• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月11日

最もソフト側に減衰力を調整するのって、意外と良いかも(^^)

最もソフト側に減衰力を調整するのって、意外と良いかも(^^)


私のNCロードスターのダンパーは、





BLITZ の車高調整式ダンパーZZR



を使用していますが、装着から3万km以上を走行し、先月のツーリングの際にオドメーターが6万kmを越えました。
睡魔と闘っていたので、キリ番は撮り逃しました(笑)



さて、これまで減衰力調整は、前後共32段階の調整幅のうち、ハード側を0として16~20段で使用してきました。 

ま、中間程度の減衰力でしようか。

しかし、5万kmを越えたころから、段差を乗り越えた際のキシミや異音が気になるようになってきました。

いわゆる 「ヤレ」 というヤツですかね。
これも経年劣化で仕方ないことだと諦めていました。

また、それと同時に歳のせいか、ゴツゴツした乗り心地にも違和感を覚えるようになってきました。




減衰力調整そのものは、ダンパー本体上部にある、この調整用ツマミをカチカチと回すだけなのですが、私の場合、面倒くさがりやなので、頻繁に調整することはありませんでした。

「こんなもんだろう」という

「ええころかげんな」調整

ですませていました。




しかし、先般お友達が

「最も柔らかい数値に調整した」


のを知り、

こんなこともできたんだ~

乗り心地も改善できるかもしれない

と思いました。

そこで、ボンネットを開いて、 最もソフト側の、

前後共に32段

にセットしてみました。




リアはトランク内の延長してある調整ツマミで調整します。


最もソフト側に調整した結果は・・・・



乗り心地が改善され、とても良好です



段差を乗り越えた後の収まりは少々悪いと感じますが、

街乗りに関しては、段差の前に身構える必要もなく、とても上質な乗り心地で、この方がずっとリラックスして運転でき、乗りやすく感じます。



減衰力が調整できるということはこういうことだったんですね~

無知とはいえもったいないことをしました

なぜ、この「あったりまえなこと」に気付かなかったのか悔やまれます。




ツーリング仲間とのツーリングの際には、これまでのようなハード側に調整すれば、これまでどおりの感覚で走れるのですから、面倒くさがらずにこまめに調整すれば良いのですね。

猛反省(笑)

Hらすけさん、気づかせてくれてありがとう(^^)

ブログ一覧 | 整備 | クルマ
Posted at 2015/07/11 12:34:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

田植え7日目(コシヒカリ完) 草の ...
urutora368さん

そう言えば、初代MR2のマイチェン ...
P.N.「32乗り」さん

皆さん〜こんにちは🙋🏻〜現在気 ...
PHEV好きさん

祝・みんカラ歴19年!
meriaさん

GW前に車内快適化!話題のデッドニ ...
VELENOさん

デザートにアゲパン✨
ホワイトベース8号さん

この記事へのコメント

2015年7月11日 13:38
こんにちは。
車高調の銘柄が一緒ですね!

最弱にしておいてヘタってきたら
固い側に調整すれば永く使えるかも!
コメントへの返答
2015年7月11日 14:18
気付かせていただいて感謝です(^^)

こんな簡単なことに気付かなかったなんて、我ながら情けないですね~

減衰力調整式が出始めたころ、「最強」に調整しておくと、寿命が早いといわれましたから、その理論正しいと思いますよ。

長く使えるように頑張ります(笑)

2015年7月11日 15:28
お疲れ様です
サスなんて…軽トラと同じリジットサスで十分です‼

カヤバ欲しい~(。´Д⊂)
コメントへの返答
2015年7月11日 16:18
サスの型式はどうあれ、ダンパーの減衰力は調整できる方が使い道がありそうです(笑)

目から鱗でしたね

オーバーホールに出してみたらどうですか?
2015年7月11日 15:38
こんにちは、(*^_^*)

同じBLITZだけどNBはトランクの

内貼り外さないと弄れない(^_^;)

パパは、未だ硬いのかな??
コメントへの返答
2015年7月11日 16:21
NBも同様にリアは延長ケーブルで調整できるはなんですが・・・

オプションだったのかな?
2015年7月11日 16:02
さて、本日の設定はどちらで
しょうか?(笑)
コメントへの返答
2015年7月11日 16:28

今夜は、「最もソフト」で中野方峠を走って違いを感じてみたいと思います(^^)
2015年7月11日 18:17
へぇ~~

そういうもんなんだ。
コメントへの返答
2015年7月12日 3:04
そうなんですよ

こんなに乗り心地が良くなるなんてね。

もっと早く気付くべきでした。
2015年7月11日 18:19
こんにちは

ソフトが良いですね

私もタイヤの空気圧をおとしていま~す
コメントへの返答
2015年7月12日 3:06
ソフト側で十分です。

舞台峠も、これで全く問題ありませんでした(^-^)
また、よろしくです。

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation