• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

二太郎のブログ一覧

2020年09月06日 イイね!

地元で遭遇 新型A3👀

地元で遭遇 新型A3👀友だちが遊びに来るっていうんで、駅前まで迎えに行くと、白いGOLF GTIとすれ違いました。
遠くから迫ってくるときに、う~ん、やっぱり白いGTIはカッコ良いよねぇって思ったけど、なんか違和感を感じ、すれ違いざまにマジマジと見ると8型でした。
国内での目撃事例は、まだ少ないと思われるので、写真撮っておけば良かったぁと後悔しましたが、後の祭りでした。
日本で発売されていたっけ?いや恐らく、日本の炎天下の渋滞路でのテストをしていたのかな?
厳しい日本の道路環境下でテストしてくれているVWさんには感謝ですね(人''▽`)

このあと、Q2のPIモデル(マイナーチェンジ)と思われる車両ともすれ違いました。前後バンパーを中心に唐草模様に覆われていたので、多分、開発中の車両だったと思われます。(よく分からないけど…)

2度あることは、3度あるっていうことで、iPhoneのカメラを起動しようと思っていたら、丁度良いタイミングで赤信号に引っ掛かり準備完了です!!ok

青信号に変わると、遠くから青いアウディが迫ってきます。
地元ナンバーが付いたA3みたいだけど、何かが違う!
車載スマホスタンドの向きを青いアウディに向けて連写を開始しました📷

迫ってきた対向車は、なんと、偽装の一切ない新型A3でしたぁ(@_@)


オールヌードの新型A3(右ハンドル、地元ナンバー付き)は、ブリスターフェンダーの膨らみが、とってもセクスィ~でした💖
今まではRSモデルの専用装備だったハニカムのラジエターグリルも装備されているし、フェンダーも膨らんでいるしで、現行モデルのRS3よりもスポーティじゃないかと思いましたよ。
オイラのRS3のハニカムグリルは洗車が面倒だけどRSの専用装備だから頑張って洗おうって思ってたけど、今後は洗車のモチベーションが維持できないカモです(-_-;)
でも、アウディもちゃんと日本の環境下でのテストをしてくれているみたいで良かったです。
Posted at 2020/09/06 14:56:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | Audi | 日記
2020年07月05日 イイね!

祝・みんカラ歴11年!

祝・みんカラ歴11年!7月8日でみんカラを始めて11年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

BMWに乗っていた弟から「みんカラ」というサイトを教えてもらい、最初は取り敢えず登録だけしたように思います。
当時は自転車レースで鎖骨を骨折していて、S2000では乗り降りとギヤチェンジが厳しくて、
黒いGOLF GTIに箱替えして初めて愛車登録しました。
S2000はショップのデモカーとしてハイパーレブの取材に協力してたりしましたが、GOLFはブレンボを入れたくらいで大人しく乗ってました。
2年乗って、即納だったSCIROCCO Rに乗り換えて、POLO GTIのカマGさんと一緒に圏央道 川島インターそばのカインズスーパーモールのSTARBUCKSのところで奇数月の最終土曜日に開催されるSAI-STARに参加させていただくようになりました。

RECAROを導入した時やプロジェクタータイプのエントリーライトをつけた時には、情報提供やパーツの手配でメンバーの方々に大変お世話になりましたm(__)m
SCIROCCOの時は、KW、BBS、RECAROなど自分史上もっともお金掛けちゃいました💰
フロントリフターとか2〜3cmしか上がらないのに高かったなぁ💦
SCIROCCO乗りのなごみ.さんからお声掛けいただき、SCIROCCOイーストミーティングやAudiなMcDonald'sにも参加させていただけるようになりました。

RS3は、本体の購入にお金が掛かっちゃったので、大きな弄りはムリなんですが、セールスさんに無理言って、納車前にディーラーさんでお取り扱いのないパーツも装着してもらっちゃいました。
プロフィール画像は、いまだにS2000の時のBBSに組み合わせていた赤いHマークですが、今はこんなの付けちゃってます。


この一年も維持りに徹しちゃってますが、これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2020/07/06 01:23:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月29日 イイね!

2年目の12ヶ月点検も終わったのに…

2年目の12ヶ月点検も終わったのに…トップの画像は3月のものです🚗🚗🚗
ここのところ自粛していた関係で給油回数がガタ減りしている二太郎です⛽️

流石にバッテリーが心配になり、CTEKを繋いじゃいました。
海外のサイトを見るとフェラーリ、ランボルギーニ、NSX、ロールスロイス、アウディ等でも純正採用されており信頼性が高い製品です。
週末しか乗らないクルマは、乗る時以外は常時繋ぎっぱなしが正しい使い方みたいです。
特にフェラーリなんか、ナンバープレート照明の並びにマグネット式の充電ポートが標準装備されている模様です。

これの後付けキットもあるので、車体後部にバッテリーを搭載しているRS3に取り付けられるカモですね🦆
接続したまま発車してもマグネット式だと被害がなさげだし、アウディも純正採用して欲しい装備です。
また、CTEKには、スマホでバッテリーの状態をモニタリングできるデバイスもオプションで用意されていて、カッチョエ〜と思ったのですが、常時繋いでおけば必要ない装備ということで却下されました(・・;)

2年近く乗って6,000kmチョイですが、踏めるところはSモード、混んでるところはACCで、横着走りしてます。
だけれども、長距離ACCで走る時に右足の置き場がなくて困ってます。
シロッコに乗っていた時は、アクセルペダルの右側に右足のフットレストを装着していたので、楽だったんです。
こんな感じで⤵︎


ところがアウディは、アクセル右側に靴底に並行な壁がなくラウンドしちゃってるんですよ💦

これじゃあ、流石のマニアックスさんも商品開発の余地がないですorz
ACCでのブレーキの掛け方もヘタクソで、停まり際がカックンブレーキなんです。
メカさんによると、ブレーキパッドを交換していること、常時dynamic modeで走っていることが要因として考えられるそうです。(どうして、そんなことが分かるんじゃい?)
社外のパッドに替えている人は多いんじゃないかと思うのですが、皆さんのACCのブレーキングはお上手でしょうか?
とっても気になります👀

あと気になるのが、ボンネットフード裏のインシュレーターとかサウンドアブソーバーといわれるパーツなのですが、オイラのRS3には付いてません。(なので、垂れ下がる心配もありませんが…)

ボンネットはアルミ製、ダンパー付き、キャッチが左右にも装着されている豪華版なんですが…。
GT-R NISMOは、カーボンボンネットでインシュレーター付きなんですよねぇ???

アウディのサービスフロントさんによるとコストダウンしている訳ではなく、RS3には必要のない装備なので、このまま乗っていて下さいとのことでした。
なんか聞いたら余計に悶々としちゃいました🌀
自由に走り回れるようになったら、走りでスッキリしたいッス❗️
Posted at 2020/05/29 20:39:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月10日 イイね!

クルマの映画を観て来ましたよ

クルマの映画を観て来ましたよ遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

今日は1/10(金)オートサロンの特別公開日ですね。
そして、久々にクルマを題材とした映画の公開日でもあります。
1960年代のル・マンで連勝していたフェラーリを買収しようとして失敗したフォードが打倒フェラーリに燃えて、本気になってル・マンを制覇するという実話を元にした映画です。

早く観たいと思って、試写会応募しようと思ったんですけど、殆どがTwitterでフォローすることが応募の条件になっており、やってないオイラは難儀しました。

結果的には、3つ応募して2つ当たって2回観に行っちゃったんですが…👀
12/9(月)は歌舞伎町のTOHOシネマズでIMAXでした。
余興でドリキンとトレンディエンジェルのレースゲーム対決もありました。


12/12(木)は、英国のクラシックカー専門誌「オクタン日本版」の堀江編集長が日本語字幕の監修をしていることから開催されたようです。
余興は堀江編集長とカーライフエッセイストの吉田由美さんのトークでした。(タイトル画像)

ここから先はネタバレ注意ですよ⚠️
フェラーリ買収話が破談になった上にエンツォからコケにされたフォードがキャロル・シェルビーにル・マン制覇を託し、そのためにケン・マイルズとマシンの開発を進めル・マンに挑むストーリーなんですが、男の友情の物語でもあるんですよねぇ。
レースシーンも迫力がありました。
フェラーリって速いだけじゃなくて、とっても美しいですね。
この映画の中では、ポルシェはエキストラみたいな扱いでした(・・;)

お勧めの映画なんで、ぜひ観て下さいね❗️
Posted at 2020/01/10 15:17:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2019年06月19日 イイね!

ドライバーズカーとしてのロードスターRF(30周年記念車)

ドライバーズカーとしてのロードスターRF(30周年記念車)先週の土曜日は、アルピーヌA110の限定車の展示があるとの情報を聞きつけ、代官山TSUTAYAのモーニングクルーズ スペシャルに行ってきました。

アルピーヌは大き過ぎないボディで比較的軽量だしボディ下面がフルカバーされた空力処理など、そそられる魅力満載なクルマです。
NAで回した時に活気付くハイレスポンスなエンジンを搭載していたら完璧です。
国産では、マツダのロードスターか旧型スイフト スポーツが、おいらが考えるドライバーズカーに最も近い存在だと以前から思っていたのですが、ND型には乗ったことがありませんでした。
実は、ロードスター30周年記念車の抽選に申し込んでいたのですが、4月に申し込んだソフトトップは外れ、電動折りたたみメタルトップのRFの結果を待っていたところ、当選の一報を受けました。
当選といっても、商談する権利を獲得しただけですが…。

30周年記念車は世界限定3,000台で、当初 日本への割り当てはソフトトップ110台、RF40台とアナウンスされておりましたが、先行して実施されたソフトトップの抽選に1,900件以上の応募があり、急遽RFの割り当てが139台に増やされた経緯があります。
抽選に応募する際に1,000文字作文というハードルを設けられておりましたが、これは本当に欲しい人に乗ってもらうための転売目的の人の振い落としじゃないかと感じました。
RFは139台に対して2,000件以上の応募があったようで、どちらも狭き門だったようです。

喜び勇んでディーラーに出向き、ロードスターの試乗を申し出ると1500ccのソフトトップしかなかったのですが、高速を含むコースで試乗させていただきました。
過去にはカプチーノやS2000を愛車としておりましたが、久々にアイポイントの低いオープンカーに乗ることができ感動でした。
1500ccのエンジンは、力強くはないものの、低速域から実用的なトルクがあり、乗り易い味付けでした。
ただ、かつて乗っていた86トレノやシビックtype Rは、微妙なアクセルの加減に敏感に反応するエンジン特性で、全開にしなくても、街中でも楽しさを感じられる性格でした。
対してロードスターの1500ccは、仕事で使っている軽トラ(スズキ キャリー)のオートマ車の方がレスポンスが良い印象です。
やはりバイクを製造しているメーカーのエンジンじゃないと、あのレスポンスは難しいんでしょうかねぇ(^-^;
また、自分の体格では、頭上空間が不足しており、ルーフに厚みがあるRFだと更に厳しいのかなと想像されました。
純正採用されているRECAROも座面クッションが硬めで、あまり沈み込まないと思われ、実質的に座面が高くなる恐れを感じます。

周囲からは、「せっかく当たったんだから買っちゃえ」という意見が多くありました。
納車になってから、イメージ以下のクルマだったら手放しても大損することはないのかも とも思いました。
レスポンスがすべてということはないのですが、普段乗りのターボ車とは異なる世界を味わいたいという思いも強く重要なポイントです。
そもそも頭上空間が不足していたら致命的ですが、100%満足な理想のクルマではないにしても、満足度の高いクルマなのか?見極めたいです。
2000ccのエンジンが劇的にレスポンスの良いユニットなら良いんだけど…。
安い買い物ではないので、同額で何が買えるのか?とかイロイロと考えちゃうんですよねぇ。

やっぱり、潔く断念して本当に欲しい人に買ってもらうべきなのカモ?
う〜ん………
Posted at 2019/06/19 19:10:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@やまちゃん お疲れさまでした。早くふっかつできますように🌠」
何シテル?   07/24 04:05
スポーティ系のクルマとミニベロに興味ありです。 共通の志向を持つ方よろしくです!!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ RS3 スポーツバック アウディ RS3 スポーツバック
以前、前期型RS3を試乗した時に好感触だけど価格が…と感じました。 また、車内に自転車が ...
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
S2000なき現在は、風のあたるマシーンとしてロードバイクに乗ってます。 フレーム,クラ ...
その他 タイレル PK1 その他 タイレル PK1
ミニベロ(小径車)好きの二太郎が考える究極のミニベロ!! チタンのフレームにカーボンモ ...
その他 ミニカー その他 ミニカー
求む 1/43 の〔○○(|||)(|||)○○〕M3CSLのミニチュアカー!! オイ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation