• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2020年11月22日

外気温センサー点検

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
<不安定なアイドリング>
2018年頃に苦しめられた始動時の「不安定なアイドリング」。
2018年11月の車検時に発生したのを最後に影をひそめていました。

実はそれは偶然ではなく、ある部分を外して清掃したら、発生しなくなったんです。
解消してしまったので、確かめる術もなかったのですが、最近、整備手帳
○ドライブシャフトブーツ破れ
○ユーザー車検(6回目)
にて、再発したので、確かめることにしました。
2
ある部分に気が付いたのは、洗車をした後に車の調子が悪くなることが多かったから。
整備手帳「テンパルチャーボックス交換」後も、時々、洗車後にエンジンがぐずったんです。

洗車でアイドリングに影響しそうな部分を考えたのですが、
1. エアーインテークから水が入る
→ホースが湿って湿度が上がることはあるかもしれませんが、水がジャバジャバ入ることはない
2. マフラー内に水が入る
→穴あきだらけのマフラーが閉塞するはずがない

では、どこ?
3
<外気温センサー1>
外気温センサーが左側のドアミラーの下に付いていました。
ここならば、洗車の影響を受けそうです。

でも、外気温センサーは「エアコンの温度管理以外に使われて、本当にエンジンに影響するのかな?」なんて考えていたら、よく拝見しているショップのブログに、406セダンで始動時の外気温センサーの抵抗値不良の記事が掲載されていました。


未だ、電動ドアミラーアジャスターを壊してしまった心の傷は癒えていませんが、確かめてみます。

<外した左側ドアミラー>
まず、ドアミラーを外します。
(外し方は整備手帳「電動ドアミラーアジャスター(左)破損」の2, 3項をご覧下さい。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/6300787/note.aspx
4
<抵抗値確認>
2本の黒い配線につながる端子にテスターを当てたところ、抵抗値は3160Ωでした。
これが、正しい値かどうか分かりませんが、断線はしていないようです。



<外気温の表示>
ちなみに左側のドアミラーを外した状態(外気温センサーを外した状態)でイグニッションスイッチをONにすると、「---℃」と表示されます。
5
それでは外気温センサーの状態を確かめます。

<カバー外し>
カバーを固定している結束バンドをニッパーで切り取り、カバーを外します。
以前、カバーの爪を折ってしまったので、代わりに結束バンドで押さえています。

<外気温センサー2>
これが、外気温センサーです。
1999年3月製造のボッシュ製のようです。

わずかに凹んでいる部分に収まっています。
センサーの丸い部分をカバーの穴に通しているだけなので、取り付けはシンプルです。
6
<外気温センサー3>
外気温センサーを裏返しにしてみます。

泥水が溜まっていた跡があります。
配線の付け根からセンサー内部に水が入って悪さをしたのかな?

20年も経過しているので、その内交換しようと思います。


では、外気温センサーがコンピューターとつながっているか確かめます。

<ダブルリレー他外し>
まず、バッテリーのマイナス端子を外します。
そして、バッテリートレーの奥にあるダブルリレーを外し、ハーネスのクリップを外します。
(詳しくは整備手帳「トランスミッションマウント交換1」2~4項をご覧ください。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/5130840/note.aspx
7
<コンピューター外し>
バッテリートレーからコンピューターを持ち上げます。
そして、コネクターのロックを外し、コンピューターからハーネスを外します。



<導通確認>
外気温センサーの端子とハーネスの端子に一つずつテスターを当て、導通があるか確かめていきます。
8
<導通確認結果>
配線(赤): 導通なし
配線(ピンク): 8ヶ所導通

結構、つながっていました。
共通グランドだったりして。

よく分かりませんでしたが、外気温センサーが故障するとコンピューターが誤った判断をする可能性はあると思います。

今回の費用:0円
(工具・材料は持っているものを使用)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation