• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2025年02月24日 イイね!

納車後2ヶ月にして初めて洗車した。

納車後2ヶ月にして初めて洗車した。ひところの寒さも今日は緩んできたので、気分を変えたいと思い洗車した。
タイトルのとおり、納車してから自分で洗車するのは初めてである。厳密には1ヶ月点検の際にディーラーで洗車してくれたのだが、その後、車体に降り積もる埃とも花粉ともPM2.5ともつかぬものどもが、朝の結露と融解の繰り返しで見事な斑点模様を描き出していたので、さすがにあまり汚れを気にしない方の私でも気になっていた。
我が家のクロスビーは、そんなあまり洗車しない私の希望もあって、5年保証のコーティングが施してある。なので水洗いだけでOKなのである、と思っていた。

かくして、納車のときディーラーでもらった車体お手入れセットを初めて御開帳した。
すると、クリーナーと艶出し剤、そしてクロス2枚とスポンジが入っている。どうやらこれらで定期的に手入れする為の物らしい。
とりあえず水を掛けつつ、クロスで汚れを落とす。とても吸水性の良い布であり少量の水を流すだけでジャボジャボと洗い落とせる。そして、絞ったクロスで水滴を拭き取り。このあとクリーナーをスポンジにとっては汚れている部位に塗るらしいのだが、ふとスポンジとクリーナーを手に取ってから思考と動きを一時停止させる。

…まあ、汚れ落ちたし、今回の洗車はコレでおしまい!(爆)。
Posted at 2025/02/24 15:14:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年02月20日 イイね!

まことに恥ずかしながら、違反しました…。

このたび信号の無い横断歩道を渡ろうとした歩行者を妨害したとして、青切符、2点減点、反則金9000円を言い渡される運びとなりました。

朝から銀行、実家、電気店、などなどを動いて回って用事を済ませ、ようやく全部片付いた!という気持ちで帰宅する途上でした。
こういう、気持ちの緩んだ時ほど運転には十分注意しないといけない、と改めて反省。

以下に、ドラレコの記録からの画像切り抜きを示します(前後にカメラが付いてます)。

対面通行ですが、見通しの良い広い道です。
01

あとで画像を見直すと、左側の歩道、横断歩道の近くに人影がありました。
02

白バイの警官いわく、二名とも高齢なご婦人だそうです。
03

横断したかったであろう二名に気付かず、私はそのまま通過。
横断を妨害した瞬間です。
後方カメラに、横断歩道を渡れなかったご婦人二名が映っています。
04

そして後方カメラには、後続のクルマが停止して歩行者が横断歩道を渡っているのが映っています。
後続車は、ご婦人に気付いて横断を妨害しませんでした。
05

その次の瞬間、画面右側から白バイが発進するのが映っています。
06

この時は、まだサイレンが鳴ってないので、白バイにも気づいてませんでした。
07

交差点を超えた辺りでサイレンが聞こえ、バックミラーを見ると白バイが。
その時は「?」と思いながらも停車。この時は、何故停められたのか判りませんでした。
そして、警官から、私が横断を妨害した旨を告げられた次第です。

以上、自戒の意味も込めて投稿致しました。
ご覧になった方々におかれましては、安全運転の一助となれば、幸いです。
動画も、載せられたら載せたいと思いますが、取り急ぎ静止画で投稿致します。

追記。
というわけで、動画を追加しました。
我が家のドラレコは1分毎にファイルが作られ、その中のひとつに、上記静止画の「見逃し」~「白バイ発進」までが入ってました。ただ、前半部分は単に走っているだけの絵なので、後半30秒を切り取りました。
そして、何故かyoutubeでアップロードしたら通常の動画ではなく「ショート」という所へ上がってしまい、画面が小さくて見づらいかも知れません。
では、以下、動画です。





あと2〜3歩、車道近くに立っていてくれたら気付けたかも知れないのになぁ…と、改めて思いました。
起こった事は変えられないので、今後は気をつけて運転します。
Posted at 2025/02/20 20:54:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年02月19日 イイね!

久々に、独断と偏見と願望に満ちた雑感というか放談

ジムニーってカッコいいよなぁ、と初めて思ったのは、スーパーカーブーム真っ盛りの小学5年生の頃であった。その後、免許を取ってから何度かジムニーに接近する機会はあったが、依然として「いつかはジムニー」という状態は続いている。
数年前に父が運転免許を返納したのを横目で見つつ、自分の「終のクルマ」はジムニーにしたいなぁと思う様になった。
そんな折り、ジムニーの5ドア仕様が国内でも発売されるようになった。しかし、発売開始から程なくして受注停止という事態。凄い人気である。従来型の3ドア仕様でも納期は年単位だそうで、その人気たるやホントに凄いと思う。

ご存知のとおり、ジムニーの構成はラダーフレームに前後ともリジッドアクスルそして4WDシステムはパートタイムという古典的なものであり、デビュー以来変わらない(バネは板バネからコイルに変わったが…)。それは世界の道で磨かれたホンモノである。この悪路走破性能にフォーカスした道具としての潔さが、ジムニーの魅力であり人気車である所以なのだと思う。
そういうクルマを欲するユーザーが少なからず居る事をスズキは知っているんだと思う。
スズキだけではない。トヨタもマツダも知っているんだと思う。故に、ランクル70は二度目の国内再販となるらしいし、ロードスターは三十数年に亘ってポリシーを変えずに造られ続けている。

ところで、これらのクルマは、皆、縦置きエンジンの後輪駆動、いわゆるFRである(ジムニーもランクル70も、パートタイムで2WDを選ぶとFRになる)。それは、1980年代の中頃から次々と消えていったレイアウトである(シルビアやアルテッツァはよく頑張ったと思う)。確かに横置きFFの方が室内は広く出来るしAピラーより後ろの設計に自由度が大きい。低ミュー路での安定性も高い。故に殆どの国産車は横置きFFを採用している。
であるが、中古車検索サイトで販売価格を見て欲しい。どの車種でも年式を遡ってゆくと徐々に値は下がるが、駆動方式がFRの型式になったら急に高額になる。それだけの値札を付けても買う人が居るからである。

であるからして、私は思う。
スポーツカーやクロカン車だけでなく、一般的な乗用車にもFRがあれば、けっこう売れるのではないか、と。
とは言え、プラットフォームもエンジンや駆動系の構成も、現在では殆どがFF用だから、新たにFRレイアウトを起こすとなると、プラットフォームには車外騒音規制や衝突安全性の基本性能を作り込まねばならず、駆動系には強度を成立させねばならないから相応に大変かも知れない。でも、ユーザーの選択肢を広げ、新たな販路も開拓出来るかも知れないので、やって欲しいなぁ、と思う。

400馬力超えのエンジンを積んでAWDで800万円とかするスーパースポーツカー!(数値はテキトーです。念の為)、みたいな新型車には現実離れして全く食指は動かないが、往年のKP61スターレットや310サニーみたいな、シンプルで軽くて小さなFRのハッチバックやセダンが現代に蘇ったならば、それらはきっと運転して楽しいと思う。特にトヨタのFRは、あのシフトフィーリングの心地良さが懐かしい。「終のクルマ」を買う前に欲しくなってしまうかも。デザインにもよるけど。
Posted at 2025/02/19 20:38:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年02月09日 イイね!

レスポンスリング。

レスポンスリング。ネット通販サイトを眺めていたら、こんなモノがあった。みんカラでも使っている人はけっこう居る様だから相応の効果はあるのだろう。
エアクリーナーボックス出口からコンプレッサー入口を繋ぐ経路の最上流側に嵌めるだけの部品である。流路を僅かに絞ることで流速を上げる、所謂ベンチュリー効果を利用した製品である。

ベンチュリー効果…。
なんとも郷愁を誘う言葉である。

絞り方の違う3種類の製品があって、多く絞るほどトルクのピークは低回転側になるらしい。その反面、当然であるが高回転域でのトルクは下がる。高回転まで加速を続けるとGが頭打ちになる感覚なのかなと思う。流速[m/s]は上がっても流路面積[mm2]は減るので、その塩梅によっては流量[mm3/s]は減る事もあるだろう。
まあ、スポーツ走行をするならともかく、市街地を多用するなら「標準」と銘打った中間の絞り方の製品が最適なのかも知れない。
などと説明文を読みながら勝手に解釈しつつ、私は最も絞り方の少ない製品をポチっとした。

高回転域のトルクが減り過ぎるのはちょっと抵抗がある。それに、今後、もしかしたらブーストアップに手を出すかも知れないし出さないかも知れない…。
Posted at 2025/02/09 23:05:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月07日 イイね!

リコールの届け出があったようで。

リコールの届け出があったようで。たまたま記事を発見。我が家のクロスビーは対象外だった。
(画像はスズキのホームページ画面を加工)

図示されたナットは、ステアリングを交換したことがある人ならお馴染みだと思うが、私は、エアバッグが装備されたクルマになってからは暴発が怖くてステアリングを外す事もしなくなった。それに、今のクロスビーはステアリングに様々な便利スイッチが付いているし、革巻きだし、こうなると交換する意義も薄れて来る。

あ、話がそれた。

以上、です。
Posted at 2025/02/07 20:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
23456 78
9101112131415
161718 19 202122
23 2425262728 

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation