• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2025年10月13日 イイね!

そうだ京都、行こう…

そうだ京都、行こう……という訳で、行ってきた。
クロスビーは家でお留守番である。
京都市街を訪れたのは約40年ぶりであり、折角行くのだからテーマを決めた。
という訳で(くどい!)、「枕草子」ゆかりの地を回ろうと思った。

まず最初に訪れたのは、清少納言が仕えた中宮・定子さまが眠る鳥辺野陵。
alt
24歳という若さで、しかも物凄いストレスの中で崩御されたと伺っており、さぞやお辛かったでしょう、と手を合わせた。
この日は暑くてセミが鳴いていた。参道は木陰で通り抜ける風も爽やかだったが、古くからの葬送地であり、現在でも霊園がある。故に神妙な気持ちで訪問した。

そのまま谷を越え丘を越えてゆき、泉涌寺の敷地の中にある清少納言の歌碑を訪ねた。
alt
「頑張って原文を読んでるよ~!」と清少納言にアピール。
このお寺がある一帯を月輪地区というそうで、清少納言が晩年を過ごしたという説もある。亡き定子さまの近くで過ごしたかったんだろうな、と思いをはせる。
仏殿もお参りして、ガイドのおじさの説明もしっかり聞いた。

ここから京都市街を横断して向かったのが、車折神社。
alt
こちらの祭神は清原頼業さんといって清少納言と同じ清原さんなので、その関係で境内に清少納言社という社がある。

その向かいに、昨年の大河ドラマ「光る君へ」で清少納言を好演したファーストサマーウイカさんの玉垣がある筈なのだが、見つけられなかった。

ここからバスで北山方面へ。
この日最後に向かったのは、一条天皇が眠る一條天皇圓融寺北陵。
alt
中宮・定子さまが嫁いだ天皇である。
うっそうとした林の中の参道(というかもはや山道)を登って、夕陽に照らされた御陵が街を見下ろしていた。定子さまが眠る鳥辺野陵と都をはさんでほぼ正反対の位置にある事も、さぞやお寂しい事でしょう、と思いながらお参りした。

翌日は、市街地を巡った。
先ず訪れたのは、竹三条宮跡(平生昌邸跡)。
alt
ここは、定子さまが第二子・敦康親王、第三子・媄子内親王の出産のために滞在され、媄子内親王を出産されたときに崩御された場所である。「枕草子」には、敦康さまを出産するさいに訪れたときのドタバタや、端午の節句をささやかに祝う場面が描かれている。
訪れた時は、まさにその竹三条宮の発掘工事が行われていた。定子さまゆかりの品物が見つかると良いな、と思いながら後にした。

そのまま西へ歩くと、入内された頃の定子さまに父・道隆さんが用意した私邸・二条宮跡がある。
alt
場所を示す碑が建っていた。
栄華の絶頂から、道隆の死、長徳の変で兄伊周と弟隆家は流罪になり、定子さまは自ら出家、そして二条宮は焼失、という激動の歴史があったが、今は普通の住宅地である。

更に西へ歩き、観光客でにぎわう二条城を素通り。
平安京の大内裏の正門・朱雀門跡を確認、更に北上して南門・建礼門と承明門を通ると、そこは内裏(だった場所)である。そこで幾つかの碑を確認。
内裏の西門・建春門から外に出ると、その左手には、かつて職御曹司という役所があった。
alt
出家した定子が、一条天皇の強い意向で再び内裏の近くに住むことになり、用意された場所が、この職御曹司である。「枕草子」には、ここでの出来事は幾つも描かれている。
道長を始め多くの貴族達の反感を買いながら、逆風の中で過ごした日々だったと思うが、「枕草子」に登場するここでのエピソードに悲壮感は無い。それもまた清少納言の戦いだったのだろうと思いを馳せた。今は普通の街中だけど…。

再び建春門(のあった場所)から内裏(のあった場所)に入り、西へ進む。
定子さまが入内された頃に住まわれた登華殿という建物がある付近を訪れた。
alt
登華殿そのものの碑は無いのだが、近くに建つ凝華舎(梅壺)や飛香舎(藤壺)を示す碑が、民家の壁に掲げられていた。登華殿があった辺りは老人ホームらしき高層建築になっていた。

最後に向かったのは、桃山御陵である。
ここには桓武天皇、明治天皇、昭憲皇太后の陵と、宮内庁書陵部桃山陵墓監区事務所がある。ここの事務所に一条天皇の御陵印が置いてある。
alt
併せて、明治天皇と昭憲皇太后の陵も参拝した。ここまでも、かなり丘を登るのだが、桓武天皇陵は更にその奥にある。足の疲労も考え、今回の参拝は差し控えた。

この事務所には、他にもかなり多くの御陵印が置いてあるが、一条天皇と明治天皇の御陵印のみ、押させて頂いた。事務の方に、他の印は押さなくて良いのですか?と問われたので、実際に参拝させて頂いた御陵の印のみ頂きます、とお答えした。

という訳で、かなり強行軍な訪問であり翌日まで筋肉痛が続いていたが、とても充実した二日間だった。移動のバスや地下鉄は外国人観光客でごった返していたが、訪問先は驚くほど閑散としており、お陰で穏やかな気持ちで訪問できた。

また、行きたい。
Posted at 2025/10/13 18:14:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2025年10月07日 イイね!

予習の一環…。

予習の一環…。今、「枕草子」の原文を読んでいる。原文と言っても、清少納言が書いたオリジナルは残念ながら既に失われており、現存するのは全て写本である。書かれてから千年近く経っているので、色々な種類の写本があるらしい。
今読んでいるのは、オリジナルにかなり近いと言われている陽明文庫本という写本をベースに、句読点、鍵括弧、振り仮名、改行を追加して読み易くしてくれたものである。こういったガチな古文を読むのは、高校の古典の授業以来なので、なかなかすんなりとは読めない。感覚的には非常にキツい方言か、或いは、もはや外国語という感じである。章段(ひとつのエッセイ)によっては半分くらいしか意味が判らないものもあるが、訳文で馴染み深い章段だと、なるほど原文はこんな感じなんだ、といった発見もあって面白い。作者やその時代の人の肉声を感じた気分になれる。
当時の宮廷界隈で過ごす人々の日常は、現代の庶民である我々のそれとは懸け離れているかと思いきや、意外と身近に感じる部分もある。
惚れたハレタの恋愛感情は言うに及ばず(なにしろ、アラサー女子が書いてるのだから…)、相手と手紙をやり取りするシーンは、ちょうど現代のLINEでの会話に似ている。書いた手紙を使用人が相手宅まで届けて、返事を待ち、それを持ち帰る。返信はまだかと気を揉んだり、返信を読んで一喜一憂したりする。
清少納言は、かなりアクティブな生活を送っていた様で、車に関する評論や乗って出かけるシーンも意外と多い。車といっても動力源はエンジンではなく牛の、いわゆる牛車(ぎっしゃ)ではあるのだが、ああいう車はダサいとか、ああいう車にああいう牛は似合わないとか、わりと辛口な評論が目立つのが面白い。思い立って同僚達数名で出掛けようと(今で言う、ちょっとその辺をドライブ、みたいな感覚かな)、隣の部署から車を借りて出発、あちこち訪ねて回り、出先で花を摘んで車体や牛をデコって喜ぶシーンが面白かった。その際、車のルーフの事を「襲(おそい)」と呼んでいた。上着の事を当時は「襲」と呼んでいたので、上から覆うもの、カバーする物は「襲」と呼ぶのかな、と思う。
いま、だいたい全体の半分くらいまで読んだ。親切な事に本の後ろ半分には現代語訳も載せてあるのだが、原文の言い回しを味わう事を優先して、多少意味は判らなくてもニュアンスで感じられれば良いではないかと思い、訳文は敢えて読まなかった。でも時には交互に読み比べてみるのも、サッパリ判らなかった表現がすぐに判るから、それはそれで良いではないか、と思った。今更ながら(笑)。
Posted at 2025/10/07 10:02:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ
2025年07月20日 イイね!

平穏な休日

平穏な休日世の中は三連休などと言うが、そんな人ばかりではない。因みに私は日・月の二連休である。とは言え、明日も仕事が休みだと思うと自由を感じられてちょっと嬉しい。投票は期日前に済ませている。

先日、久しぶりに海の方を走ったので晴れたら洗車したいと思い、午後に実家へ顔を出した帰りにスタンドへ寄った。が、夕方になって暑さが少し和らいだ時間帯に洗車しようという算段の人は多いようで、スタンドの拭き上げスペースが混んでいたのが見えたから給油だけ済ませた。洗車はまたの機会に。

そのまま早い夕飯というか遅い昼飯でも、と思ったが、大して腹も減ってないので、飯屋にも寄らずに帰宅。寝坊した休日は二食で済ます事も多い。
明日は夕方にちょっとしたお楽しみがあるので、今日も早寝しようと思う。
Posted at 2025/07/20 18:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2024年03月27日 イイね!

エンジンオイル代金の推移に物価上昇を実感する

今日、いつもどおり半年毎のエンジンオイル交換をやってもらった。
会計のとき、いつもよりちょっと高いか?と思い、過去の値段を比べてみると、ずいぶんと値上がりしている。

以下、エンジンオイル4リットルの代金/フィルターの代金を列挙してみる。

2024年03月:5680円/1280円(今回)
2023年10月:4980円/1280円
2023年04月:4380円/1280円
2022年10月:4280円/1280円
2022年04月:4280円/1180円
2021年10月:4280円/1180円
ここまで、同じ店舗、同じ製品である。

特に’23年4月以降のオイルの値上がりが凄い。
円安とか、国際紛争の影響などもあるのだろうか?
ニュースでも、昨年あたりから色々な製品で物価上昇を報じているように思う。
大企業の春闘で賃上げで妥結した旨のニュースも今年は報じられているが、国民全体の所得が上がる訳ではない。趣味としてだけでなく家財道具としてのクルマも贅沢品へとシフトしつつあるのかも知れない。

こういう話題になると、こんな日本に誰がした?などという疑問が呟かれるが、誰あろう政治に無関心な国民がしたのでしょう。選挙のたびに投票率を見れば、その低さに、かつて自由民権運動等で戦った方々は草葉の陰で悲しんでるかも知れない。そんな私は、選挙権を頂いた時から欠かさず投票所へ足を運んできた。

話が少々大袈裟になってしまったが、なんとも懐の寒い話ではある。
Posted at 2024/03/27 13:48:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2022年10月05日 イイね!

ワイパーゴムを買ったが交換待ち。

ワイパーゴムを買ったが交換待ち。近頃ワイパーに拭きムラがあるなぁ、と思って交換履歴を調べたら、昨年、一昨年と、9月にワイパーゴムを交換していた。
そこで今年も交換すべく、同じgla'coブランドのゴムを購入した。
先日、イエローハットから届いたDMに、3000円以上買うと500円割引という券が付いていたので、レジへ持って行くと、ゴムだけでは260円足りず、そこで併せて同じくgla'coの撥水ウォッシャー液を購入。めでたく500円割引が適用された。
それに気を良くした訳ではないが、店を出て帰路、そういえばゴムはどこへ置いた?と。ウォッシャー液の存在感に気を取られており、ゴムを車内に置いた記憶が無い。路地に入ってクルマを停めて、車内を探すも、見つからず。さては店の駐車場で落としたか?と思い戻る。停めた場所付近を探すも見つからず。念のため、心ある方がレジへ届けてくれたかな?と思い、レシートを用意しつつレジへ戻ったら、会計してくれたお兄さんが、見覚えのあるワイパーゴムを持ってニッコリとこちらを見ている。レジに忘れてあったので電話したんですよ、と。何とそそっかしいこと!まあ、いつもの事か…orz。お礼を言って再び店を出る。携帯を確認すると着信履歴があった。
で、交換しようと思ったのだが、このゴム、乾いた状態で動かしてウインドウに馴染ませる工程があるので、この雨が降ったり止んだりする天気では作業できない(屋内作業場があれば良いのだが…)。そしてウォッシャー液も、他製品と混合禁止なので、現在タンクに入っている液を使い切るまで待たねばならない。結局どちらも待ちの状態で手許にある。
晴れて時間の有る時に、作業しましょ。
Posted at 2022/10/05 14:58:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスビー スタッドレスタイヤ用のタイヤ用のホイール購入(ディーン クロスカントリー) https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8393861/note.aspx
何シテル?   10/10 12:34
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56 7891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation