• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月02日

据え切りについて。

据え切りについて。

昨日、娘の運転するクルマに同乗した。

駐車場からの切り返しの際

    停車したまま、ギリギリギリとステアリングを据え切りしてから発進

最近のドライバーのほとんどが、何の抵抗も無くやっている据え切り

私のような昔の人間は、据え切りは、「ステアリング系のために良くない」と信じているのでめったにしない。

パワーステアリングが発明され、一般的になってからというもの、据え切りは当然のようにされるようになった。

ステアリングのパワーアシストが一部の高級車にしか装備されてなかった1970年代に免許を取った私は、

据え切りや舵角をつけたままの長期駐車はステアリング系に負担を掛けるので避けるべきだ

と教えられた。

実際、ノンパワーのクルマで据え切りしようとするとものすごい腕力を必要とする。

強力な腕力を必要とするということは、同時にステアリング系のブッシュや各種接点に大きな負荷がかかっていることを意味する。

それに反して、ほんの少しクルマを動かしながらだと比較的楽にステアリングを切ることができる。

その差を体感すれば、「据え切りがステアリング系に過度に負担を掛けていること」が判るはずである。

最近のクルマは当時のクルマよりも幅広でグリップの良いタイヤが装着されていることが一般的であることからより大きな負荷がかかっていると思う。

それでも、最近のクルマは強度、耐久性ともに1970年代のクルマとは比較にならないほど向上している。

据え切りしたから、ステアリング系が故障するなんてことはありえないと思う。


しかし、愛するクルマを長持ちさせるなら、過度な負荷は避けた方が賢明だと思う。

だから、私は据え切りはめったにしない。

クルマは走ってナンボだから、好きなように走って、故障すれば修理すればよいという理論も当然存在する。


クルマも機械だから、丁寧に可愛がって乗っても壊れるし、経年変化で劣化もするから自然に壊れる。

それは、わかってはいるけど、私は据え切りはしない。

~頑固親爺のひとりごと~

ブログ一覧 | 四方山話 | クルマ
Posted at 2011/01/02 16:25:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

エンジンブロー!?マジで焦った
morly3さん

土曜夕方に納車されました!
のうえさんさん

訪問済み道の駅(自分用メモ)
R_35さん

ヘイワールド2025クラシックカー ...
よっちん321さん

5月も半ば‥(2025/05/11 ...
hiro-kumaさん

宮城旅行 ③ 🚙💨💨💨 蔵王
SUN SUNさん

この記事へのコメント

2011年1月2日 16:33
ドイツ車・・・特にMB車は据え切り、絶対ダメです。 間違いなくパワーポンプ逝きます。
これは・・・常識なんですが・・・
最近は無視するのか、知らないのか、そんな方が多くなってますねえ(^^;

停車時のハンドルもまっすぐにした方が無難です。
ま、そこまで徹底はしなくてもいいですが(笑)
コメントへの返答
2011年1月2日 16:41
わお~っ!!

解ってくれた人が居た~

それも早速!  嬉しいです。

さすが~alfee7さん。解っていらっしゃる。

そうでしょ。ねえ。  

いくら説明してもわかろうとしない娘やカミさん。  
情けないです(泣)
2011年1月2日 16:33
お疲れ様です
私も据え切り反対派です
1ステアリング機構に負荷がかかる
2タイヤが悪くなる
3据え切りした時の音が嫌

以上の3つから、私は据え切りが嫌いです。
でも、それを嫁さんに言ってもすぐ嫌がられる…

悲しいですね~
コメントへの返答
2011年1月2日 16:43
お~ ここにも。

ありがとうございます(笑)

でも、君のSRの場合、幅広タイヤのせいで「据え切り」しようとしても重くて「できない」かもね(爆)
2011年1月2日 16:46
大賛成です。
私も乗り始めの軽自動車はパワステ無かったですし。教習所でもそう教わりました。

本当にタイヤをまっすぐにしてるか?の時はありますが。
ほかにもこんな利点が!
停止→発車のときに間違いが少な。
下が土や草のとき、路面を痛めない
タイヤの偏磨耗が防げる

何より、カッコイイ<<コレには色々あるでしょうがw

しかし、以外に難しいし手間なんですよね、
タイヤをまっすぐにすること、止めるときに考えないといけないですから~w
コメントへの返答
2011年1月2日 17:08
ご賛同ありがとうございます。

>かっこいい

そのとおりです。
コンビニやスーパーで前向き駐車でハンドルが切れているクルマみると勝手に

    ヘタッピ~

なドライバーだと思っています(笑)

正統派は、後退してタイヤまっすぐです(爆)

2011年1月2日 17:37
あけましておめでとうございます。
今年は本番TRGに参加させて頂きたいです。

拙宅は愚息が運転免許暦1年と半年なのですが、据え切りはNG!!と教えています。
アタシにはどう見ても「カッコ良く」見えないんです。
車外だと「ギギギギギィィィィィ・・・」とヤな音が聞こえませんか?
幾ら工場精度が上がって、耐久力が増したといえども良くないですよね~

この間、愚息が据え切りした時に「ヘタクソ~」と言ってやったら、「解ってるって ゴメン!」と言ってました。
多分鬱陶しいと思ってるんでしょうね。(笑)
コメントへの返答
2011年1月2日 19:27
あけましておめでとうございます。

定例TRGへの参加お待ちしていますよ~

多種多様、種々雑多なオープンカーの競演!それに乗ってる人たちはもっとユニークで面白いですよ(失敬)

息子さん、素直な良い子に育てられましたね。
うちなんか、「私のクルマじゃん!」
と聞く耳を持ちません(涙)

クルマにとって良くないことは歴然なんですがね~

今年もよろしくお願いします(^^)
2011年1月2日 18:54
明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願いします。

私も車を乗り始めた頃にはパワステ付きの車は高級車の一部だけしか無く、当然重いハンドルを回していましたから、据え切りしないのは癖のようになっています。

ヤッパリ重い物をオイルポンプや電気の力を借りて車を止めた状態で回すのは足廻りかかる負担が大きと思いますヨ。
コメントへの返答
2011年1月2日 19:35
あけましておめでとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。

小型車でもFWDだと5~600キログラムの荷重がかかってるんですから、それをオイルやモーターのアシストでググググ~っとやるんですからね。

少し、動かしながら切り込むなんてクリープ利用すれば、どうってことないように思うのですが~

2011年1月2日 19:25
こんばんわo(^-^)o初コメ致しますm(_ _)m
熊野小僧さんが イイね を付けられていたので、拝見致しましたら面白い記事でしたのでコメさせていただきましたo(^-^)o

私もスエギリは教習所で習いましたが、やはり車の事を考えたらヨッポドの緊急時の時を除いては、しないようにしておりますo(^-^)o
壊れたら直せば済むのですが、壊れないように乗るのも車好きとしはアリと思ってます(≧ε≦)
コメントへの返答
2011年1月2日 19:42
コメントありがとうございます。

思いつきできまぐれに書いていますので、偏見や利己的な表現があると思います。
気分を悪くさせたら、ごめんなさいです。

そうですね。クルマ好きなら避けてほしいですね。

そんなに難しいことではありませんから。

よろしかったらまた、絡んでやってください(^^)
2011年1月2日 20:16
明けましておめでとうございます。
据切り・・・やりませんね~
(ってことは頑固親父の一員?)
最初の車である86にはパワステなんて
付いていませんでしたし・・・
MR-2でカーブを回っている最中に突然
パワステが壊れて事故りそうになりましたし・・・

操作系には優しい運転がモットーです。

そしてあの据切りの音・・・
あれは車の悲鳴です(笑)

コメントへの返答
2011年1月2日 21:18
あけましておめでとうございます。

あは~一緒だ~  オヤジだ~

・・・はさておいて。

パワステは非常に重要なものです。
できるだけいたわってやりたいものです。

据え切りどころか、一杯まで切り込んでリリーフバルブから油圧が抜けて「ブシュー」って悲鳴あげててもそのまんま~なんて可愛そうです(涙)

2011年1月2日 21:15
ははは

もちろん頑固親父です

ほんの少しでも動かしながらなら

全然楽に動かせます

やはりパワステのない時代に車に乗ってる人は

今でも据え切りは出来るだけしないようにしてるでしょうね

コメントへの返答
2011年1月2日 21:27
ムッシュさん、若作りしてても年齢はかくせませんね(笑)

その運転は、紛れも無い同世代です(爆)

パワステの恩恵を知っているのは、重ステの経験者だけですからね~

昔のクラウン、セド・グロは、女、子供では運転できなかった!
ヤワな男も!

パワステ、AT、インジェクションは偉大です!
2011年1月2日 21:35
ややややばい、はちべーさんと同じ頑固オヤジの仲間に、(笑)
コメントへの返答
2011年1月2日 21:56
ムフフフ・・・

逃がしはしません。

ボルビーさんも頑固親爺の一員ですな(爆)
2011年1月2日 22:05
車2台もってますが、
今時の車じゃないからパワステが無いので
めったに据え切りしないですね。

今時の車のパワステの場合、据え切りして
ずっと一杯まで回したままだと油圧系に負担が掛かると聞いたこと有りますね。
コメントへの返答
2011年1月2日 22:41
また一人頑固親爺が~(笑)

パワステ、切り過ぎるとリリーフバルブが開くのですが、そのときの音が悲鳴に聞こえるのは、私だけでしょうか?
2011年1月2日 23:49
懐かしいですね~(^O^)
重ハンにアルミ着けたら止まってる時はハンドルなんて切れませんでしたよね
おまけに強化クラッチみたいに重かったので半端ではありませんでした。
駐車の時もハンドルを切ったまま駐車するなと言われてましたけど
今は当たり前みたいですね。
駐車も必ずバックで入れる様に教わりましたが今の方達には関係ないみたいです。
この前縦列駐車みたいな所でも頭から入れてお尻がはみ出したままの車が有りました。

自分の車が心配では無いのでしょうか?

便利になると自然と手抜きになるのでしょうか~?

昔のキャブ車なんて今の若者には解らないでしょうね…。
ソレックスのツインキャブはワガママでしたけど~(汗)(汗)。
コメントへの返答
2011年1月3日 0:40
あははは~

また、頑固親爺が一人~

クルマは機械として生まれ、どんどん進化してだれでも楽に操れる便利な道具になりました。

便利な道具になると、細かいことに気遣うこともなくなり、使い捨ての対象になってしまうのでしょうか。

世の中、クルマ好きばかりではないので仕方ないですかね。
2011年1月3日 9:58
ハイ、はちべーさんに2票(゚∀゚)ノ

去年、中京TVのニュースで「上手な駐車の仕方」というのをやってたんですが、思いっきり据え切りで「ハンドルを真っ直ぐにしろ」とか言ってたので非常に嫌悪感を抱きました(ーー;)ォィ

くろちも”ステアリング機構への負担”、”タイヤの摩耗”を教えられたクチです。

舵角を付けた駐車も、油圧パワステの場合は”ポンプへの負担”を言われましたね。
最近の電動パワステは大丈夫なのかな?

でも、だばださんも言ってるとおり発進時の間違い事故も防げるのでハンドルは真っ直ぐが基本でしょう。


まきニャンコにもそのように教えております(*^^)v
コメントへの返答
2011年1月3日 12:48
ご賛同ありがとうございます。

最終的にハンドルが真っ直ぐになれば、「上手な・・・」という判断ですかね。

途中の経過も大事なんですけど〜

ということは、くろちんさん、8トラックのカーステレオも知っていることだし、頑固親爺の仲間入り?(笑)

若い方にこの種の知識をことあるごとに伝承してくださいね。
実行するしないは、ドライバーの判断ですけど・・・
2011年1月3日 20:11
据え切りって、駐車スペースの小さい、日本だけなんでしょうか?
家族にもタイヤが変磨耗すると注意してますが、効果のほどは?
そもそも、ステアリングはバランスを取るもので、曲がるときは、ブレーキと腰とスロットルで曲がれ!!
と、先輩に教えられました。
コメントへの返答
2011年1月4日 0:02
ヨーロッパの下町で路上駐車する際は、バンパーをぶつけてスペースを作ってから駐車すると聞いたことがありますから、日本だけではなさそうですが(笑)

>腰とスロットル
すごいテクですね。
真似できません。
2011年1月4日 22:25
私も据え切りはステアリング系に負担を掛けると思ってますので絶対にしないです。
パワステで操舵力は軽くなっても、それが負荷を掛けていないという事ではないですよね。
コメントへの返答
2011年1月4日 22:36
やっぱり、そうですよね。

操舵力の軽さは、アシストによるものであって、ステアリング系の負荷は全く変わりませんからね。

愛車にとって、据え切りは決してよくないと思います。
2011年1月6日 9:54
亀コメですが

据え切り、しませんねぇ~
免許取った時から兄に厳しくいわれましたし…(まぁ重ステなんで動いた方が楽ですからね)

逆速度感応式パワステでも出来ないですかね、10キロ以下だと激重とか(笑

妻には、昔泣くぐらい言いましたので間違っても据え切りはしないです^_^;
(自分の顔を地面に押しつけられて、グリグリやられたら痛いでしょ!ってw)

思うに、超低速度の調整ができない人は据え切りする割合が高いような気がします。

P.S
1/5の14時過ぎR23バイパスで見かけた気が…
下見走行中だったでしょうか?
私は軽トラだったので分からないと思いますが。
コメントへの返答
2011年1月6日 11:09
わーい、頑固親爺一名様ご案内♪

地面に顔をグリグリ。的確な表現ですね。メモメモ(^o^)

昨日の14時過ぎに23号、まさしく私だと思います(笑)
1月の下見が終わったので、3月の下見に移行しました。ソロは気楽です。

おかげで帰宅は、夕日が綺麗でした(笑)


プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation