• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月25日

三角表示板、所持していますか?

三角表示板、所持していますか? 先日ちょっとしたことがあって、三角停止板を使用する機会がありました。

と言っても自分が何かやらかした訳ではありません(^^;)


皆さんは三角停止板を所持していますか?

私は初号機、2号機ともに三角停止板を積んでいます。


私は昔はHA23Vのみ所有していましたが、その時から三角停止板を使っていまして、初号機が納車された際には初号機用に三角停止板を買い足しました。

その後、HA23Vを降りて2号機に乗り換えた際にはHA23Vで使っていたものをそのまま2号機でも使っています。


更に昔の話で言えば、BMW318iに乗っていた頃は標準で三角停止板が搭載されていたので、ドイツと日本では安全に対する考え方が違うもんだなぁと思ったものです。
余談ですが、ドイツなんかではクルマの外に出て作業する場合にはライトの光を反射するベストのようなものを装着していないといけないそうです。


三角停止板なんて使うことがなければそれはそれでいいのでしょうが、いざという時に無いとやっぱり危険じゃないでしょうか。



2009年3月現在、日本国内の道路交通法規則上では、高速道路上でやむなく駐停車する場合に、三角表示板または停止表示灯の停止表示器材を設置しなければならない。
積載義務でも購入義務でもなく設置義務であるため、仮にクルマに積んでいなくても違反とはならない。
この義務に違反した場合は「故障車両表示義務違反」となり、点数は1点、反則金は6千円が課せられる。(Wikipediaより)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E6%9D%BF


Wikipediaにも載っていますが、高速道路でちゃんと設置できているのは10台に2台くらいと、自分の勝手なイメージでは10台に5台くらいかと思っていましたが、思った以上に設置していない方も多いみたいですね(>_<)


ちなみにセダンでトランクを開けると三角停止板を模した反射板がついていたりするクルマもあるみたいですが、厳密に言うとあれでもアウトではないでしょうか。


100km/hで高速道路を走っているクルマが1秒間に進む距離は約25mです。

三角停止板は後方の見やすい位置(50mとか100m後方)に設置しないといけないのですが、直前で気付いてからでは追突されちゃいますね。
50mなら2秒後、100mなら4秒後と割と余裕はないです。

特に大型車なんかは割とはみ出してくることも多いので、三角停止板を設置していても路肩といえども必ずしも安全な場所ではないと思います。
特に夜間では見通しも悪いし、速度も超過気味なので余計に危険です。


カー用品店でも1000円出せば買えるような物ですから、使う機会が一生なかったにしてもケチらずに買った方がいいと思います。

他人の運転なんて信用しちゃいけません。
安全は自分の身で守るものですから。







たまにはマジメなことも書かなきゃねw
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2011/11/25 00:37:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりの映画館
R_35さん

たまには1人も
のにわさん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

やられた〜☔️⚡️☔️😭
伯父貴さん

静かなり暦通りの盆休み
CSDJPさん

この記事へのコメント

2011年11月25日 0:56
どーも。
積んでいますよ。昔から…
ヒビ逝ってますけどw
コメントへの返答
2011年11月25日 20:12
さすがです(^▽^)

反射すればおKということで…w
2011年11月25日 2:45
折り畳み出来てかさばらないの積んでます。
高速でトラブルの時は法令上必ず要るのにメーカーが純正で付けないのが不思議でなりませんね(笑)
コメントへの返答
2011年11月25日 20:13
だいたい折り畳みできる希ガス…w

まぁ、持っていなくても設置すればいいので借りればOKという解釈もできますよね(^^;)
2011年11月25日 5:10
私はいつも積んでますよ~

昔、3回ほど事故直後に遭遇した時に使用しました

事故現場に後から来る車に知らせれたので、二次災害は防げました
(^O^)

いざというとき役に立つのでパンク修理キットと一緒に純正付属して欲しいモノですよねぇ~
(^^;
コメントへの返答
2011年11月25日 20:16
さすがですねぇ☆

場所が悪いと突っ込んでくるクルマがいそうで怖いですよね。

でも鹿さんには効かないカモ…w

純正アクセサリーで売ってますが、カー用品店で買った方が安いですよね。
アクセサリーで買う人いるんだろうかw
2011年11月25日 7:15
う~ん、気にしていなかった・・・。

みっき~~さんのおっしゃる通りですね。

早速積載するようにします。

ありがとうございます!
コメントへの返答
2011年11月25日 20:17
お願いします☆

事故処理の現場に居合わせた時にも使えますので、持っていて損はないと思いますよ(^^)
2011年11月25日 8:12
スイフト乗り出してから積んでますよ~(^o^)
コメントへの返答
2011年11月25日 20:18
おっ、素晴らしいです☆

結構積んでますねぇ。
2011年11月25日 10:40
オハヨー。

積んでおいた方が良いですが、高速道路上で、車外に出るのは、止めて下さい!

バイトで首都高の清掃をしていましたが、いくら規制してるとはいえ、怖さはぬぐえません。

それが、一般車、一般人ならば、何をするか予測も出来ません。

せめて、ハザード、表示板を置いたら、進行方向と逆の車から、離れた道路外に…

モノは、治せるますが、命は、治せませんから…
コメントへの返答
2011年11月25日 20:23
コメありがとうございます☆

場所にもよるんでしょうけど、路肩の幅が狭いところでは恐怖でしょうねぇ。。。

首都高みたいにほとんど逃げ場がないとこだと、下に降りられるなら降りた方がいいですよね。

できればそんな事態にはなりたくありませんが、そうならないためにも日頃の点検も大事ですよね!
2011年11月25日 11:26
 シートベルト同様の常識だと思っていたのですが、そうでもなかったのですね。
8割が積んでいないとは驚きました。

 
コメントへの返答
2011年11月25日 20:25
シートベルトしないのは論外ですよね。
死にますと言っているようなものです。

結構積んでないものですね。
まぁ、よっぽどのことがない限り壊れることは無いとは思うんですが、突っ込まれたくはないですよね(^^;)
2011年11月26日 1:12
蛍光ベストは、ドイツではまだ義務ではありません。オーストリアは義務なので、オーストリアに入るときにビニエットを買いに行くと、ベストは持ってますかとたずねられるときがあります。

三角表示板は、私の車にももちろん標準装備のはず。見たことないかも。でも車検通ってるし。義務ではないものの、ベストも積んでます。
コメントへの返答
2011年11月27日 11:16
コメありがとうございます(^ ^)

オーストリアでしたか、うろ覚えで失礼しましたm(_ _)m

車検とは関係ないですが、ベストもあるとさらにいいですね!
でも高速のSAなんかで売っていてもいい気がしますねf^_^;)

プロフィール

「昼は鎌倉パスタで柔らか牛モモ肉のボロネーゼ」
何シテル?   05/05 16:51
2009年4月12日にZC31Sが納車になりまして、全国走りまわっております。 (2009年7月25日現在で12000kmオーバー) (2010年1月1日現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スイフトマイスター戦 ~たたかうおじさん~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/07 12:26:12
YBM2015募集開始します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/18 09:19:57
YBM2014HPをフルオープンしました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/16 00:10:04

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 初号機 (スズキ スイフトスポーツ)
09/04/12 納車 通称「イエローブレット号」、「初号機」、「一号機」 基本、土日の ...
スズキ スイフトスポーツ 2号機 (スズキ スイフトスポーツ)
10/06/21購入 通称「2号機」 アルト(HA23V)からの入れ替えで購入。 現在所 ...
その他 その他 ありんこ (その他 その他)
電源不要のエコバイク! 携帯電話の充電が可能! 多彩なトレーニングメニュー 体力評 ...
その他 その他 その他 (その他 その他)
ハイドラ用です 代車だったり、会社のクルマだったり、はたまたクルマではなかったり。 開け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation