• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2017年07月17日 イイね!

高原のレストアベースへようこそ 20170717

高原のレストアベースへようこそ 20170717一昨日の土曜日に

炎天下で死にそうになって

草刈作業をしたレストアベースにお友達が集まってくださいました(笑)



集合場所は標高約550メートルの高原です






そして、TE-71のレストアベースに移動しました





おしゃべりの時間を活用して、自作のスモーカーボックスで燻製を作ります





曇っているものの屋外は暑いので、屋内に移動しました(笑)









単車で訪問してくださった方もいらっしゃいました




スモーク中の状況

具合良く煙が上がっています


本日の食材は、

ソーセージ

ミクストナッツ

チーズ

カラムーチョ

アーモンドチーズせんべい

でした



約2時間後 完成です










自画自賛ではありますが、今回も美味しかった!

ノンアルコールビール、コーヒーのおつまみには最高でした(^^)

ただ、カラムーチョだけは、苦味が発生してしまいちょっと失敗気味(笑)











オフ会は、おしゃべりしながら~

昼食をして、

コーヒーなどを飲んだりしながら~

夕方まで続きました

楽しかった!



ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました


また、遊びに来てくださいね






では、また~
Posted at 2017/07/17 22:01:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年07月15日 イイね!

レストアベースの草刈作業

レストアベースの草刈作業昨日は天気も良くて、全国的に猛烈な暑さだったようです


TE-71カローラのレストア作業を今年になってからずっと放置していた関係で、


保管してある納屋の回りの雑草も放置状態





まさに原野状態






これでは、おともだちが遊びに来てくださっても、駐車場所もありません



ということで、一念発起!


草刈機を使用して雑草刈払い作戦を敢行して、

原野を草原に戻すことにしました


酷暑の中 頑張りました



その結果 


なんとか、原野荒れ地になりました








これで、お友達に来てもらえます


それにしてもしんどかった!





だから、今日は休息日~











では、また~




Posted at 2017/07/16 10:01:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 季節 | クルマ
2017年07月08日 イイね!

久々のTE-71カローラレストア 20170708

久々のTE-71カローラレストア 20170708エンジンが快調に回るようになり、

とりあえずは自走が可能になるまでにDIYレストアが進んだことから、

第1目標は達成できた私のTE-71カローラGTですが~

車検整備、登録のための資金繰りがままならないことに加えて

家族の介護が必要になったことやその他諸事情により

レストア作業のテンションが下がってしまい

放置状態になっていました



この時期になり、資金繰りに窮していることは変わらないものの、時間的余裕ができてきたので、

レストア作業を再開することにしました





久々に納屋の扉を開け、カローラのエンジンを始動しました


数か月放置していましたが、あっけないくらい問題なく始動しました(^^)





作業の準備として


洗車して、ワックスを掛けました


何年振りだろう?

少なくとも20年間はワックス掛けていない(笑)




でも35年経過したオリジナル塗装で、この程度のツヤが残っているなら立派でしょ(^^)

と自己満足



次に 取り外したまま長期間放置してあった

ラジエータシュラウドを取り付けました




TE-71のシュラウドは、上下2分割になっています

3個の大き目のタッピングビスで固定されています




パイピングも完了し、クーラントも注入してしまったので、ちょっと「知恵の輪」状態でシュラウドを挿入して上下左右の4本のフランジボルトで固定して終了です





次にラジエータグリルの清掃作業をしました




フロントグリルを清掃するに際し、エンブレムを外しました

どちらも経年変化により汚れて劣化していますが、仕方ないですね





新車発売当時の昭和56年ころは、「DOHC」という表現と「TWINCAM」という表現が混在していました

後者の方が新しい表現でした

マイナーチェンジ後の私の後期型カローラは、ボディサイドのストライプのロゴが

「TWINCAM」

に変更されています




GTグレードのエンブレムはセンターに位置しています


久しぶりにラジエータグリルを取り付けたカローラGTです






次にリア部の錆止め塗装をした箇所に白色ペイントをハケで塗装しました




純正色でないため、明らかに色目が異なっている(汗)

再度純正色で塗装しなきゃならないでしょうが、とりあえずは錆を隠すことが先決(笑)



暑い一日でしたが、水分を取りながらのんびり楽しく過ごせました





おまけは、レストア中にひょっこり現れたサシバです




別名「キンミー鷹」

「ピッ・クィー~」という短音、長音の2音で最も良く鳴く鷹として有名で
その2音が「キン・ミー」
とも聞こえるためにその別名がついたそうです

トビよりも2回り小さい中型の鷹で
今回も杉の樹のてっぺんで鳴き続けていました



コンデジでの撮影ですので、拡大トリミングするとボケてしまいます

申し訳ありません






レストア作業は、錆びとの戦いが続きそうですが、のんびりやって行きたいと思います



今年も避暑がてら、冷やかしに来て下さるお友達がいるかもしれないので、

周囲の雑草を刈っておかないといけないな~







では、また~












Posted at 2017/07/09 12:39:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2017年07月02日 イイね!

梅雨の晴れ間のうな丼ツーリング

梅雨の晴れ間のうな丼ツーリングやっと梅雨本番といった天気が続いています


しかし、週末は雨が降らない天気予報・・・・


ということで、

いつものお友達から梅雨の晴れ間のランチツーリングのお誘いがありました


ツーリングの目的は、


たまには  鰻でも食べようか?

というものでした



集合場所は


つくで手作り村


集合したのは




この3人



作手高原は28℃で過ごしやすかったのですが、


下界は33~34℃


とても屋根を開いて走行する気にはなれませんでした(汗)








向かった場所は

舘山寺園






浜松市 館山寺町 にあります








注文したのは、

もちろん 鰻丼





お値段はリーズナブルな

2500円





ランチの後はコーヒータイム


以前、ゆっくりできなかった

ワールド ミニチュア カフェ





このジオラマは、お店そのもの(笑)

左下が出入口になります





30分に一度(?)店内が夜間照明に変化します





フリードリンクを飲んで歓談中、ハプニングが~

ジオラマの列車の連結が外れてしまった!

牽引していた機動車が・・・・いつのまにか押している(笑)


スタッフに知らせると・・・・

手慣れた手つきで   復旧作業!

テーブルトップがスライドするんですね~

よくできています(^^)









コーヒータイムの後は、いつもの温泉部活




本日は、

本宮の湯

でした


のんびりできました





メチャ暑い1日でしたが、楽しく過ごすことができました


参加いただいた 

 

いけさん

ムッシュさん

ありがとうございました





では、また~


Posted at 2017/07/02 21:10:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング・オフ会 | クルマ
2017年06月18日 イイね!

エンジンチェックランプ点灯のその後(完治編)

エンジンチェックランプ点灯のその後(完治編)3か月程前から、

点灯したり、消灯したりを何度か繰り返していた

NCロードスターのエンジンチェックランプなんですが、



マツダのディーラーでのダイアグノーシス診断の結果もはっきりせず・・・・



「いろいろな原因が考えられますが、反応が弱くて現在のところ原因が特定できません

センサー異常の可能性もあるので、消灯しなくなったら、もう一度来てください・・・」


とのことでした





その後も、点灯したり、翌日消灯したり・・・・

そのまた翌日点灯して・・・・・

はっきり言って、あまり気にせずに使用していました(笑)





そんな状況の中、

先週の土曜日にオイル交換するため、エンジンオイルがキープしてある大手国産自動車ディーラーに警告灯が点灯したまま行きました


エンジンオイル交換を依頼する際に、

エンジンチェックランプ点灯の経緯やマツダディーラーの説明も併せて説明し、

放っておいてください

と依頼して、ロードスターを預けて帰宅しました




程なく作業が完了したとの連絡を受け、引き取りに行きました




その際、サービス担当者の説明を聞いてびっくり、


オイル交換終了後、整備担当者が、エンジンチェックランプ点灯の原因を探るべく、コンピュータ診断を実施し、

マツダディーラーの診断結果と同様の内容だったそうですが・・・・




担当さんは、不具合箇所を予測して

エアフロセンサーを取り外して確認してみてくれた
そうです


その結果


埃等で非常に汚れていた!

ということで、

清掃しておきました

おそらく、センサー不具合の原因は

汚れ

だったと思われるので、暫くこのまま使用してみてください



との丁寧な説明を受けました


いや~ありがたいことです


エアーフローセンサーはとてもデリケートな部品で、

素人が作業すると正常に動作しなくなる可能性が高いので、

清掃に批判的な意見もあるようです

そのため、独自での清掃作業を躊躇していました~






で、あらためて検証してみました(笑)




エアーフローセンサーは、

エアクリーナー基部にタッピングビス2本で取り付けられています









取り外したアセンブリーを車両前方方向から見た画像です

単体部品ではなくアセンブリーになっていて、エアーフローセンサーと温度センサーの二つのセンサーが取りつけられています。








webサイトで検索すると、

温度センサーをエアフロセンサーと説明しているサイトがかなり存在しますが・・・・

エアーフローセンサー本体は、カバーに囲まれていて簡単には見えません(笑)

だから、勘違いされるのですね

画像の下方から見ると、何とか確認できます

次の画像がその画像です






アセンブリーを下方から確認した状況です

筒の奥に何やらセンサーが~







○印で囲んだ部分にエアーフローセンサーが隠れています(^^)



非常に繊細なセンサーのため、
エアダスターで吹き飛ばしたり、
パーツクリーナーをドバドバかけて洗浄すると・・・・

不具合が発生することもあるそうです(怖)






これらの画像は既に洗浄、清掃後奇麗になった状態のものです

実際には、コテコテに汚れていたそうです(爆)





その後、1週間使用していますが、エンジンチェックランプは点灯していません




無償で清掃してくださった整備担当者さんの

プロ意識と英断

に感謝・感謝です

ありがとうございました









では、また~


Posted at 2017/06/18 11:10:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation