• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よんよんRのブログ一覧

2013年07月08日 イイね!

私の頭のサイズはでかいのか

私の頭のサイズはでかいのか先日、MX5 のタイムアタック会にて AS(Australian Standard)のメットを着用するように厳しく指摘を受けました。オーストラリア と ニュージーランド は共通の規格番号が適用され、AS/NZ1698 というのが今回メットに適用される規格番号です。

何でも良いということなので、さっそく バイクショップにて フルフェイスを探します。先日、ジェッペルを着用してみたのですが、あまりの快適さに浮気をしそうになりました。本来の目的である安全性という要素を見失ってしまいそうです。何かあったときのために着用するのであれば、やはりフルフェイスの方が良いでしょう。

家の近くの YAMAHA Shop に行くと、たくさんのグラフィック系のヘルメットが並んでいます。単色というのは意外と少ないです。店の在庫の95%を HJC が占め、私が愛用してきた Arai はゼロです。SHOEI が 在庫の5% 程度、申し訳けなさそうに並んでいます。

10年ほどバイクには乗っておらず、知らなかったのですが、HCJというのは韓国メーカで、 オートバイメット の世界シェアが No.1 ということです。見た感じの品質、内装の作り、かぶりごこちは日本の一流品と遜色なく、何よりも 約150ドル(≒ 13600円)という安価を考えると、他のメットを購入する気にはなれませんでした。(最近の日本でのメットの相場ってどんな感じなのでしょう)

選んだのは、“SAMURAI CS-R1”右側には脇差を振り上げた女性剣士、あごのあたりには “女雷”と何か素敵な名前が漢字で描かれています。右のあごのあたりには悪そうな忍者、そして右の後ろにはもっと悪そうな兜をかぶった サムライ のイラスト。若干インチキな感じが漂いますが、故郷の文化をこよなく愛する 日本人サラリーマンが、異国の地で被って戦うには最高のデザインでしょう(笑)。

さて、サイズですが、Mは入らない、Lでも小さい、XL でちょうどということで、XLとなりました。今まで自覚がなかったのですが、私って頭がでかいということでしょうか。日本で愛用していた GP-5S は 59.60cm。確かに小さいほうではない。そういえば、こちらの人ってガタイはでかいけど、けっこう頭が小さい人が多いかもしれませんね。
Posted at 2013/07/08 01:31:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「5年間の海外駐在を終え、6月に帰国しました。」
何シテル?   08/24 18:29
2009年 から 3年間 NCEC NR-A (44号車)で Party Race に参戦していました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1234 56
7 89101112 13
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

春爛漫 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/27 06:59:07

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
海外向けに販売されている、Lexus RX-330ですが、国内ではこのエンジンサイズは販 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
海外では、ロードスター は オープン・2シーター の一般名称ですので、「MAZDA MX ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
オーストラリアでは、MAZDA車が国産 ホールデンを抜いて売り上げ一番を達成するなど、M ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
豪州でファミリーカーとして購入しました。子供を後席のベビーシートに乗せるたり降ろしたりす ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation