナビも使いようである。

alt

そして、ナビの使い方を調べる時間が惜しかったのでそのままにしていたのだが、音声ルート案内を使いたいとき、ラジオやオーディオを使ってしまうと案内の音声が出なかった。両方出るような設定があるのかどうか、時間があれば調べても良かったのだが、走行中のBGMは絶対条件では無かったので音声案内を優先した。それに、画面でのオーディオ操作が判りづらいと感じ、あまり使う気になれなかった。慣れてしまえば大丈夫なのかも知れないが、どうも新しくなるに従ってオーディオの操作は判りづらく退化しているように感じてしまう。’90年頃のメーカー純正オーディオあたりが、機能と使い易さのバランスがベストなのでは、と思う。

こんな装備が?と思ったのが、路肩の駐車車両を避けたりするために白線をまたぐと「ピピピ」と遠慮がちなアラームが鳴るのである。たぶん、居眠りで車線を割った時に警告するためと思われる。スイッチで解除できる。
自動ブレーキの解除ボタンもあった。念のためONにていたが、幸いにしてお世話になることは無かった。

総じて、多少の不満はあるものの、大きな問題も無く楽しめた日産ノートであった。
走行距離は290km。使ったガソリンは18.4L。燃費は15.8km/L。

alt
起伏が多い市街地を走ったし、高速道路でも追い越し加速をするシーンがあったり故障車渋滞に巻き込まれる事もあったので、まあこんなものであろう。イプサムと比べても仕方ないが、1.5倍くらい燃費が良い。


最後にタクシーのこと。
クラウンコンフォートやプリウス、更には最新式のロンドンタクシーみたいな両側スライドドアのやつ(←名前知らないし調べようともしない…)に混じって、日産クルーが未だに使われていた。それもけっこうな台数を目撃した。

alt


alt


alt


最終日、レンタカーを返したあと、帰りの飛行機まで少し時間があったので散歩していたときのこと。道端に停めてあったクルータクシーの横に運転手さんが立っていた。
まだクルーを使っているんですね?と話しかけると、もうだいぶ年代モンだけどね、と。
妻はあまり興味なくて、その先にある神社へ行きたかったので、会話もそこそこに立ち去ったが、こんな塩害が多そうな土地で、20年以上前のタクシーが現役で使われている事が、ちょっと嬉しかった。書いていて気づいたが、日産勢のタクシーはクルーだけだった。首都圏で見かけるセドグロは1台も見なかった。あとは全部トヨタ。
さすがである…。

Posted at 2018/10/24 00:30:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | レジャー | 日記
2018年10月15日 イイね!

初めての沖縄旅行\(^_^)/

初めての沖縄旅行\(^_^)/沖縄に来ている。
今まで国内では広島より西へ行った事が無かった。
そして、飛行機に乗るのは新婚旅行以来、23年ぶりである。
どんな旅なのか、帰ってから写真を整理しつつアップしようと思う。
まずは、無事に帰れれば良いかな(笑)。
Posted at 2018/10/15 21:53:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | レジャー | 日記
2018年08月17日 イイね!

さよなら米びつ~クリーンセンターへ。

飯田へ越した頃に妻の実家から頂いた米びつ。30㎏も入るので重宝していたのだが、八王子へ越した頃から2個ある計量レバー(1合用と2合用)のうち2合用が使えなくなり、それでも1合用だけで使っていたのだが、このたび1合用も壊れてしまったため、買い替えることに至った。
約15年にわたってお世話になった米びつ、廃棄しようとするとサイズが大きいので粗大ごみ扱いになる。回収をお願いする場合は回収日を予約したうえで500円分の証紙を買って米びつに貼る必要がある。一方、自分でクリーンセンターへ持ち込む場合は、10㎏あたり350円である。この米びつの重さは持った感じ10㎏も無いので、手間はかかる持ち込んだ方が安く済む。
そんな訳で、たまたまシフトの関係で平日休みだった木曜日、クリーンセンターへ出してきた。
行くのは久しぶりである。このまえに行ったときは実家の古い箪笥を出してきた。

イプサムに積み込む。
意外と小さい。
alt

街道からクリーンセンターへ入る道。

alt
信号待ちしていると、事業者のクルマも入ってゆく。

導入路へ入ってゆくと、持ち込みごみの巨大な案内板が出ている。

alt


alt

因みに、ここは、運動公園や入浴施設が併設されているため、行き先を間違えないために大きく表示していると思う。

計量受付の手前に係員の方が居て、受付用紙を渡される。

alt


前のクルマが発進しても、信号が青になるまでは停止線の前で待つ。
alt
ここで、市民であることを確認するため、身分証明書を提示する。そして、持ち込み前の車両重量を測り、先ほどもらった用紙と引き換えに受付カードを貰う。
alt
そのあとは「一般車」と書てある青い線に従って進む。もちろん徐行。

alt


廃却する施設の前で順番待ち。
alt


前のクルマが発進しても、信号が青になるまでは停止線で待つ。

alt


青になり、建物の中に入ると、係員が誘導してくれる。

alt


写真左に見える空間がごみの集積場。

alt


バックで廃棄場へ停める。

alt
車両から粗大ごみを下す作業は、基本的に持ち込んだ人が行い、その様子を作業員がじっと見て待っている。
降ろしたら、そこから先は、作業員にお任せ。
今回は、そこで立ち去ったが、以前、箪笥を出したときは、降ろしたそばから作業員が後方にある集積エリアへ勢いよく投げ落とす様子をまじまじと見てしまった。落ちた箪笥は衝撃であっけなくバラバラになっていた。

では宜しくお願い致します。と作業員さんたちに一礼して、クルマを発進させる。

alt

このあとも青い線に従って徐行する。
alt

粗大ごみを降ろした後の計量受付へ並ぶ。

alt
ところで写真の銀色のセダンは、道を間違えたようだ。入浴施設か運動公園へ行きたかったようで、係員の指示のもと、Uターンして去って行った。あんなに大きくゴミ持ち込みの看板が出ていたのに…。

帰りの計量も、信号で順番待ち。
alt
入場の時にもらったカードを渡して計量結果を待つ。

alt
結果が出ると、ここで持ち込み前後の重量差に応じて処分料を支払う。

副次的に、自分の乗ってるクルマの重量が判る。イプサム1名乗車状態なのに1.5t近くもあるんだね…。
alt

これで手続き終了。街道に向けて、クリーンセンターを後にする。
alt

来月からは、クリーンセンターへ出す場合でも事前予約が必要になるらしい。
ゴミ、増えるのかな。

Posted at 2018/08/17 21:41:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家事など | 日記
2018年07月09日 イイね!

ある日の高速道路を走って思うこと。

先日、所用があって平日の高速道路を走った。

平日であっても、危なっかしい運転のクルマは居るのだ、と改めて思う。

こうして、近頃は普段あまり高速を走らなくなっても、たまに走って何度も危険を感じる運転に遭遇するのだから、これは道路交通情報で毎日のように事故の情報が紹介されるのも納得できる。


今までは、その瞬間、危険だと思っても何事も無ければ翌日には忘れてしまうような事も、ドライブレコーダーを装着していると、しっかりと映像に記録されてしまう。

こうして記録が残ることで、安全運転意識が上がればそれは良い事だと思う。


そんな訳で、たまたま高速を走った時に遭遇した、危険と思われる事例のうち2個を紹介してみようと思う。


その1。

alt

右から抜いていった黒いRV。


alt

続いて、大型トラック。


alt

みるみる2台の差が詰まる。

この時点で、危険を感じる。


alt

RV車がブレーキ。トラックもブレーキ。

追突したらどうするの、と、こちらはヒヤヒヤ。

路面が濡れているので簡単に滑る。とばっちりは御免である。


alt

走行車線の赤いクルマの直後へ向かって車線変更するRV車。

写真は拡大しているから近くに見えるかも知れないが、私と赤いクルマの車間は60mくらい開いている。

結果論だが、もっと早いタイミングで私の前へ入れば良かったのに。


alt

RV車を抜いてゆくトラック。

これで済んだと思ったら…


alt

追い抜きざまに、RV車に幅寄せするトラック。

RV車は、驚いてブレーキを踏んでいる。

もしこれでRV車がスピンなど始めたら、とばっちりを食うのは私である。

大型トラックは減速を強いられて腹が立ったのかも知れないが、こういう、危険な抗議はやめてほしい。


alt

走り去るトラック。

このあと、間もなくRV車はインターを降りて行った。

走行車線へ戻るタイミングを探していて、結局直前になってしまったのかな、と想像した。


何事も無くて良かった。


その2。

alt

100mほど先を走る白い1BOX。


alt

その1BOXが抜いて私の前に現れた橙色のトラック。やけにセンターライン寄りを走っている。


alt

その後も車線の中を左右によろけるトラック。

右を走るパネルトラックが、

alt

近づいてゆく頃には、だいぶ左寄りに居る。


alt

続く、大型トラックが近づく頃には、

alt

幅寄せに近い状態。

見ていてヒヤヒヤ。

オープンベッドなので、衝突して荷物が飛散したら、とばっちりを食うのは私である。


alt

そのあとも、フラフラと左右に揺れる。

抜き去りたいが、なかなか右車線の車列が途切れない。


alt

そしてブレーキ。

車速は60km/hちかくまで落ちた。

私の後ろに大型トレーラーが居て、私の背後に迫ってきた。

大変危険である。

そして、右車線が開いた。

alt

再加速しながら抜く。

まだブレーキを踏んでいる。


alt

追い越し際、助手席の妻が見たところによると、トラックの運転手はハンドルに伏したようになっていた、とか。

このあと、事故を起こしていない事を祈るばかりである。


という訳で、

日常的に高速道路を走っている人から見れば、こんなこと日常茶飯事だと言われそうだが、このような重大事故と紙一重な状況が日常的に起きている事は、むしろ異常なのではないか、と思ってしまう。


納期に追われ、交代要員も無く、過酷な条件で物流を支えるドライバー諸氏には敬意を表する。
しかし、事故が起きれば、納期も売り上げも財産も、最悪の場合には人命も失われてしまう。

一個人や一企業の力では、どうすることも出来ないが、せめて安全意識を持った運転を心がける事が、まずは大事なのではないかと思う。

Posted at 2018/07/09 22:47:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年07月01日 イイね!

A32、ヘッドライト ノーマル戻し

昨年10月にヘッドライドをLED化した義母のA32であるが、車検の日が近づいてきたのでノーマルバルブに戻す作業を行った。

alt

晴れて暑い日が続いている。

朝のうちに済ませてしまおうと、朝の片づけを済ませてから早々に出発。

もちろん、日焼け止めを塗っておくことは忘れない。

イプサムのエンジン始動直後に表示させた外気温は32℃。まだ9時前なんですが…。


alt

LED製品を装着するにあたり、もともと付いていた防水カバーを加工してしまったため、新たに純正の防水カバーを入手。複数車種に共通の部品と思われるが、23年前に製造されたクルマの交換部品が、注文して数日で入手できる有り難さ。


まずは左目から。

alt

交換後、8か月経過しているが、見たところ大きな劣化は無く、ひと安心。


alt

LED製品を外した穴からレフレクターをのぞき込む。

冷却孔とフランジの隙間を通じてゴミの侵入が懸念されていたが、ここからのぞき込む限り、ゴミ等異物は確認されず、これまたひと安心。


alt

外したLED製品にも、汚れ等の付着は見当たらず。


alt

保管していたノーマルバルブ。


alt

LED製品の装着には苦労したが、当然ながらノーマルバルブの装着は、いとも簡単に完了。


alt


alt

右目も同様に、すんなり終了。同じく、異常なし。

義母に来てもらい、上下点灯も確認。


これで安心して車検を受けられる。

それにしても、夜間安心して走れるためのLED化であるのに、また、ノーマル状態でLEDヘッドライトのクルマが既にあるのに、暗いハロゲンバルブに戻さねばならない不合理さを少々感じる。

Posted at 2018/07/01 21:09:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスビー 洗車:納車10ヵ月目にしてようやくメンテナンスキットを使った。 https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8408826/note.aspx
何シテル?   10/23 15:51
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation