• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2018年07月09日 イイね!

ある日の高速道路を走って思うこと。

先日、所用があって平日の高速道路を走った。

平日であっても、危なっかしい運転のクルマは居るのだ、と改めて思う。

こうして、近頃は普段あまり高速を走らなくなっても、たまに走って何度も危険を感じる運転に遭遇するのだから、これは道路交通情報で毎日のように事故の情報が紹介されるのも納得できる。


今までは、その瞬間、危険だと思っても何事も無ければ翌日には忘れてしまうような事も、ドライブレコーダーを装着していると、しっかりと映像に記録されてしまう。

こうして記録が残ることで、安全運転意識が上がればそれは良い事だと思う。


そんな訳で、たまたま高速を走った時に遭遇した、危険と思われる事例のうち2個を紹介してみようと思う。


その1。

alt

右から抜いていった黒いRV。


alt

続いて、大型トラック。


alt

みるみる2台の差が詰まる。

この時点で、危険を感じる。


alt

RV車がブレーキ。トラックもブレーキ。

追突したらどうするの、と、こちらはヒヤヒヤ。

路面が濡れているので簡単に滑る。とばっちりは御免である。


alt

走行車線の赤いクルマの直後へ向かって車線変更するRV車。

写真は拡大しているから近くに見えるかも知れないが、私と赤いクルマの車間は60mくらい開いている。

結果論だが、もっと早いタイミングで私の前へ入れば良かったのに。


alt

RV車を抜いてゆくトラック。

これで済んだと思ったら…


alt

追い抜きざまに、RV車に幅寄せするトラック。

RV車は、驚いてブレーキを踏んでいる。

もしこれでRV車がスピンなど始めたら、とばっちりを食うのは私である。

大型トラックは減速を強いられて腹が立ったのかも知れないが、こういう、危険な抗議はやめてほしい。


alt

走り去るトラック。

このあと、間もなくRV車はインターを降りて行った。

走行車線へ戻るタイミングを探していて、結局直前になってしまったのかな、と想像した。


何事も無くて良かった。


その2。

alt

100mほど先を走る白い1BOX。


alt

その1BOXが抜いて私の前に現れた橙色のトラック。やけにセンターライン寄りを走っている。


alt

その後も車線の中を左右によろけるトラック。

右を走るパネルトラックが、

alt

近づいてゆく頃には、だいぶ左寄りに居る。


alt

続く、大型トラックが近づく頃には、

alt

幅寄せに近い状態。

見ていてヒヤヒヤ。

オープンベッドなので、衝突して荷物が飛散したら、とばっちりを食うのは私である。


alt

そのあとも、フラフラと左右に揺れる。

抜き去りたいが、なかなか右車線の車列が途切れない。


alt

そしてブレーキ。

車速は60km/hちかくまで落ちた。

私の後ろに大型トレーラーが居て、私の背後に迫ってきた。

大変危険である。

そして、右車線が開いた。

alt

再加速しながら抜く。

まだブレーキを踏んでいる。


alt

追い越し際、助手席の妻が見たところによると、トラックの運転手はハンドルに伏したようになっていた、とか。

このあと、事故を起こしていない事を祈るばかりである。


という訳で、

日常的に高速道路を走っている人から見れば、こんなこと日常茶飯事だと言われそうだが、このような重大事故と紙一重な状況が日常的に起きている事は、むしろ異常なのではないか、と思ってしまう。


納期に追われ、交代要員も無く、過酷な条件で物流を支えるドライバー諸氏には敬意を表する。
しかし、事故が起きれば、納期も売り上げも財産も、最悪の場合には人命も失われてしまう。

一個人や一企業の力では、どうすることも出来ないが、せめて安全意識を持った運転を心がける事が、まずは大事なのではないかと思う。

Posted at 2018/07/09 22:47:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年07月01日 イイね!

A32、ヘッドライト ノーマル戻し

昨年10月にヘッドライドをLED化した義母のA32であるが、車検の日が近づいてきたのでノーマルバルブに戻す作業を行った。

alt

晴れて暑い日が続いている。

朝のうちに済ませてしまおうと、朝の片づけを済ませてから早々に出発。

もちろん、日焼け止めを塗っておくことは忘れない。

イプサムのエンジン始動直後に表示させた外気温は32℃。まだ9時前なんですが…。


alt

LED製品を装着するにあたり、もともと付いていた防水カバーを加工してしまったため、新たに純正の防水カバーを入手。複数車種に共通の部品と思われるが、23年前に製造されたクルマの交換部品が、注文して数日で入手できる有り難さ。


まずは左目から。

alt

交換後、8か月経過しているが、見たところ大きな劣化は無く、ひと安心。


alt

LED製品を外した穴からレフレクターをのぞき込む。

冷却孔とフランジの隙間を通じてゴミの侵入が懸念されていたが、ここからのぞき込む限り、ゴミ等異物は確認されず、これまたひと安心。


alt

外したLED製品にも、汚れ等の付着は見当たらず。


alt

保管していたノーマルバルブ。


alt

LED製品の装着には苦労したが、当然ながらノーマルバルブの装着は、いとも簡単に完了。


alt


alt

右目も同様に、すんなり終了。同じく、異常なし。

義母に来てもらい、上下点灯も確認。


これで安心して車検を受けられる。

それにしても、夜間安心して走れるためのLED化であるのに、また、ノーマル状態でLEDヘッドライトのクルマが既にあるのに、暗いハロゲンバルブに戻さねばならない不合理さを少々感じる。

Posted at 2018/07/01 21:09:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスビー 前後モノコックバー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8297867/note.aspx
何シテル?   07/13 17:58
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation