• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2019年06月15日 イイね!

逝く人、遺る人

逝く人、遺る人6月になって間もなく、義父が息を引き取った。二年あまりを病院で過ごした末の最期だった。
仕事から帰宅したとき、先に病院へ駆けつけていた妻から義父が危篤との連絡を受けた。すぐにタクシーを呼んで向かったが、病室に着いたときは既にこと切れたあとであり、しかし未だ体温のぬくもりを保っていた。
そのまま、死亡確認や葬儀の手続きなどが始まり、葬儀屋さんのクルマで義父が病院を後にする頃には午前3時ちかくになっていた。
妻と義姉、そして喪主である義母の三人を中心に、葬儀の準備が進められた。病院の相談員さんから紹介された葬儀屋さんは、亡くなった晩から告別式が終わるまで、実に丁寧できめの細かい仕事をしてくれた。

義父の闘病中の頃に話を戻す。
入院している義父を訪ねて、義母は足しげく病院に通っていた。終末期医療とはかくなるものなのか、と考えさせられる「事件」が幾つかあり、そのたびに義母、義姉、妻はひどく心を痛めていた。そんな事もあって、義母は、家族が来ているんだよ、との意思を病院に示すためにも多いときはほぼ毎日、間隔があいた時でも週に1回は病棟を訪れていた。
辺鄙な立地であるその病院、シャトルバスは本数が限られ、その他の公共交通機関は皆無なため、面会や、夜間の急な病変で呼ばれたときにはクルマを使わざるを得ない。タクシーという選択肢も無いではないが、年金で収入が限られた生活では、金銭的に無理がある。
栄養管理や毎週の定期的な有酸素運動と筋トレ、そして脳トレも欠かさない義母は、80歳を超えて久しい年齢なのだが、平均的な同年代の人よりも相当にシャンとして若く見える。仕事で日本全国をクルマで走り回っていたので運転技術も確かなモノを持っている。そんな義母でさえもこの数年、運転は疲れるようだった。免許を返納したくてもお父さんが入院している限りは返納できないんだよ、といつも言っていた。昨今、急速に報道が増えている高齢者の暴走事故も、義母にはプレッシャーになっていたと思う。
葬儀を進める中で、これでようやく免許を返納できる、とホッとした様子で話していた。

葬儀までの期間、妻は我が家のイプサムを、私は義母のA32を借りて、手分けして走り回る事が多かった。運転しながら、つくづく良く出来たクルマだなぁ、と感心していた(写真のフロントバンパーの凹みは、駐車中に当て逃げされたものである。2017年9月30日の記事参照)。義母が免許を返納した後のA32の「処遇」については、指示をもらっている。

いよいよ親世代にもサヨナラの順番が回ってきたようだ。
およそ30年先の自分たちの姿。私の人生も、不慮の事故や病気などが無ければ残りあと30年くらいなのである。30年前の自分を思い返す。ちょうど今の長男くらいの年齢だった私。ずいぶん昔の様にも思えるし、ついこの間だったようにも思う。年齢を重ねるごとに一年が過ぎるのを早く感じるので、これからの30年は今までの30年よりもずっと早く過ぎてしまうのだろう。なんて思うと、すこし切ない気分になる。

それまでの生活費、年金のほかに2000万円も要るの?
大丈夫なのかな?
それもまた切ない…。
Posted at 2019/06/15 11:52:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家事など | 日記
2019年05月05日 イイね!

長女と自転車のこと

前回のブログで、長女に自転車を届けた事を書いた。
さらりと書いて終わらせようと思ったが、やっぱり追記したくなったので書く。

引っ越した当初、坂道も少ない街だし自転車を使えば便利だと話しても、長女は歩くからいい、と言っていた。
我が家から専門校へ通っていた頃も、駅まではバスか歩きで通し、自転車は使わなかった。
高校生の時も、卒業までずっとバスか徒歩だった。

休みの日も含めて、長女は自転車に乗ろうとしなかった。
あの事故以来。

あの様な事故に再び遭ったら嫌だと思ったからなのか、
乗ること自体が怖くなってしまったのか、
もっと別な理由があるのか、それは判らない。

あの事故については、事後、妻とは時々話したが、長女とは、何となく憚られてしまい、話題に出した事が無いまま今に至っている。今回、長女が自転車を使う事を決めた時も、私は、おおそうか、やっぱり有ると便利だよな程度の事しか言ってない。

長女の中で気持ちに区切りが付いたのかも知れないし、もし付いてなくても現実的な時短手段を選んだのかも知れない。

あの事故について思い返すとき、長女に対しても妻に対しても、申し訳ない気持ちになる。だがこれは自分自身が弱かった事への苦さから来たものである。
故に、今さら申し訳ない等といっても的外れなのである。

それよりも、今後の事が大事である。
もし身近な家族がこの様な事故に見舞われたら、いや、絶対に事故は起きて欲しくないが、今は何処から何が飛んで来るか判らない時代なので、もし起きてしまったら、こんどは迷わずすぐに救急車を呼んで、警察へ通報して、現場写真を撮って、そして何よりも怪我人へのいたわり、可能なら応急手当てをして…などと考える。
Posted at 2019/05/05 05:01:06 | コメント(1) | 日記
2019年05月01日 イイね!

平成最後のあれこれ

平成最後のあれこれ平成最後の日であった昨日、長女のアパートへ自転車を届けた。中古品であるが、安心の防犯登録付きである。
今までは移動はもっぱら歩きだけであり時間が掛かってしまっていたが、これで少しでも有効に使えたらいいと思う。

長男のアパートにも立ち寄った。
教習所を卒業以来いちども運転してなかったので、イプサムに若葉マークを貼ってアパートの近所を一周。助手席はドキドキだったが、走っているうちに勘を取り戻してきたようだった。就職して1ヶ月。研修も終えて早くも実務に入っているようだが、失敗やうまく行かなかった事も含めての仕事の面白さを楽しんでいるようで、良い表情をしていた。




2月の車検でパワステリザーバータンクからのホースを交換してもらったが、まだ僅かに漏れがあるようで、路面が濡れている事がある。持ち上げてない状態でのぞき込んだ限りでは、ストラットアームの付け根付近が濡れている。ステアリングギアボックスからの漏れだったら嫌だなぁと思う。幸い、オイルレベルはHiを保っているし運転した限りでは操舵に違和感は無いのだが。いずれ持ち上げてちゃんと見てみようと思う。

Posted at 2019/05/01 13:35:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2019年04月18日 イイね!

JCCA富士ジャンボリー2019観戦(動画編)

4月7日の動画、ようやくの掲載となった。
フォトアルバムには動画が載せられないようなので、こちらへ投稿となった。

何年も前に動画アップロード用に作ってあったアカウントに、(1)~(43)まで載せてある。まあ、これも写真と同様、備忘録的なものである。

動画撮影は子供達が小さい頃に運動会などで撮って以来、全然やったことが無かったので、被写体の狙いはおぼつかないわ、ピントはボケるわ、散々なのだが、それでも旧車が激走する姿は何回観ても飽きない。そんなことしているからアップが遅れるともいえるが…。


Posted at 2019/04/18 21:33:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2019年04月08日 イイね!

JCCA富士ジャンボリーを観に行ってきた。

JCCA富士ジャンボリーを観に行ってきた。バタバタと生活しているうちに、気が付けば年度が明けてしまい、更に1週間も過ぎてしまった。

2月のブログで書いた長男の運転免許であるが、合宿免許から帰って早々、数日以内に会社の社宅アパートへ引っ越さねばならない事が判明し、大慌てで準備をしたので、運転を指導するどころではなかった。
引越し先は、ちょうど一年前に引っ越した長女のアパートと、だいたい同じような向きにある。引っ越した後の家財道具を運んだり、そのついでに妻が作ったおかずを持って行ったりなど、3月の休みはほぼ毎週、どちらかもしくは両方のアパートを往復して終わっていった。

そんなこんなでほっと一息つけそうな、桜の花も見ごろになってきたある日、ダディさんから嬉しいお誘いが。
4月7日のJCCA富士ジャンボリー観戦のお誘いである。
昨年10月のJCCA筑波観戦記のコメントに、次回はご一緒に、とコメントしていたのを覚えて頂いていたのである。

久しぶりの富士である。どのくらい久しぶりかと言うと、最後に富士に行ったのは28年前、当時のCパドックで当時勤めていた会社の有志でジムカーナ練習会をして以来である。
旧車のサーキットイベントに行ったのも、同じくらい前である。それも富士は、地理的にも心理的にも敷居が高く感じていたので行った事が無くて、もっぱら筑波のイベントへ出かけていた。
そう思うと、当時新車だったクルマも今ではネオヒストリックあたりに分類されてしまうんだな…などと苦笑する。

話を戻して、とにかくそんな久しぶりのサーキットイベント観戦に、普段はストンと寝落ちする私が、前の晩は気持ちが高ぶってなかなか寝つけなかった。

当日、ダディさんには、我が家の近くまで迎えに来て頂いた。先月納車さればばかりのNew Carである。そして往復の運転もお任せで、私は助手席で寛がせて頂いた。帰り道の渋滞は大変だったと思う。有難うございました。

クルマは走ってこそクルマである。 屋内の展示場で間近に眺めるのも悪くないが、やっぱり空の下を走らせるのが、クルマ本来の姿だと思う。
とにかく朝から夕方まで、刺激的な1日だった。山から吹き下ろす冷たい風と、標高高いから強めの紫外線と、爆音と排気ガスをたくさん浴びたけど、魂は洗濯できた\(^o^)/

そんな訳で、とにかく写真を撮りまくり、デジカメの予備バッテリーまで使い切り、途中から携帯で撮影という具合だった。写真、というか動画をずいぶん撮ったので整理しつつ少しずつフォトアルバムに挙げてゆこうと思う。
Posted at 2019/04/08 12:59:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスビー 洗車:納車10ヵ月目にしてようやくメンテナンスキットを使った。 https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8408826/note.aspx
何シテル?   10/23 15:51
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation