• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コンクリートロードのブログ一覧

2018年06月23日 イイね!

モノローグ:去って行った人と、その人が遺してくれたものについての雑感。

ここに書くのは初めてであるが、2016年11月に初めてその歌声を聴いて以来、私の聴覚を魅了し続けている女性ヴォーカルグループがある。
Little Glee Monsterというグループである。
アルバムCDやライブDVDを買ったアーチストは実に高校の頃の八神純子以来であり、ライブに参戦するに至っては中学の頃の石野真子以来という、実に三十数年ぶりに現れたお気に入りのアーチストなのである。毎日の通勤には彼女達の歌を聴くのは欠かせない。月曜日には東海ラジオのレギュラー番組の録音をYoutubeで聴くのも楽しみの一つである。
Little Glee Monsterのファンを称して「ガオラー」と言うのだが、どうやら私もイッパシのオッサン・ガオラーになっているようである。
この件についての詳しい事は別の機会に書くことにして(いや、だいぶ語ってしまったか?(^_^;))、本題へと進める。

彼女達、どのメンバーも大変に強い個性を持っているのだが、その中の一人、向かって右端が定位置のアサヒさんは、彼女のお婆様の影響から昭和歌謡愛好家なのだそうだ。
とある地方のラジオ局での番組にLittle Glee Monsterが出演した際、その番組の若い女性パーソナリティーの方も昭和歌謡愛好家だったようで、アサヒさんのプロフィールに大変関心を持っていた。番組中のインタビューで「好きな歌手は?」の問いにアサヒさんは「岡田有希子さん」と。それを聴いて大いに盛り上がる女性パーソナリティー。このリアクションに、アサヒさんも他のメンバーも「この反応は初めてやわ。いつも『あ~↓』みたいな反応なのに」と驚いていた(アサヒさんは札幌出身なのだが、他の4人は大阪出身もしくは大阪育ちなので普段のコメントも基本的に関西弁なのである)。
アサヒさんは今年の3月に高校を卒業したばかりの19歳。我が家の第二子の二学年下であり第三子の一学年上。つまりはウチの子達と同年代である。したがって、岡田有希子さんが故人であることはアサヒさんも知っていると思われるが、どのようにこの世を去ったかよりも、残された音源や映像を観て聴いて、純粋に好きになったのだろうと想像する。
だが、我々世代がその名前を聞くと、まずいちばん最初に思い浮かべるのは、やはり、あの悲劇的な出来事ではなかろうか。
当時、私は大学2年生だった。新入生を部活に勧誘すべく、キャンパスのあちこちに部活の特設テントが並べられていた頃である。私もその辺をウロウロ歩きながら、勧誘活動をしつつ友達とダベりつつ、のんびりした時間が過ぎてゆくなかで、誰かがそのニュースを興奮気味に伝えて来た。
スマホもインターネットも無い時代である。情報源と言えば、まずはテレビとラジオ。そして口コミや噂話。やや遅れて新聞、そして週刊誌、月刊誌、と続く。
新聞や写真週刊誌に載った衝撃的な写真。そして後の不幸な出来事の連鎖。それら一連の出来事の印象は、20歳前の私にとって、あまりにも強烈過ぎた。

話は変わり、先週だったかもう少し前だったか、とにかくわりと最近のこと。同じく若くして、生きたいという意志に反して、この世を去らねばならなかった小林麻央さんの事がニュース番組で紹介されていた。その中で、生前、麻央さんが残した手記の一部をお姉様の小林麻耶さんが読むシーンがあった。曰く、私を癌になった可哀想な人なんて思わないで下さい。私には愛する家族と過ごした素敵な日々があります、と。
これを聞いて、岡田有希子さんもまたしかり、と思った。
故に、冒頭で書いたアサヒさんやラジオの若い女性パーソナリティーの方のような昭和歌謡愛好家によって、アイドルとしての輝きの部分が愛され語り継がれてゆけば、それは素敵な事だと思う。

多くの人の場合、生きてきた時間に比べて、亡くなる事に関わる時間は圧倒的に短い。しかし、人生の終わりという重大な局面であるが故に、その死に様は、その人を総括するものとして扱われがちである。過酷な闘病の末に、とか、悲惨な事故によって、とか。
だか、本当にそれで良いのか?
もしも悲惨な最期を遂げたとすれば、それは悲しい事なのは間違いないが、過ごしてきた多くの時間が祝福で満たされているのであれば、それもまた、故人を語る上で大変重要なことである。

なぜこんな事を書こうとしたのか、よく判らなかったが、小林麻央さんの命日は6月22日であると先程知り、少し合点が行った次第である。

我ながら、なかなか簡潔に作文できず、例によって長文となってしまった。

では、お休みなさい(^_^)/~~。
Posted at 2018/06/23 01:28:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2018年05月27日 イイね!

久しぶりにオフ会しました。

みん友さんの一人であるピンクなダディさん(以下、ダディさん)がgonnbe先輩のもとへお出かけの際、有り難いことに私宛にもお土産を送って頂いたのが4月下旬のこと。

生ウニとズワイガニ、濃厚なのに口のかなでさっととろけて非常に美味しかったです。
alt
もう一月も前の事だったんですね(汗)。
今更のアップで申し訳ないですm(_ _)m。

そのお礼のやり取りなどしつつ、ダディさんのお仕事のご都合がひと段落つく様なら、飲みにでも行きましょうか、となった。

当日。会議が予定よりも少しだけ早く終わって、ラッキー!と思いつつ、そそくさと会場を後にして、待ち合わせて場所へ。
そこからすぐの居酒屋へ。
ビジネス街なので平日の方が混むようで、土曜日はそれほど混んでないのが有難い。

積もる話や新たな話もあって、居酒屋さんの閉店までの3時間が、あっという間に過ぎていった。
終電の関係もあり、これでお開きとなった。
話し足りない。うん。明らかに話し足りない。
だが、もしかしたら、特に終盤、ほろ良い気分に任せて、私が一方的に喋り続けてなかったか?
やってしまったか?
などと後から反省してみてももう遅い…。
alt
終電の心配が無い泊まりオフ会をしましょう!と約束し、都内某所を後にした。

楽しい時間を有難うございました(^^)/~~~~~~~
Posted at 2018/05/27 13:58:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月17日 イイね!

ノスタルジック2デイズ(初日)へ行ってきた。

ノスタルジック2デイズ(初日)へ行ってきた。思い立って、今日明日開催中のノスタルジック2デイズ初日へ行ってきた。昨日、前売り券を駆け込みで買ったので、当日券より200円お得なのである。
そして、なぜ初日の今日を選んだかと言えば、メインステージでの講演・公演のゲストが二日目の方が遥かに豪華なのである。そうなると、二日目の方が混む筈。クルマをゆっくり観たいなら、少しでも空いている方が良い。

ところで旧車イベントの観覧は、ここ何年かは、専ら、八王子いちょう祭りのパレードとか、前橋のスプレンドーレといった、個人ユーザーがエントリーして観覧無料的なものを選んで出かけていた。
専門店が出品するイベントで最後に行ったのは、2012年6月の名古屋ノスタルジックカーショーが最後だったので実に5年8か月ぶりである。さすがに専門店が看板を掲げて出品するだけに、オリジナルに徹底的に拘った車両にしても、アップデートされた車両にしても、とにかく完成度が高いように思えた。
そして、あちこちに部品の販売も行われていた。ゴム部品やガスケット類など部品を探しているオーナーには有り難いイベントだろうと思う。
旧車文化と言っていいのかどうか判らないが、今後、旧車を所有・維持するうえで、販売だけでなく整備や修理を請け負ってくれるだけの技術力を持った専門店があるのは心強い。私事であるが、20年以上前、DR30を持っていた頃、生産中止からまだ何年も経ってないのに部品が製造中止になるなどしてディーラーから修理を渋られる事があり閉口したのを覚えている。

思えば、少数の例外はあるにしても、新車にワクワクしなくなって久しい。
何故、旧車に惹かれるのかと言えば、当時、これらに対して抱いていたワクワク感が未だに続いているからかも知れない。とは言え、昔を懐かしがっているのかと言えば、そうでもない。この年代に造られたクルマそれ自体に魅力を感じるのであって、時代そのものへの憧憬ではないのだ。
むしろ、私自身の将来的な希望、と言っては大袈裟だが、いずれ所有したい、走らせて楽しみたい、といった目標になり得る存在なのである。

今回のショー全体を眺めての感想だが、とにかくL型6気筒の人気や改造の可能性は衰えない事に驚いた。多くの出品車両には手の加わったL型6発が積まれていた。そのせいもあって?帰宅してから写真の中身を確認したら、ずいぶんと偏った内容になっていると我ながら呆れた。
いずれ別稿で挙げようと思う。
Posted at 2018/02/17 22:33:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年01月12日 イイね!

アルミテープ(まだ買っただけ!)

アルミテープ(まだ買っただけ!)先日、偶然知ったのだが、巷では2年くらい前から行われていたらしい。
みんカラにも試している記事がチラホラ見受けられるので、それらを参考にさせて頂きながら、貼ってゆきたい。
果たして体感できる効果はあるのか?
今後.整備手帳に挙げてゆこうと思う。
Posted at 2018/01/12 23:28:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年12月29日 イイね!

3年間の進歩?

気がつくと12月も終盤である。ワゴンRを手離してから、早いもので今月で3年になる。

その事で、近頃思うことがあるので書いてみる。
ワゴンRを手離した理由は、主に子供達の学費の為である。タイミング良く(悪く?)職場が異動となりクルマ通勤から電車通勤に変わった事が、手離す決定打となった。かくして12月に手離して間もなく、4月には長男が、翌年の4月には長女と次男がダブルで、多額の学費が掛かる学校へ進学と相成った。

私の稼ぎがもっと良ければ、私の趣味クルマの維持費と子供達の学費の両方とも払えたかも知れない。だが、より多くの収入を得るために、これ以上身を削り時間を削るのは懲り懲りである。いわゆる、ライフ/ワーク バランスというヤツである。故に、現在の稼ぎの範囲で無理なく過ごせる生活を私は選んだ。

もっとも、我が家にはイプサムというもう1台のクルマが有るが、これは言ってみれば白物家電であり、家族親戚の用事に共される存在なので、ワゴンRとは存在意義が全く異なるのである。

そんな訳で、それまでは何処へ行くにもとにかくクルマだったのが、徒歩とチャリとバスと電車を使う生活になった。そんな3年間を振り返ってみると、このような生活も、実は私の健康面から考えると損は無いと思える。
徒歩やチャリの移動は言うに及ばず、バスや電車でも、つり革を持ってGに耐えて足を踏ん張ったり、駅の階段を昇り降りしたり、これらの動きは、クルマを運転する時とは比べ物にならない程の筋力を使う。

50の声を聴き、何もしなければ体力はどんどん衰えて行く。かと言ってジムへ行く程のお金も時間も無い。そんな時期に、歩き、つり革を掴む生活は、体力維持には持ってこいだと思う。クルマで移動が主体の生活を送っていた頃は、あんな所まで歩くの~?などと思っていた場所へも、今では、普通に歩けるじゃん♪と感じられるようになった。
後ほどフォトギャラリーに挙げようと思うが、実は先日、大阪へ高校ラグビー観戦しに出掛けた。お目当ての仕合の前日夕方に大阪へ着いたら、イプサムは宿の駐車場で休ませ電車で市街地へ出て観光を楽しんだ。こういう発想は、3年前には出て来なかったと思う。

いずれ子供達の学費支払いから解放(笑)されたら、趣味のクルマと共に過ごす生活を復活させると何度も書いているが、そうなっても、体を動かして体力維持する感覚は大切にするつもりである。
Posted at 2017/12/29 22:43:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスビー 洗車:納車10ヵ月目にしてようやくメンテナンスキットを使った。 https://minkara.carview.co.jp/userid/555630/car/3676727/8408826/note.aspx
何シテル?   10/23 15:51
備忘録的な書き込みが多いです。 細く長くやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

プロアイズ筑波サーキットTC2000enjoy走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:25:30

愛車一覧

スズキ クロスビー C/N:***869 (スズキ クロスビー)
2024年12月納車。 入手までの経緯は、’24.12.22のブログ参照。 こんどこそ、 ...
スズキ クロスビー C/N:***517 (スズキ クロスビー)
'24年6月成約、8月納車、12月保険会社へ引き渡し。 17年ぶりの買い替え、30年ぶり ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
'07年10月購入、'24年8月売却。。 通勤に、家族の遠出に、子供達が小さかった頃には ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
'04年5月、中古で購入。'14年12月売却。 家計への負担にならぬよう気を遣いなが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation