• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月02日

バイクのイベントなんですが

バイクのイベントなんですが 今日は、日の出時には快晴でしたが、あっという間に曇ってしまいました。

犬の散歩を終えてから朝食を済ませ、いつもの公園に野鳥の観察に出かけたのですが・・・・

お目当ての野鳥達は、今日も不在でした(涙)

公園内をうろうろしていると川の対岸から何やらバイクの排気音が数多く聞こえて来ました。

そういえば、正月にバイクのオフ会のイベントがあるらしいというのを噂で聞いたことがありました。

そこで、対岸のイベント会場に移動しました。


午前9時前でしたが、次々とバイクフリークが集まってきます。

広い会場ですが、ここが満車になるとすれば凄い数の集会ですね。


とにかく日が差さなくて寒いので、焚き火の周りには大勢の人が集まっていました。



その会場内で私が気になったのは・・・・・このブースでした



発動機愛好会




だそうです。

対岸まで聞こえていた単気筒の排気音は、これの音でした(笑)




大昔のエンジンばかりです

エンジンではなく
「発動機」

と表現するのが妥当な表現ですね。

若い人は、何なのかさっぱりわからないでしょう。


還暦を迎えた私の記憶でも、ここまで古い発動機は

中学校の技術家庭科室でしか見たことありません(笑)

機構、構造がとても単純なので、4サイクルのガソリンエンジンの構造を勉強したり、中学生でも分解組み立てができるための教材として置いてあったと記憶しています。





どうですか

このOHVエンジン

おもしろくないですか?


ロッカーアームがむき出しで、プッシュロッドもむき出し

ピストンの動きに呼応してプッシュロッドとロッカーアームがカタカタと動きます。

排気量はかなり大きいと思われますが、最高出力はたいしたことはないはずです。

これは現在のOHCやDOHC等複数バルブ高性能エンジンの原型で、バルブの動きがよく理解できます(笑)

おそらくメーカー名からも世界大戦よりは前の時代の製品だと思われます。



ですから、還暦の私よりも古いと思われます。

小型で高性能のモーターが動力源の主流である現在、このような発動機の用途すら若い人達には理解できないでしょう。

これら発動機の現役時代は、色々な動力源として大活躍していたはずです。

私が知っている用途は、さまざまな農業機械の動力源や林業、製材所の動力源として使われていました。


使い方は、左側のプーリーにベルトをかけて機械の主軸のプーリーを駆動するのです。

本体は凄く重いのですが、一応可搬型で土台部分に持ち手があり、2人で両手で把持して運搬できるように設計されています。


エンジンの始動、運転には電力は必要ありません。

始動は両側にあるはずみ車の片側のレバーを回してクランクを回転させて始動させます。

ところが、愛好会の方の始動方法を見ていると・・・・

バッテリーを用意していました。


はて?  この手の発動機にバッテリーは必要ないはずだが・・・

すると、このようなセルスターターを使用して始動したのでした(笑)


クルマのセルモーターにゴム車輪を直付けして、はずみ車に押し当てて回転させて始動していました。

なるほど。これなら体力的に随分楽ですね

とても寒い中でしたが、懐かしくて楽しいものを見せていただきました(^^)





こういった面白い趣味もあるのだなと感心しました。



ブログ一覧 | イベント | クルマ
Posted at 2015/01/02 21:24:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み〜終了😹
もじゃ.さん

200万弱で買えるカババ 2014 ...
ひで777 B5さん

8/18)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

バッテリー交換2回目。
.ξさん

晴れ(あと10日)
らんさまさん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2015年1月2日 21:34
いやはや…

趣味は、奥深いもんですね〜♪( ´θ`)ノ
コメントへの返答
2015年1月2日 22:31
そのとおりです

本来、発動機は動力源としての意義が重要だったのですが、

趣味としては、動けば良いのですね(笑)

だから、古ければ古いほど趣きが深い(^^)
2015年1月2日 21:53
自慢ですが

私、トーハツの原動機、家のオブジェで持ってます
たぶん動きます

本田のモペットの初代原動機だと思います
思い出したので今度、火入れてみます
コメントへの返答
2015年1月2日 22:36
そりゃ、自慢に値しますね

トーハツなんて、メーカー名だけでも古さを感じます。

懐かしい(^^)

宗一郎氏も最初は社外品の原動機を使っていたと聞いたことがあります。

こんな愛好会見ていると、動いて初めて価値があるようですね(笑)

是非、動かしましょう
2015年1月2日 22:25
こんばんは、m(__)m

発動機・・・・。

聞いた事は、有りますが、

見た記憶が無い(^_^;)

実働するのが凄いですね!!
コメントへの返答
2015年1月2日 22:40
あら?

パパさんの中学校時代の技術室にはこんなの教材で置いてありませんでしたか?

ダイハツミゼットのエンジンとか(笑)



頑丈だけが命のような時代の製品ですから~

まだ、動くんですね  凄いでしょ
2015年1月2日 22:38
システムが目に見えるっていいですね~
今のブラックボックス化した機械より断然身近で
機械、機械してます。


しかしこの寒いのにみんな好きですよね~
バイク(笑)

来年は参加しようかな~
コメントへの返答
2015年1月2日 22:45
中学時代を思い出して、ワクワクしてしまいました(笑)

思えば、こんなシステムを目の当たりにしたので、クルマ好きになったのかも(爆)

傍からみると、こんな日にバイクで集まるなんて、本当にもの好きだと思います

よ~やるわ  って感じです(笑)

来年参加するなら、コンパクトバーナー持参でコーヒー沸かして陣中見舞いしますよ(^^)

2015年1月3日 1:13
エンジンなどと呼んでは
発動機に悪い様な気がします

発動機様いや原動機様と呼び
しめ縄で飾るのが正しいかと (^_-)-☆
コメントへの返答
2015年1月3日 5:55
現役当時は、まさに「神」と崇められる程の実力を有していたはずです

もの凄く貴重で、大切にされていたと思います

2~30年前までは、クルマに正月飾りを付けてましたから、多分この発動機にも正月飾りをしてもらったのではないでしょうか(^^)

2015年1月3日 7:10
私は
トラクターの前の時代で耕運機を思い出します。

昔はL型のレバーをひっかけて始動させたり
こまの様に紐を巻いて引っ張り 始動させてましたよね。

始めは カタン カタン カタンと金属音
その後に
ドドドドドドド~~~とエンジン音

懐かしい音が聞こえそうです^O^
コメントへの返答
2015年1月3日 10:25
おめでとうございます

私の実家の軽量耕運機は、リコイルスターター方式の小型エンジンでした。

もう1台の大きめの耕運機は、ディーゼルエンジンでしたが、この手の発動機に近いものでした(笑)

子供時代の懐かしい音でしたよ(^^)

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation