• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2011年03月06日 イイね!

タバコのポイ捨ては困ります。/アバウトなクルマ生活への憧れ。

このところワゴンRのタービン故障ネタが続いているが、今日は特に進展が無かったので、別の話題を。

自宅前でワゴンRやイプサムを弄っている写真を時々アップしているが、この側溝はタイヤ交換の時などに役に立つ。排出口には、数年前に鉄柵が追加された。
雨上がりなど、ここに落ち葉が堰き止められるので、定期的に箒で掃きだす必要がある。

とは言え、ものぐさな我々一家は、先日の雨のあとに堰き止められた落ち葉をまだ掃いてなかった。

で、

ん?

吸殻。
それも3個。
吸殻が引っかかっていのは初めてだ(ペットボトルとかはあったけど…)。
しかも形が整っているので、もしかしたらこの場所で意図的にポイした可能性もある。

昨今は喫煙者への風当たりが強いのだから、喫煙者自らこのようなマナーに反する行為で自らの首を絞めて欲しくないものだ。
私も長年喫煙者だったのが、吸殻の捨て場所に困らないように携帯用灰皿は必需品であった。今は禁煙して8年くらい経つ。

話は変わるが、

今の代車プレオを使っていると、ノンターボでド・ノーマルである事の物足りなさはある反面、シンプルさ、潔さ、ゆえに神経質にならずに走らせる事が出来る良さ、などを感じる。
そこで思い出したのだが、
昔、ワンダーシビックSiやスカイラインRSターボなどを、目を吊り上げて走らせていた頃、ふと、330セドグロが無性に欲しくなった事があった(結局買わなかったけど)。


しかも、2ドアハードトップまたは4ドアハードトップで、できればベンコラが良い(上の写真は残念ながらフロアシフト)。
それを、ノーマルのまま、最小限の整備だけして、ろくに洗車もしないでサンダルのようにアバウトに走らせる、そんな使い方に憧れたことがあった。
多分、映画「ビバリーヒルズ・コップ」でエディ・マーフィーが乗っていたボロボロのアメ車あたりを観て、肩の力を抜いたクルマとの付き合い方も良いな、と感じたのだと思う。

ところで、なぜ330H/Tでなくてはならないか、というと、デザインが、230ではスマート過ぎ、430やY30だとカチっとしすぎ、Y31以降はハイテクで隙が無さ過ぎ、要は、この程良くだらしないボディラインが、アバウトな使い方とマッチしていて良いのである。
このだらしなさは、クラウンなどトヨタ車ではとても真似できない。

…などと書いていたら、また欲しくなってきそうなので、この辺で書くのをやめとく。
Posted at 2011/03/06 23:54:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家事など | 日記
2011年02月21日 イイね!

長女のアバラ、その後。

長女のアバラは、整形外科で診察してもらった結果、幸い骨にはヒビなど無く、打撲であった。
コルセットと湿布で1週間もすれば治るだろうって。

それでも笑うと痛いらしく、夕食を食べながら、今日自分のクラスであった笑える出来事を話しながら、自分で痛みに苦しんでいた(←自業自得)。

そんな訳で、本当なら今日は黒マーチさんと山梨AZサーキットへレンタルカート乗りに行こうと思ったのが、ドタキャンになってしまった。
その分、少し余暇が出来たので、内科に行って花粉症予防薬を処方してもらったり、イプサムにドアバイザーをつけたりして過ごせた。

実は黒マーチさん@AZサーキットのドタキャンはこれはが初めてではなく、今月4日も行く予定だったのが、白馬のスキー場で転倒したときに腰を変な風に捻った痛みが治らず、延期してもらっていたのだ。

思えば、今月12日のF氏との飲み会も風邪で行けなくなったし、最近、自分の為の余暇の時間が不可抗力的理由で失われる事が目立つ。


家でおとなしくしてろ、って事かもしれない(出来るのか!?)。
Posted at 2011/02/21 22:43:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家事など | 日記
2011年02月20日 イイね!

似た者二人。 but 似てない部分もあり。

似た者二人。 but 似てない部分もあり。今夜と明日、我が家は私と長男の<似た者二人>で過ごすのである。

今日の午後、妻、長女、次男は、八王子の妻の実家へ向けて出発した。
明日、長女が熊谷での試合があるのだ。
飯田から熊谷までは4時間以上かかるので、当日朝に出発するとなると早朝5時頃には出なければない。移動だけで疲れてしまう。
一方、八王子からだと90分くらいで熊谷へ行ける。

長男は、今日も明日も、県選抜に向けた練習試合があるので飯田に残った。
その関係で、私も飯田に居るのである。

本当は私も熊谷で長女の試合を観たいなという気持ちもあったのだが、長男が飯田に残るというので同行を半ば諦める形での飯田居残りである。
とは言え、その分、長男たちの試合を久しぶりに観る事ができたので、結果的に良かった。

近眼で眼鏡愛用者の長男は、いままでは裸眼で試合に臨んでいたが、数ヶ月まえからコンタクトを使い始めた。今日は長男がコンタクトにしてからの試合を初めて観たが、動きが格段に良くなっていた。
やっぱりよく見えるようになると、判断がきっちりつくのでそれが動きに反映されるのだろう。

因みに我が家は次男以外は視力が悪いのだが、私だけ未だにコンタクトは使ったことが無い。
理由は、
目に指を入れるのが怖いからである…。

練習試合は19時半ころに撤収となったが、夕飯の準備が全く出来てなかった。
足がすっかり冷え切ってしまって、とてもこれから作る気力が無かったので、そのまま弁当屋へ直行した。
帰宅して開けてみると、キャンペーン中なのか、あのAKBさんたちのクリアファイルが6枚も入っていた。同じのが6枚もか、と思ってよくよく観てみると、全員違う人である。

なるほど、考えてみれば全部で48人も居るわけだし(だよね?)、これも一種の集める愉しみ的なものがあるのだろう。
長男は全く関心を示してないので、これは私が頂く事にした。

こうしてまたオジサンが一人、秋元康の策略にハマるのか?
とはいえ、これ以上集めようという気力は起きないけど。
Posted at 2011/02/20 01:22:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家事など | 日記
2011年01月22日 イイね!

(中古で)購入して7年目で気づいた便利さ。

我が家にワゴンRが戻ってから10日になる。
が、相変わらず早朝から深夜まで牛馬のごとくこき使われて働く日々が続いているうえ、先週末は前のブログのとおり酔いと二日酔いに終始したため、専ら自宅と職場の移動程度にしか使っておらず、走行距離が全く伸びてない。
納車後に満タンにしてから僅かに100km弱である。
そんなわけでまだタービンの慣らしも進んでないのである。

そんななか、久々に土曜休みとなった今日は、家事の雑用に追われる日々であった。
妻に食材の買い物を頼まれた際、ワゴンRの収納で今まで殆ど使ってなかった助手席下のラゲッジが、実はかなり重宝することが解った。

マイバック1個程度の荷物、
座席に置いたら落ちてしまうし、
助手席足元だと転げてペダル裏に入ったら危険だし、
後部座席足元でも転げて中身が出てしまうかもしれない。

そこで、

助手席の座面を起こすと、


こんな収納が出来るのである。

これならバッグは転げないし、結構安定する。
更に、このラゲッジ自体がバスケットとして取り出せるので、これをマイバスケットとして使えるのであった。

C系ワゴンRが初めて世に出たのが平成5年である。商品企画はおそらくそれより2~3年は遡るから平成2年頃か。当時はバブルがはじけたばかりの頃であったが、マイバッグなどというエコ運動など影も形も無かった頃である。
してみると、その先見性たるや、見事であると思う。

余談であるが、この助手席の座面を開ける動作は、映画「ワイルドスピード」でNOSのバルブを開ける時の動作とかぶるので、それもまた楽しい。
Posted at 2011/01/22 23:59:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家事など | 日記
2010年12月23日 イイね!

松本送迎その4

もうすっかり定着しつつある12月の松本詣で、今回で4回目である。

そして今回は、今までとは少し違った趣の5時間であった。

その1。
今日の松本市街は、朝は濃霧であった。
高速道路で塩尻北を過ぎて間もなく、視界は急速に曇り始め、それは市街地に下りても変わらなかった。


長男長女を講習会場に送り込んだあと、時間調整のために立ち寄った城山公園もこのとおり霧の中であった。


その2。
次男へのクリスマスプレゼント用意。
子供達三人とも、未だにサンタが居るの居ないのかハッキリしてない状態なのであるが、近年サンタの存在自体が何となく胡散臭いものという印象が定着しつつある。
そして、我が家の傾向?として小学校を卒業したらプレゼントは無しという既成事実を昨年から導入しており、従って今年は次男だけを対象にプレゼントを用事した。

今年の次男の要望は、キックスケーター。
でも、それってどこに売ってるの?
ストリートスポーツの一種であろうと思い、まず向かった先は19号線を南下してアルペン。

だが、取り扱いは無いとのこと。
で、次に向かったのは更に19号を南下してトイザラス。

ありました。
いろいろ種類があったが、選んだのはコレ。

ラッピングしてもらい明日24日の夜にこっそりと用意するまでラゲッジに隠蔽しておく。

このままでは目立つので、更に上を覆う。

25日の朝、次男はどんな反応をするだろう?

その3。
ワゴンRの燃料系クリーニング実施。
松本に何度も行っているのだから、一度は【タイヤ館松本】を訪れようと思っていた。
そして、明日の朝、高風量タービンに交換作業に入るので、それに備えて燃料系はクリーニングしておいた方が良かろうと考えた。

効果が出るのはある程度距離を走ってからだと言われたが、実際には走り出してすぐに判った。
信号待ちでアイドリングしている時、シートを通して体に伝わるエンジン振動が明らかに減っている。
また、加速時のエンジン振動も同様に減っており、更に言うと加速時のアクセルの踏み込み量が施工前に比べて明らかに減っている。帰りの高速道路でも上り坂や遅い車両の追越の際に感じるストレスが減った。

そんなこんなで、待ち時間の時間潰し用に一応準備していた来月の職場シフト決め資料や2月に実施するSWOT分析の資料は手を付けずに帰ることになった(と言うか、もともとやる気が起きなかった)。

明日朝一番で、ワゴンRはF自動車に預ける。
タービン交換でどんな風に乗り味が変わって帰ってくるか、非常に楽しみである。
Posted at 2010/12/23 23:49:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家事など | 日記

プロフィール

「@紅の猫 飯田線に乗られたんですね。しかも全行程?私、飯田に9年住んでおりましたが、飯田はクルマ社会なので公共交通の需要が極端に少なく、飯田線に乗ったのも駒ヶ根〜飯田を1回乗っただけでした。秘境の紅葉、良かったですか?」
何シテル?   11/16 13:12
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation