• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月03日

ミラーレンズは・・・ムズイ(汗)

ミラーレンズは・・・ムズイ(汗) 毎週連続で、恐縮ですが




今週も、野鳥のネタです




250ミリまでのズームレンズに限界を感じ・・・・・・



しかし、経済的な理由から


野鳥写真愛好家のみなさんが使用していらっしゃる「白い鏡筒の長いレンズ」屈折レンズの望遠レンズは無理なので・・・・


手軽に入手できるのは、


ミラーレンズ。


いろいろな理由から野鳥写真愛好家からは好まれていないのは知っていました



それでも、私の場合は単純に「記録として残す」という意味合いから試しに使ってみることにしました。

要するに姿が映っていれば良いのです(笑)



最初から超望遠では荷が重いので、比較的お手軽な(?)500mmにしてみました。








そして、いつものように今朝もレオの散歩に出かけると


私のために待っていてくれたように(笑)いつもの梢にノスリ君が止まっていました


そこで、急いで家に戻って、新たに入手したミラーレンズを装着して撮影に望みました。






結果は~


まずは、フレーミングの難しさ。

フィールドスコープ等で鳥を探した経験がある方ならお分かりだと思いますが、

8倍程度の双眼鏡なら簡単に目標物が見つかるのですが・


高倍率になると、狙った鳥がフレームになかなか即座には入りません。



500mmのミラーレンズですが、私のAPS-Cサイズのカメラでは、


750mm相当の焦点距離になります。

だから、結構フレーミングが難しい。






それと何より難しいのは・・・・ピント合わせ。


屈折レンズなら、比較的ピンと合わせが楽なのですが・・・・

シャープさに欠けるミラーレンズの特性からピント合わせが余計に難しい。


それと、レンズ絞りが無い構造から被写界深度が狭くてピントがシビアー!





撮影中は、なんとか合わせたつもりだったのですが、帰宅して確認してみると・・・・

てんで甘いピントで、ボケボケでした(泣)












飛翔中の撮影については、前述のとおり、フレームに入れるだけで非常に難しかったのですが、ピンともあわせられず・・・・・・



連写しましたが、形がかろうじて判別できる程度のが1枚だけでした(涙)


いや~本当に写真撮影は奥が深いですね。







40年程前に一眼レフカメラを手にした当時は、完全マニュアルカメラでした。

フィルム現像や焼付け作業が自分できる楽しさは写真の醍醐味でした。




その後は、オート機能が進化しすぎて、それに慣れすぎた自分がマニュアル操作について行けません。



しばらくは、練習の日々がつづくでしょう(汗)






おまけは、その後付近で見つけた野鳥の画像です。


イカル です。




漢字で書くと「斑」となります。斑鳩の里(いかるがのさと)はこのイカルからきているのでしょう。

お次は、

ハクセキレイ

ミラーレンズ特有の 「リングボケ」と被写界深度の狭さがよく判ると思います。



そして、ジョウビタキ



ジョウビタキは、別名 紋付鳥
羽に白い紋が付いているように見えるでしょ(笑)




ミラーレンズはこのコンパクトさと軽さが最大の長所なんです。


ボチボチと精進して参りますので、よろしく(^^)
ブログ一覧 | 野鳥 | 趣味
Posted at 2013/02/03 13:08:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新緑の信州は最高でした
物欲大王さん

GW後半 羽生のオフ会に参加してき ...
ババロンさん

【速報】10万(100000)km ...
フリームファクシさん

北への遠征計画進行中^_^
tatuchi(タッチです)さん

GRヤリス
ベイサさん

1年ぶりにお酒を飲むと
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2013年2月3日 13:37
単焦点で、絞りも固定なので、難しいですが、お手軽に望遠が楽しめますね。
大崩海岸でお会いした野鳥写真家の方は、射撃で使うダットサイトと同じような器具を使い画角を決めてましたよ。
コメントへの返答
2013年2月3日 14:20
はい。

何とかなるだろうと甘く考え過ぎていました。

結果は散々に終わりました(涙)

フィールドスコープで鳥を探す時は、ライフル銃のスコープの中古品を手に入れて、装着していました。

野鳥写真家が多く使用してるマイクロポイント式よりも早くて確実でした(笑)

重いのが難点でしたが(爆)
2013年2月3日 16:10
こんにちは、(*^_^*)

一番最後の写真が、

一番綺麗に・・・・(汗

奥が深いですネ(^_-)-☆
コメントへの返答
2013年2月3日 16:26
はい、これはiphoneで撮影しましたから(笑)

野鳥愛好家が好まない理由が良くわかりました(汗)

早い話、安くて良い物なら皆が使うはずですからね。

そうでないということは~

問題が多いということです(爆)
2013年2月3日 17:43
野鳥シリーズ、いいですね。
しかも、こんなに野鳥がいる環境に
住まわれているのも羨ましい(^v^)

レンズのこととか全くわからない私には
いろいろチャレンジされているはちべーさん、
尊敬しちゃいます。


コメントへの返答
2013年2月3日 19:08
環境は最高なんですけどね~(汗)

技術が伴いません。

カメラ歴だけは長いものですから(笑)

高校生の頃から、自分で暗室にこもり、印画紙に焼付け作業してました。
2013年2月3日 18:29
見た目は非常にかっこいいですけどね

ピントというよりは手ブレのせいで

ボケてるのかも

レンズの性能としてはそんな感じかもしれませんよ
コメントへの返答
2013年2月3日 20:32
流石に手持ちではキツイですね。

飛び物は手持ちしかありませんでしたので悲惨な結果でした(涙)

他は全て三脚使用ですが、いかんせんピントがね~

老眼はだめですね(涙)
2013年2月3日 19:23
こんちゃ~^^

カメラや写真はさっぱり解りませんが・・・

「イカル」に反応!(笑)
むかーし飼ってました。
網で捕まえ黄色のクチバシで思いっ切り咬まれ
でっかい血豆になりました(爆)

さえずりはサイコー!!っすよ^^v
コメントへの返答
2013年2月3日 20:35
イカル、私も大好きな野鳥です。

くちばしの黄色と背中の黒、足のピンク。

野鳥とは思えない程の色合いです。

さえずりも「キー・コー・キー」って判り易くて好き(笑)
2013年2月3日 20:03
ミラーレンズは用途が限定されますからね~
三脚無しですよね?
さすがに750mm換算は手持ちでは・・・(汗)

でもレリーズがついてるし三脚使ってますか?
だとしたらピントはかなりシビアですね。

ところでこのノスリ君はいつも同じノスリ君ですか?

コメントへの返答
2013年2月3日 20:40
飛び物といわれる「飛翔」は三脚のクイックレリーズを即座に外して・・・・

手持ち撮影でしたが、暫くはフレームに入らず・・・・・

高いところに上がってしまいました。

このノスリ君サービス精神旺盛で、毎週末、朝晩私の家の近所に来てくれます(笑)

昨年は、この木に2羽のノスリが同時に止まっていましたから、ツガイなのでしょうか?

でも、2周連続で近寄りすぎたので、来なくなるのが心配です。
2013年2月3日 20:31
超望遠モードなるとかなり難いんですね~

私の様なせっかちな者にはとても扱う
事は無理の様です。(爆)

コメントへの返答
2013年2月3日 20:45
「私には、大変難しい」ということですので、誤解の無いように(笑)

現在ではハイテクのおかげで非常に高価なレンズやカメラを使用すれば、多くの問題がクリアーできるようです。

お試しください(笑)
2013年2月3日 20:59
ミラーレンズ?無知な私は知りませんでした(汗)

結構良い感じに撮れてると思うのですが・・・・・
これからも更にテクを磨いて下さいね。
そして、そのコツ・・・・・私にご伝授お願いします!
コメントへの返答
2013年2月3日 21:12
ミラーレンズは、屈折式でなくて反射式のレンズなです。

安価な上に軽くて取り回しの良いのが長所なんですが、欠点が多くてフィルムカメラ時代には敬遠されていました。

でも、デジタルの時代になって、その欠点の一部がクリアーされ実用性が上がりました。

デジタル時代なのに完全マニュアルフォーカス動作を要求されます(笑)

私の場合、250mmの手持ち撮影をトリミングした画像の方が、今回の三脚使用ミラーレンズの画像よりもはるかに出来が良いのですから、落ち込みます(涙)

先は長く遠い感じです。
途中で挫折しそう(笑)




2013年2月3日 23:55
遠くを走る車で

練習してみては?
コメントへの返答
2013年2月4日 6:33
そうですね。

習うより慣れろですね。

特に近づいて来るのや遠ざかって行くのを捕らえられるようになったら、良いな~

上空は距離感が掴めず、なんともなりません。
レンズの距離感が全く掴めていませんから(涙)

練習します(^^)

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation