• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2011年03月28日 イイね!

プラネタリウム、展望台、安富桜

飯田美術博物館、通称「美博」には、立派なプラネタリウムがある。
このたび、光学式からデジタル式に変更となり、5月まで無料公開という大盤振る舞いの企画がある。

子供達に行ってみないかと誘ったところ、長男・長女は行くと言い、次男は行かんと言い、従って、妻と次男は留守番となった。

プラネタリウムは入口の正面の階段を上り右側にある。
館内の撮影は控えたが、迫力の大画面であった。

1時間の上映を満喫したが、欲を言えば、せっかくの大画面を使い切った映像ではないような気がした。
ガスを噴きながら通過する星雲や、高山の砂漠地帯を移動する風景などダイナミックに動くシーンは3Dでないのに3D顔負けの迫力と臨場感がある。しかしそのような画像はごく一部であったのが少々勿体無く感じた。

2階ベランダには展望台があるのを初めて知った。
美博には時々出かけているが、あまり2階には行ってないからな。


天気が良かったので遠くまで一望できた。

あの山の向こうは岐阜県。


あの山の向こうは愛知県、いや静岡県か?


あの山の向こうは山梨県。



安富桜はまだ蕾が硬そう。
来週には桜祭あるのだが、間に合うのだろうか?
Posted at 2011/03/28 20:15:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記
2011年03月27日 イイね!

お見舞い、帰飯、慣らし終了

手術直後は痛そうだった母も、翌日お見舞いに行ったらすっかり痛みが引いていた。
思わず私もほっとした。
 

母の病室は、この辺りか。
でもまだ関節の定着には時間がかかり、更に残りの右膝も手術するので、退院まではまだまだかかりそうだ。

その日も、炊事が殆ど出来ない父の為に、おかずをコレだけ作った。
 
我が家なら2回の食事で完全に消えてなくなる量だが、これらを各々3個に分けて冷凍保存した。

注)ジャガイモを煮たものは冷凍すると食感が著しく悪くなると帰宅後妻から聞いた。父には内緒にしておく。

気疲れしたのかその日のうちに飯田へ戻るのは危険と思い、もう一泊させてもらった。
父も退屈していたので、私程度でも話相手が出来て良かったのではないかと思う。

少しは両親の役に立てただろうか、自分は家長として家族とどのように関わって行こうか、などと自問しつつ実家を後にした。

帰路は、HT07の慣らしも終盤という事で、過給圧は行きと同様最大0.5kg/cm2としたが、巡航の限度を0.2と限定しなかった。
実際走ってみると、流れに乗って走る分には、0.5まで過給を上げる必要は無く、そこまで要するのは笹子トンネルまでの登坂路と、韮崎から最高地点までの登坂路くらいであった。 そして0.5まで上げてもまだアクセルには余裕があり、トルクは確実に太くなっていると実感した。
こうなると、エンジン本体への負荷にも気を遣う必要がある。

道中、カーブや勾配変化が比較的少ない某区間にて、安全に細心の注意を払いつつパーフェクトドライブの設定を行った。
このときだけは、瞬間的に数回、最大過給圧まで引っ張ってみた。
但しこの設定は暫定であり、今後、燃料系のハードウエアを増量対応仕様(行き当たりバッタリさんから伝授いただいた腹案)に交換した際に、もういちど設定し直す必要がある。

小黒川PAにて昼食。

缶コーヒーを飲んでいると、左に高速教習の教習車が止まった。
若い女性二名を教えている教官を、役得だな、などとひがんでみたりする。

飯田に着いてガス補給を行い、もう一度燃費を割り出してみた。

八王子市街地+中央高速八王子~松川+飯田までの下道:312km/19.8L=15.6km/L。

かつてノーマルタービンを無理して回して走っていた頃に比べて、速度域は大差無いのに燃費はずいぶんと良くなったと思う。

ついでにエンジンオイルも交換した。

これで一応慣らしは終わることにしたが、燃料節約の観点からも、今後もむやみな過給はせず環境に優しい走りを続けてゆこうと思う。
Posted at 2011/03/27 21:38:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2011年03月26日 イイね!

結局、消えなかったけど…

結局、消えなかったけど…中部電力管内の長野県から東京電力管内の八王子に来ると、計画停電を体験する事になると覚悟していた。実際、昨日母の手術を待っている間、18時頃に館内放送が入り、18:50の停電に備えてパソコンの電源を切るようにと聞いて、ああ本当に消えるんだって思った。
幸い手術は停電前に終わったが、職員が手分けして階段や廊下に懐中電灯を設置していたのを見て何とも不安な気持ちになった。

病院から実家まで約10kmをクルマで移動せねばなわない。まだ交通量は多い時間なので、信号機が消える前に帰ろうと、そそくさと病院を出た。

実家に着くと、今度は防災放送が計画停電を知らせてる。そんなこと言ったって、家の中冷えてるし、懐中電灯一個しか無いし、風呂も飯もまだだし、どうすりゃ良いのさ?と半ば投げやりになってヒーター点けたり風呂を沸かしたりしてたら、結局停電しなかった。父が言うには、まだ実家は一度も停電してないらしい。しっかり第二グループに挙がっているのだが。
きっと同じエリアに何らかの重要人物の関係者がいるに違いない?

それにしても、エリア区分が解りづらい。新聞見ても東電のHP見ても「市」までしか書いて無い。住んでいる者としては、何丁目までの区分が知りたいのに。

ナンチャッテではあるが、こうして計画停電を間近に感じると、被災地の苦労はいかばかりかと思う。心労が重なっている事と思う。
Posted at 2011/03/26 10:07:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろいろ | モブログ
2011年03月25日 イイね!

予定変更して八王子へ。

予定変更して八王子へ。9日に左膝へ人工関節を入れる手術をした母だったが、リハビリ中に変なふうにひねってしまい、再手術となってしまった。

本来今日25日は長男長女の春期講習送迎のために休みを取っていたのだが、急遽妻にそちらを代わってもらい、私は八王子に向かった。

期せずして松本往復よりも長距離の慣らしが出来たが、今回はもう少し過給を掛けて走った。巡航は0.2まで、追い越しなどで一時的に0.5までかけた。
八王子市街のガソリンスタンドの営業状況に不安があったので、談合坂で給油した。

燃費は、
飯田市街地通勤+中央道松川~談合坂:242km/14.0L=17.3km/L。

多少過給を掛けたのでアベレージスピードは先日の松本往復より高い筈だが、その割りには意外と良かった。

前の患者さんの手術が長引いたそうで、予定より二時間遅れでスタートし、約三時間かかった。

内側の靭帯が脛の骨の付け根付近で断裂したうえ、脛側の人工関節が90°回転してしまったとレントゲン写真を前に説明を受けた。非常に希な症例だそうだ。人工の靭帯をボルト止めして治療したそうだが定着に6週間もかかるらしい。
それから残る右膝の手術をしてリハビリして、という事で、梅雨明け頃まで入院は続きそうである。

術後、ベッドに戻った母は大変痛がっていて気の毒だった。今後の生活の為にもと思い膝の手術を勧めたのは他ならぬ私なのだが、それが母にかなりの苦痛を伴わせてしまった。一人留守を守る父は今まで家事を全て母に任せていたなでろくに炊事など出来ないのだが、レトルトのインスタント食品で何とか食いつないでいた。幸い予告されていた夜の計画停電も無かったので、今夜くらいはマトモな飯をと思い、冷蔵庫を漁って、味噌汁をつくり鯖を焼いた。この程度でも料理が作れて良かった。

明日、母から頼まれた品物を病院に運んだり、おかずをあと何品か作ったりなどするつもりだ。
今までろくに親孝行などしなかったので、何だか妙な気分だ。
Posted at 2011/03/25 23:13:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろいろ | モブログ
2011年03月22日 イイね!

TNP@C系ワゴンR

長男、長女の春季講習会が始まった。
私と妻とで手分けして松本会場へ送迎する。
初日の今日は、私が送る番である。
丁度タービンの慣らしに利用できる。

過給圧が0を超えないように中高高速をひた走る。

スピードは概ね80km/h。
雨と霧で全体にペースが遅いので流れの妨げになることも少なかった。

だがしかし、上り坂になると5速では見る見るスピードが落ちる為、4速へシフトダウン。それでもまだ落ちる時は+0.2kg/cm2まで過給をかけた。

忍耐も要するが、安全運転でもありエコドライブでもある。

子供たちを会場に下ろした後は無駄に走らず図書館でひたすら読書。
筒井康隆の長編をまるまる1冊読破できた。

帰路は全体的に下り坂が多いので、ブースト計の針が0を超えることは殆ど無かった。

飯田に着いて、今度の金曜日の送迎に備えて燃料補給。

気になる燃費は、

タービン交換~市街地走行 92km/7.4L= 12.4km/L。

今回の松本往復:中央道+松本市街地 212km/12.1L=17.5km/L。

普段10km/L程度しか走らないのに、過給させずに走るとこんなに燃費が良いのね!
Posted at 2011/03/22 03:00:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスビー 前後モノコックバー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8297867/note.aspx
何シテル?   07/13 17:58
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1 234 5
67 891011 12
13141516 171819
2021 222324 25 26
27 28293031  

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation