• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月12日

Barbagallo Track Evening

Barbagallo Track Evening 赴任する前から興味を持っていた、地元西オーストラリア州の MX5 オーナーズクラブに入会しました。そして早速ですが、クラブが Barbagallo Race Wayで主催したタイムアタック競技会に参加しました。このクラブは、定期的にジムカーナ型式の競技会“Auto Cana”を月1回ペースで主催しています。これは、競技会毎にシリーズポイントを付けて Perth内の各所を転戦しながら、年間のある期間を通して総合ポイントを争うものです。



(ホールデン V8エンジンを搭載、 440馬力のモンスターカーです)


(比較的安く入るホールデンのエンジンに乗せ換えるチューンが流行っていて、こちらはV6)

今回、20年の歴史の中で、このサーキットを借りきって走行するのは初めてとのこと。競技会参加にあたり、AASA(Australian Auto-Sport Alliance)に入会して、Competition License を取得します。


(ロールバーの上にべニア板を乗せ、その上にタイヤ満載で登場...)

参加者は、50台弱と大盛況。予算の為か、開始時間が6時、終了が11時です。6時というのは夕方の6時です。つまり、ぶっちゃけ ほとんどがナイター走行。クラス分けは、ストリートラジアル無改造の NA、NB が Aクラス。ストリートラジアルの 無改造NCと、チューンド NA、NB が Bクラス、ちょっと改造した Sタイヤが Cクラス、むちゃくちゃ改造した Sタイヤが D クラスとなっています。私は、NCの無改造なので Bクラスにエントリーです。


(車検場に並ぶ車たち)

まず、サーキットに到着すると、Scrutineering と呼ばれる車検を実施します。事前に用意されたチェックシートを元に、私の車はクラブのプレジデントが直々にチェックします。走行会の運営は、基本的にすべて参加者の中からボランティアで行われており、実に半数のドライバーが志願して何らかの担当を担っています。特にこれによる特別待遇や、手当てはなく、事前の準備を含めてまさに本当のボランティアに支えられています。西洋の尊敬すべき文化です。

ゼッケンの代わりに、5cm角くらいのシールが渡され、これをフロントスクリーン、右リアのライトのところに貼り付けます。



走行前のブリーフィングが始まります。クラブのモータースポーツ担当が、特にタイム計測に関する注意事項を説明します。日本と異なり全車に配れるような気の利いた計測デバイスはありません。競争馬のレース用の光電管式の計測器を、ピットロードのアクセスロード手前、裏ストレートのブレーキングポイント前に2つ設置します。一番速度の乗るところ、NCでは 175kmで通過するコースの真ん中に計測器が配置され、その左側、右側を車が通過したタイミングでデータが取れるようになっています。コースインをして約1周してウォーミングアップを実施します。最終コーナの手前でコースの左側を通って計測開始、1周して計測を終了するのは右側を通過します。その後、クーリングは無しでそのままピットインします。この2周セットの走行を繰り返します。



まずは、ぞろぞろとコースインし、2周の完熟走行。そして、いよいよタイムアタック。4~5台の車が10秒少しの間隔をあけて同時にコースインします。

計測開始、日没前は 2.46km のロングコースからタイムアタックです。一度に入るのは5台、私は運悪く NA3台の後ろ、時間を空けてコースインしたとはいえ最初のアタックは前の車に追いついてしまいます。競走馬用の計測器であるため、前の車と2秒以上の差がないとうまく計測ができないそうです。

計測結果は、ピットに配置されているモニターにエクセル画面で自動的に表示されていくのですが、左で計測開始、右で計測終了をちゃんと守らない車、追いついてしまった前後してゴールした車、途中で飛び出した車があって前後が入れ替わったりと、表示されるタイムはムチャクチャです。私のタイムなどは、63秒などレーシングカー並みのタイムが出ていて 「なんかおかしいよこれ、速すぎ」 と言ったら、「Take it!、Take it!(とりあえずもらっとけ)」 とあんまりこだわる様子なしです。転戦しながらタイムアタックでポイントをつける競技会で、これはどうなのでしょうか(笑)。オージーの懐の深さを感じました(爆)。タイムは、後でビデオで確認をすると、1発勝負ながら自己ベストタイの 75秒5が出ていた模様です。ロングコースは3回のアタック。





日没後は、照明設備のある区間に限定して走行します。いわゆる、1.76km のショートコースです。ところが、前のNA2台がコースアウト、スピン、を繰り返し追いついてしまったりと、なかなかフリーで走行完了できるラップがない。3回に2回は何らかの形で走行を中断されながら、何回かはそれなりに走れた周回がありました。ビデオで確認をした限りでは、64秒程度ではないかと思います。ショートコースは、なんだかんだで11回くらいアックができたようです。



タイム計測の精度があまりにも適当なので、結果を言ってもしょうがないのですが、奇跡の63秒が効いたためか、Bクラスのシリーズポイント暫定1位を獲得したようです(笑)。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/03/12 22:03:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

天然温泉からの家族飲み会〜2夜連続〜
大ふへん傾奇者さん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

中古車新規登録の厳しい修行
Porsche loverさん

7月26日(土)の出来事
Good bad middle-agedさん

番外 フェラーリ 612 スカリエ ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2013年3月13日 23:18
おお!素晴らしい。有言実行でしっかりモータースポーツしてますね。
ぼくも復活せねば。
コメントへの返答
2013年3月14日 0:43
モータースポーツというほどではありませんが、ようやく自分の居場所を見つけた感じです。
2013年3月13日 23:35
異国でもマニアの男前っぷりは日本と同じことが
わかって安心しました(笑)
コメントへの返答
2013年3月14日 0:46
文化、言葉は違えども、間違いなく通じるものがありますね(笑)。

こちらはショップに頼らずに自分でエンジン乗せ換えたりとか普通みたいです。エンジンスタンドなんかも普通にそのへんの店で売ってます。
2013年3月14日 0:41
外人だらけぢゃないっすか!
なんかこえーっす。^^;

その後、石は大丈夫ですか?
コメントへの返答
2013年3月14日 0:48
まあ、オーストラリア自体がいろいろな国の人たちの寄せ集めみたいな感じなので、大人しくしていれば大丈夫です(笑)。

石の件は、夢でもみたかのように今ではさっぱりです。
2013年3月15日 22:17
そちらでも平常通りの暮らしに戻ったようで安心しました

ナイター走行は照明が暗くてコワそ・・・

車遊びの考え方が日本と違ってダイナミックで素敵です

コメントへの返答
2013年3月17日 12:19
You Tube の動画は、ライトオン忘れて走ってますので、それでも走れるくらいなので全然OKです(笑)。

ちなみに、本日ジムカーナ参加の予定でしたが、急遽 仕事で ニュージーランドに飛ばされています。平和な暮らしはなかなか取り戻せません...

プロフィール

「5年間の海外駐在を終え、6月に帰国しました。」
何シテル?   08/24 18:29
2009年 から 3年間 NCEC NR-A (44号車)で Party Race に参戦していました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

春爛漫 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/27 06:59:07

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
海外向けに販売されている、Lexus RX-330ですが、国内ではこのエンジンサイズは販 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
海外では、ロードスター は オープン・2シーター の一般名称ですので、「MAZDA MX ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
オーストラリアでは、MAZDA車が国産 ホールデンを抜いて売り上げ一番を達成するなど、M ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
豪州でファミリーカーとして購入しました。子供を後席のベビーシートに乗せるたり降ろしたりす ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation