• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よんよんRのブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

よんよん通信 (Smart EV)

よんよん通信 (Smart EV)兼ねてより興味を持っていた電気自動車。昨年末に銀座の NISSAN GALLERY で LEAF を見てから、一度は乗ってみたいと思っておりましたが、なかなか チャンス がないままとなっておりました。

今回 乗ったのは、Mercedes Bentz の Smart EV。国内での正式販売はされておらず、現在 国内で稼動しているものは7台、うち 2台 は甲子園球場でリリーフカーとして使用されているそうです。六本木の Mercedes Bentz Connection での試乗です。

外観は、試乗用の カラーリング と ホイールデザイン が スポーティ な印象を与え、なかなか悪くありません。

2人乗りで限りなく コンパクト にという コンセプト。車高が高いためか、普段乗っているロードスターよりは室内にゆとりを感じますが、唯一前後方向の余裕が無いように感じます。2人乗りということには抵抗はありません。

キーを差込み、回すと電源 ON。エンジン車特有の、ブルンブルブル...という起動の高揚感は全くなく電源が入っただけ。「え、もう走れるの?」 という感じです。

左右のドアミラーは、電動ではなくジョイスティックみたいなものが生えていてこれがミラーにつながっていて、これを直接動かし調整します。

ギア を ドライブ に入れると、あとは全く普通の オートマ車 と同じです。電気自動車といっても車の操作感自体には違和感は感じません。

ヨーロッパ車特有の、ウインカー が ハンドル の左についている タイプです。お約束通り、ワイパーを動かしてしまいます。

まず気になったのが、キャビンの前後方向の余裕が少ないために ルームミラーの視界に 運転席、助手席のシートの上部が入ってしまうこと。最初から ルームミラー の左右がカットされていますが、後方視界が狭いです。

そして、走り出すと足回りの硬さにびっくりです。間違いなく、マツダの某オープンスポーツカーのワンメイクレース仕様車よりも硬いです(笑)。試乗車なのに、攻めても良いのではないかという気持ちになってしまいます。大人なので我慢します。

電気自動車は加速が良いと聞いていましたが、Smart はそれほどでもなく、アクセルベタ踏みでも大した加速はしません。周囲の車の流れに乗る分にはまあまあ問題なさそうです。

ガソリン車と共用の内装、メータ類であるため、速度計は160km/h まで目盛りが振ってあります。絶対に出ません(笑)。高速道路を走って遠出をすることは考えられておらず、あくまでも待ち乗り、近距離が前提のドライブとなりそうです。

狭い道に入って、やはり電気自動車の静粛性が仇となり、前を歩くおじいちゃんが気づいてくれない。クラクションを鳴らすのも大げさなので、窓を開けて、「すいません、通りま~す!」と叫びます。歩行者感覚です(笑)。

コンセプト通り、子供の送り迎えをしたり、ちょっと買物に行くために使うのには、コンパクトで気軽に乗れることが出来て使いやすいのではないかと思います。

市場のニーズはあるものの、初期費用、維持にかかわる費用でよっぽどの魅力がないと、なかなか世の中に浸透してゆくのが難しいのではないかと思います。気になる充電スポットは、国産各社と共通とのこと、かなり数が増えてきているようです。

追記
Mercedes Bentz Connection の 2F に、洒落た感じの カフェ があるのですが、お昼の Buffet は内容が イマイチ な感じでお薦めできません...なんといっても量が少ない。某氏のような立派な B級 グルメレポートを書くには、百年早いと、身の程を知りました(笑)。
Posted at 2011/11/27 22:27:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月14日 イイね!

Party RaceⅡ 最終戦 ~ シリーズ戦終了 ~

Party RaceⅡ 最終戦 ~ シリーズ戦終了 ~2011年11月13日に行われた、Party RaceⅡ 最終戦の報告です。毎回、「ダラダラと長い」 と好評のレースレポートも、本戦としては最後となります。

予選
クラスの違う車が混走することによる混乱を減らすためか、今回は NC がまとまって コースインし、NB は後からコースインすることになりました。

この試みは結果的には良かったのだと思いますが、私は ポジション取りがまずいところもあって、前走車のスピン や ペースの遅い車にひっかかってしまい、若干の不発。ここ最近の定位置である 12位 をゲットします。

今回は 先行して NB に追いつきたくないという考えのためか、先頭の車でスロー走行する車を我慢できなくて抜きにかかった車、「頭を押さえられるとタイムが出ない」 と慌ててタイムアタックに入った車と、混沌とした状態でのアタック開始でした。

普段から練習で一緒に走っていると、お互いのタイムがだいたい判っているのでそれなりに詰めたり空けたり、速い車は前に行かせたりと、コースイン直後に並び替えと間合いができてくるのですが、今回は 各車 冷静さを欠いた感じもありました。

どんなケースであれ、上位の方々はきっちりとタイムを出してきます。状況判断のうまいドライバが結果を出します。


NC2レース観戦
上位4台が最後まで団子となる、密度の濃いバトルで、大変見ごたえがありました。途中、3号車さん が諸事情により消えると、シリーズチャンプのかかる45号車さん を 後ろからアグレッシブなドライブで追う 86号車さん。ダンロップ先で豪快にリアを流す走りは危険な香がプンプンします。

万が一の被害を 「撃墜」 ではなく 「被弾」 くらいで最小限に留めようとする? (※きっと、本人はそんな気持ちだったと思うので代弁しておきましょう(笑)) 45号車さんの防戦ラインと、ひたすらインだけを狙う 86号車さん。最後の、2、3周 となったころには サイド・バイ・サイド の壮絶なバトルを繰り広げ、あわやトップ入れ替わりかという展開にギャラリーは大喜び。

3位を走る 123号車さんを、後ろを走る 75号車さん が執拗にを狙います。123号車さん としては、このまま行けば 少なくとも今シーズン初となる表彰台、ですので、決して譲れないポジションです。また、シリーズポイントの 3位 もかかっており、自力奪取の為には何としても前を行く 86号車さん の前に出たいところですが、後ろに 75号車さん 居る以上は捨て身の攻撃をしかけるわけにもゆきません。

結局、順位を保ったままチェッカー。お尻を奪われたお返しに、45号車さん のシャンパンの中身は表彰台の上で全て 86号車 さんの背中に注ぎ込まれたそうです...


時間待ち
戦隊モノのショーや、お姉さんたちのライブを見ながら過ごします。やっぱり OLD/NOW は楽しいですね。参戦したばかりの頃と違い、色々なものを楽しむ余裕ができました。各ピットを除いて回ると、お昼寝中のレーサーの方々。平和な時間が過ぎてゆきます。


決勝(スタート)
そして決勝。私は アウト側 の 12番グリッド。右前方に 6号車さん、目の前には 久々に参加の 66号車さん。右後ろに 100号車さん。真後ろには 51号車さん。前の 2台 は経験上 スタートが上手い。後ろの 100号車さんはそんなでもない(失礼!)。「後ろを気にせずに、前に空いたスペースを利用して、1コーナはなるべくアウトに飛び込む」と、勝手なスタート予想を立てながらグリッドに付きます(笑)。

赤 → 消灯、スタート。どちらかというと成功。まずますの加速。前方視界、そしてミラーを駆使し、前後左右、360°、意識を分散させ、周囲の状況をスキャンし、各車との相対速度を計り、各車の動きを予測し、自分のポジション取りを考える。レースの中で、最も大好きな瞬間のひとつ。

直線で予想外にも 66号車さん に並びかけることに成功すると、1コーナは予想通りアウトからの飛び込みに。比較的無難に1コーナ、1ヘアを抜けてゆく。各車ポジション取りのために微妙にラインを調整。

ダンロップ下で 66号車さんに 完全に前に出られてしまう。しかし、2ヘア手前のアウト側にスペースができたことを 「よんよんセンサ」 が見逃さない。タイヤも、ブレーキも元気な勝負所。一気に レイトブレーキ で 66号車さん の前へ、そしてさらに前の車の横にまで飛び込む。ラインを膨らませることなく、狙った車の アウト に ピタリ とつける。「決まった!」

直後、真横から聞きなれた衝撃音。「いや、俺じゃないぞ?!」。直観的にハンドルをアウトに切ってラインを膨らませて回避操作。右サイドに軽い接触。浅い。何が起きたかはわからないが、そのままアクセルを踏んで立ち上がり、同じく抜けてきた 66号車さんと裏ストレートで 並走、そして前に出させて頂く。

後で知ったところによると、普段から仲の良い某氏と某氏が、仲が良くなりすぎて禁断の一線を越えてしまったということらしい...


Safety Car 導入
前方の36号車さんを追い、66号車さんに追われる展開。リタイアする車両が出たが、レースの全体的な流れには支障が無いと思っていたところ。最終で黄旗の振動。最終出口で最徐行する SC を先頭に、レーシングスピードの車両が次々に急減速する。「うはぁ!」という感じで渾身のブレーキ。咄嗟にハザードを付ける。追突を警戒して後方を見ると 「うはぁ!」「うはぁ!」...と皆 急ブレーキで続いてゆく (笑)。

FIA国際モータースポーツ競技規則 附則 H項 「黄旗の振動は何があっても停止できる速度」って書いてあったような記憶あり。突然の抜き打ちテストみたいなもの。テストの結果、全員止まれみたいで落第者なし(笑)。


レース再開
非競技化の2周を経て、2ヘアを抜けたところで SC のパトライト が消えると、そのまま SC はピットロードへ逸れる。レース再開だ。この後のメインポストでグリーンを振られると、その後は追い越しも可能。と、前方の 36号車さん が加速をせずに前側に大きくスペースを空ける。裏ストレート。真ん中あたり。

予選 5番手だったはずなのに、何故ここに居るのだろうという突込みは ナシ にして、とりあえず 「はよ行かんかい」 とクラクションを鳴らしてみる。真意を量りかね、いつでも加速体制に入れるように若干前を空けておく。

これは、この 44号車 と 1年間 の因縁 (そんなに無いが) に決着をつけるべく、前走車の邪魔を受けずに、サシで勝負をしたいとの意味と受け取った。お望み通り、勝負を受けることにしよう (笑)。1度、2度、切り結ぶうちに 先行する 6号車 さんに追いつく。「シリーズポイント関係ないし~」 と イマイチ ヤル気のなかった 6号車さん に譲って頂いて 2台とも前に出てフリーになると、36号車さん にじわりじわり と離される。

はるか前方でバトルを繰り広げる、27号車さん、88号車さん。何度か並びかけるディープなバトル。ここに 36号車さんが追いついた。この映像を見た、15号車さん が感想一言。「3台とも赤っぽくって判りにくい」。まあ、確かにそうだ(笑)。

自分も、何とかその赤っぽいのに追いつきたい。チェッカー振られた時のタイム差があんまり離れていると、チギられたみたいで恰好が悪い(笑)。残り周回を気にしながら、何とか詰めてゆく。頑張った甲斐があって、前の2台にひっかかった 36号車さん とは 結果的に 0.3 秒差でチェッカー。記録上は、そんなに負けていない。うん、上出来だ(爆)。

最後のラップで、88号車さんが 27号車さんの前に出る。私はあれやこれやで予選から 3位 上げて 9位 で 4ポイントゲット。シリーズポイントも確定。


本年度のレースを振り返って、シリーズポイント 7位 は、昨年の17位に比べると、自分の実力に照らし合わせて十分に納得の行くものだったと思います。このレース、このメンバーの中では、たかだか 10位 の 2ポイントを取ることすら簡単ではありません。運にも助けられながらも、すべてのレースでポイントを取ることができたのは、大変誇らしいと思います。


最後に、主催頂いた 株式会社ビースポーツ様、協賛メーカ、協力頂いたすべての方にお礼を申し上げたいと思います。
Posted at 2011/11/14 22:50:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「5年間の海外駐在を終え、6月に帰国しました。」
何シテル?   08/24 18:29
2009年 から 3年間 NCEC NR-A (44号車)で Party Race に参戦していました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

春爛漫 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/27 06:59:07

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
海外向けに販売されている、Lexus RX-330ですが、国内ではこのエンジンサイズは販 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
海外では、ロードスター は オープン・2シーター の一般名称ですので、「MAZDA MX ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
オーストラリアでは、MAZDA車が国産 ホールデンを抜いて売り上げ一番を達成するなど、M ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
豪州でファミリーカーとして購入しました。子供を後席のベビーシートに乗せるたり降ろしたりす ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation