• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みっき~~@温泉マイスター修行中のブログ一覧

2022年09月10日 イイね!

使えないオートハイビーム

使えないオートハイビームさて、水曜日から素イフトが一時的に相棒になってます。

最近のクルマはオートハイビームが装備されていますが、素イフトも装備されています。

結論ですが人間様と比べると頭悪すぎて使えないですね。

作動条件をざっくり書くと
・30km/h以上
・先行車や対向車がいない
・暗いこと
・街灯等の照明がない

ですが、オートハイビーム非装着の車だとこれが全部できるんですよね。

・30km/h以上
→安全を考えたら30km/h以下でもできた方がいい。速度と照射範囲を考えたら不要かもしれませんが。
・先行車や対向車がいない
→これは対向車を眩惑させるのでやらない。でも、機構上は可能。
・暗いこと
→暗くなくても点けたい時もあるよね?例えば木が覆い茂ってる林の中を走る時とか。その方が対向車や歩行者からも発見されやすいし。
・街灯等の照明がない
→目で見て歩行者や車がいないのが分かればハイビームでも支障ない。車や歩行者、自転車がいつ飛び出てくるか分からないし、ハイビームにすることでちょっとでも気づく確率が上がればいいのに。

あとはアップダウンの続くような道だと、下り始めた先行車のテールランプをカメラが非検知と判断すると勝手にハイビームにするけど実際には先行車にとっては眩しかったり。
先行車のテールランプが目視で見えていてもカーブである程度距離が離れると勝手にハイビームにしたり。

自分的には対向車が来ていたらヘッドライトのグレアとかで来てるのが分かるので人間様のほうが早く切り替えられるから使えないなぁ、というのが大きいですね。
ハイビームにして走ってる時はほぼ常に瞬時にロービームに切り替えられるようにレバーに手を添えているのでね。

他社も同じような状況と思いますが、オートハイビームはあくまでも補助的なものと思って手動で切り替えられるようにした方がいいです。
オートハイビームはバイクや自転車に対しては気を利かせてくれませんので。

まぁ、ハイビームになってるかどうかも気付かないで周りに迷惑かけるような人は免許返納モンでしょう。
車は年々進化して安全な方向にいってるのに、人の方は退化してるんじゃないかって場合もありますからね。
Posted at 2022/09/10 19:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「昼は鎌倉パスタで柔らか牛モモ肉のボロネーゼ」
何シテル?   05/05 16:51
2009年4月12日にZC31Sが納車になりまして、全国走りまわっております。 (2009年7月25日現在で12000kmオーバー) (2010年1月1日現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
25 2627282930 

リンク・クリップ

スイフトマイスター戦 ~たたかうおじさん~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/07 12:26:12
YBM2015募集開始します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/18 09:19:57
YBM2014HPをフルオープンしました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/16 00:10:04

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 初号機 (スズキ スイフトスポーツ)
09/04/12 納車 通称「イエローブレット号」、「初号機」、「一号機」 基本、土日の ...
スズキ スイフトスポーツ 2号機 (スズキ スイフトスポーツ)
10/06/21購入 通称「2号機」 アルト(HA23V)からの入れ替えで購入。 現在所 ...
その他 その他 ありんこ (その他 その他)
電源不要のエコバイク! 携帯電話の充電が可能! 多彩なトレーニングメニュー 体力評 ...
その他 その他 その他 (その他 その他)
ハイドラ用です 代車だったり、会社のクルマだったり、はたまたクルマではなかったり。 開け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation