• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@我楽多のブログ一覧

2016年09月04日 イイね!

ドライブレコーダー取り付け位置変更

フロントのドライブレコーダーの取り付け位置が保安基準に適合していないので位置を変更しました。

フロントガラスの上部20%以内から外れた位置なのでこのままでは車検に通りません。

適合範囲に取り付けようとすると真ん中にあるセンサーカバーでケラレが発生するので、ガラス面に取り付けるのを止めてセンサーカバーに取り付けることにしました。

そのままブラケットを貼っても良いのですが、カバー自体が若干カパカパと動くので走行振動をモロに受けてしまい映像が揺れてしまいます。なので、カバー自体が動かなくなるように加工します。


この辺りに指をかけて

左右に引っ張るとカバーが外れます。

表面から見るとこんな風に分かれます。


裏面はこんな感じになっています。


カバー内のセンサーがむき出しになりました。


厚目のスポンジテープでセンサーとのスキマを埋めて動きを止めます。


スポンジの反力でカバーを押し返すようになっているのでカバーを元通りに組み合わせる時はチョット大変でした。

ドライブレコーダーの配線はココの穴から出しました。


完成です!
センサーカバーもカタカタと動かないので走行振動の影響は受けにくくなったはずです。異音防止にもなって一石二鳥だね♪

最後に映像を比較してみます。
先ずは変更前から

カメラレンズを車体の中央に向けているので左右のバランスがイマイチです。
左のスピーカーグリルの映り込みも気になります。

そして変更後

レンズが車体中央に来ているので自然な映像になりました。

ヤッタネ♪



Posted at 2016/09/04 18:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年08月13日 イイね!

リユース・サンシェード

マツダでもらったBe a driverサンシェード。




やはりCX-5には高さ、幅ともにサイズが小さくて使い難いのです。
物置からプリウス専用のサンシェードが出てきたのでダメ元で付けてみたら高さは約10cm位大きく、幅が若干小さいだけでCX-5でも使えそうでした。








ドライブレコーダーの所に切れ込みを入れて直射日光から保護。






眠っていたプリウス専用のサンシェードが蘇りましたよ。
Posted at 2016/08/13 12:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY
2016年07月30日 イイね!

ナビ入れ替えと洗車

ポルテに付けているナビは2009-2011に私が乗っていたAZワゴン・カスタムスタイルから移植したアルパインVIE-X08というHDDタイプです。
時計が狂ったままになったりと不調続きだったので、最新のSDナビに入れ替えることにしました。
地図自体も古くなって新しい道路に対応できていないのも、今回のナビ入れ替えの動機でもあります。


新しいナビはトヨタディーラーオプションナビでお馴染み富士通テン
そこのAVN-Z05iWにしました。
ステアリングオーディオコントロールスイッチがない車なので、右側に操作SWが集中しているワイドパネル対応のコレにしました。

それと併せて購入したRCAカメラ入力変換コード、USBケーブル(USB111)


スイッチ空きパネルをUSB通信ポート化するAODEA トヨタ・ダイハツ用USB接続通信パネル(No.2312)




これらの部材をひっくるめて6万ちょいで済むんだから、良い時代になったもんだ。

付属のハーネスがトヨタのコネクタ(電源とスピーカーの10P/6P、車速・リバース・パーキングの5P、ステアリングスイッチの20P)にダイレクト接続出来るようになっているので接続は非常に楽ちんです。
各種配線の長さを揃えて処理して接続すればほぼ終ったも同然です。
地デジアンテナと一体のGPSアンテナ


イクリプス純正USB接続ケーブル(USB111)





パネルを戻す前に動作確認と初期設定しておきます。
先ずは地デジ。

前のは移植の際に高額なアルパイン純正アンテナを再購入するのをためらってTV機能があっても観られませんでした。
ようやくこの車で初めてTVが観られるようになりましたよ。


激安のRCAカメラ入力変換コード


データシステムのエンブレムカメラ
先週の全体磨きでマスキングしておいたら、ウレタンクリアにマスキングテープのしわのような跡が付いてボコボコになってしまっていました。しかし今日見たら跡形もなく綺麗な状態に戻っていました。ラッキー♪




データシステムと互換の安い変換ケーブルでしたが、バックカメラもちゃんと表示出来ています。
結果オーライ♪


動作確認が済んだら内装パネルを戻して完成!

この後はポルテとCX-5を洗車します。




どちらも水をかけたらベシャっとした水の膜で覆われたので、今回は水洗いだけで済ませ、マジ水Evoの施工は見送りました。

ただの水洗いだけなのに景色の映り込みがかなり良くなっていて艶やかなボディーにゴキゲンです!
ポルテの方は納車から5年目ですが、そのあいだ手入れらしい手入れをしてこなかったので、全体をポリッシャー使ってコンパウンドで磨いてから改めてマジ水Evoを施工したらCX-5にも劣らない艶々なボディーに生まれ変わりました。

おしまい。
Posted at 2016/07/30 23:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年07月24日 イイね!

バンパーキズ補修に挑戦(完結)そしてボディー磨き&マジ水Evo再施工

昨日洗車して屋根下に置いておいたポルテを朝10時過ぎからバンパーの最終磨きでくすみを取った後、続けてボディー全体を磨く作業をします。


先ずはマスキングを。フロントはこの後ナンバーを一時的に外しました。

後ろもマスキング。ワイパーは邪魔になるので一旦撤去しています。
マスキング作業だけでも結構時間が掛かるもんですね。

バンパーのくすみを取るために3Mの細目コンパウンド(ダイナマイトカット)をダブルアクションサンダー(RYOBI  RSE-1250)で磨きました。

補修箇所を中心にバンパー全体をダイナマイトカットで磨いたら、かなりピッカピカに生まれ変わりました。


磨き中にアクシデント発生!
ポリッシャーの縁が当たってたのに気付くのが遅れて、しまった!と思ったら時既に遅し、下地がこんにちはっ!してしまいました・・・

ダイナマイトカット(ウールバフ)→1-L(ポリッシングスポンジ)→2-Lダーク(ウェーブタイプ超微粒子用スポンジ)と順に目を細かい物に変えながら磨いたらバンパー補修は終了。
とは言っても、新たなキズを作ってしまったショックはデカかった・・・


コレが


この通り!リアのガリガリも分からないくらいに直りました。


コレも


この通り!フロントのガリガリも消えました。
素人の塗装補修にしてはなかなか良い出来じゃないかなと思っています。

この後は1-Lと2-Lでボディー全体を磨いてツルツルにしたら最後にマジ水Evoを再施工して完成です!!
作業が終わったのは18時過ぎで、かなり疲れました。


右側面。
景色の映り込みが凄く良くなってる♪

左側面も良い映り込みしてます♪


後ろ姿もバッチリ!


全体に艶が増して、5年経っても新車並みに輝いてますよ♪


結局、時間が足りなくなったのでマイCX-5はボンネットだけマイエターナルの塗面光沢復元剤で磨いて洗車傷をあらかた取り除いただけで終わりました。
もちろんマジ水Evoも施工しましたよ、ボンネットだけですが。


昨日ディーラーで貰ったオリジナルサンシェードを付けてみました。
やはり天地だけでなく幅もCX-5には小さいねぇ。でも使えないわけじゃないのでしっかり活用させていただきますよ♪

おしまい。
Posted at 2016/07/24 23:46:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年07月21日 イイね!

バンパーキズ補修に挑戦 磨きその1

前後のバンパー塗装後から3日乾燥(本来は1週間乾燥)させた昨日ですが、艶のない状態塗装面を磨く作業をしました。

↓ 磨く前


クリーム状のコンパウンド細目→中細目で塗装面のざらつきを取り、その後液体コンパウンド極細目(3Mハード1L)をダブルアクションサンダーポリッシャー(RYOBI RSE-1250)
で磨きました。
初めてのポリッシャーなので練習を兼ねてポルテには実験体になってもらいました。
意外となんとかなるもんだなぁ。上手く扱えるようになったらマジ水Evoもコレで施工してみよう。

↓ 磨き後



夜勤の出勤時間が近くなったので磨き途中ですが一旦ココで作業終了。

電動ポリッシャー+極細目コンパウンドのおかげでここまで艶が復活しましたが、よく見るとくすみが取れていない所もあるので発注中の細目コンパウンド(3Mダイナマイトカット)で調整してから、3Mハード1L→3Mハード2L→3Mウルトラフィーナグロスアップの順で磨いていく予定です。

週末が楽しみだなぁ♪
ということで、使った(使う予定の)コンパウンドと道具です。



発注中(ポチった)の3Mダイナマイトカット(細目)
Amazon商品説明より
細目コンパウンドの中でも特に切削性に優れ、しかも目が細かく均一です。
1200番程度のペーパー目を取り除きます。
粗いすり傷、雨じみ等を消す性能にも優れています。
ウールバフ、セパレートバフタオルなどで使用します。



3Mハード1L(極細目)
Amazon商品説明より
超硬研磨粒子を使っていますので、優れた切削性を発揮します。
淡色車であれば、このコンパウンドだけで仕上がるほど、すばらしいツヤが得られます。
P2000程度のペーパー目を取り除くことができます。

3Mハード2L(超微粒子)
Amazon商品説明より
超微粒子コンパウンド
すぐれた切削性によりバフ目を消し、ふきとり性もよく、つや良く仕上ります。
とくに濃色車の仕上げに威力を発揮します。
スポンジバフで使用します。

3Mウルトラフィーナグロスアップコンパウンド(最終仕上げ、艶出し)
Amazon商品説明より
深みのあるツヤが出ます。オーロラマーク除去性能が高い。



電動ダブルアクションサンダーポリッシャー RYOBI RSE-1250
ホームセンターでも売っていますが、これもAmazonで購入しました。

ポルテの修理が終わったら、今度は洗車傷が増えてきたCX-5をこれらで磨く予定にしています。

つづく
Posted at 2016/07/21 09:09:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「園芸YouTuberのカーメン君の動画でお馴染みの豊橋にある巨大園芸店「ガーデン・ガーデン」に行って、リンドウ、ユーフォルビア、デュランタ、五色唐辛子の花苗や植木鉢や培養土等を購入してきました。

広大な店舗内を見て廻るだけでも結構楽しめます。」
何シテル?   08/29 13:07
皆さんのいじりを真似したり、真似てみたりと基本的に真似しん坊です。 自分で出来る作業は自分で!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メンテナンス時期が近づいています 消し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/28 09:12:24
Valeo わさびd’air(デェール) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 21:40:47
テレビキャンセラー データシステム テレビキット UTV414S スマートタイプ 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 19:42:53

愛車一覧

マツダ CX-30 ハイブリッド マツダ CX-30 ハイブリッド
ブラックトーンエディションとレトロスポーツエディションで迷いましたが、レトロスポーツエデ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
茶色の幌にスポーツタン内装が特徴の2018年12月24日までの期間限定受注車、Caram ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダCX−5 XD L Package 2WD 内装色 ピュアホワイト 外板色 ソウル ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2011/6/26契約 グレード:S-LEDエディション 色:ライトブルーマイカメタリッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation