• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2015年07月11日 イイね!

最もソフト側に減衰力を調整するのって、意外と良いかも(^^)

最もソフト側に減衰力を調整するのって、意外と良いかも(^^)


私のNCロードスターのダンパーは、





BLITZ の車高調整式ダンパーZZR



を使用していますが、装着から3万km以上を走行し、先月のツーリングの際にオドメーターが6万kmを越えました。
睡魔と闘っていたので、キリ番は撮り逃しました(笑)



さて、これまで減衰力調整は、前後共32段階の調整幅のうち、ハード側を0として16~20段で使用してきました。 

ま、中間程度の減衰力でしようか。

しかし、5万kmを越えたころから、段差を乗り越えた際のキシミや異音が気になるようになってきました。

いわゆる 「ヤレ」 というヤツですかね。
これも経年劣化で仕方ないことだと諦めていました。

また、それと同時に歳のせいか、ゴツゴツした乗り心地にも違和感を覚えるようになってきました。




減衰力調整そのものは、ダンパー本体上部にある、この調整用ツマミをカチカチと回すだけなのですが、私の場合、面倒くさがりやなので、頻繁に調整することはありませんでした。

「こんなもんだろう」という

「ええころかげんな」調整

ですませていました。




しかし、先般お友達が

「最も柔らかい数値に調整した」


のを知り、

こんなこともできたんだ~

乗り心地も改善できるかもしれない

と思いました。

そこで、ボンネットを開いて、 最もソフト側の、

前後共に32段

にセットしてみました。




リアはトランク内の延長してある調整ツマミで調整します。


最もソフト側に調整した結果は・・・・



乗り心地が改善され、とても良好です



段差を乗り越えた後の収まりは少々悪いと感じますが、

街乗りに関しては、段差の前に身構える必要もなく、とても上質な乗り心地で、この方がずっとリラックスして運転でき、乗りやすく感じます。



減衰力が調整できるということはこういうことだったんですね~

無知とはいえもったいないことをしました

なぜ、この「あったりまえなこと」に気付かなかったのか悔やまれます。




ツーリング仲間とのツーリングの際には、これまでのようなハード側に調整すれば、これまでどおりの感覚で走れるのですから、面倒くさがらずにこまめに調整すれば良いのですね。

猛反省(笑)

Hらすけさん、気づかせてくれてありがとう(^^)

Posted at 2015/07/11 12:34:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年07月05日 イイね!

ワイワイやりながら、楽しいツーリングを~

ワイワイやりながら、楽しいツーリングを~また、今日も朝から雨

気が滅入りますね


さて、こんな時には、楽しいツーリングのことでも妄想して過ごしましょう(笑)




ところで、先日の御嶽山ツーリングでも大活躍だったトランシーバについてのお話しをしてみたいと思います。お暇でしたらお付き合いください。






複数の車両によるツーリングでは、相互間のコミュニケーションがとても重要になります。
携帯電話では、即時性に問題あるし、一斉に連絡できるトランシーバがやはり便利です。

狭い山道で対向車が来たり、歩行者があったり、前方に自転車ツーリングの一団がいたり、信号で後続が途切れたり・・・・

緊急に後方に連絡すべき事案はたくさん発生します。

高出力トランシーバは、遠くまで届くけど、逆に飛びすぎて内輪の会話はし難いし(笑)、

無線従事者の免許も無線局の免許(コールサイン)も必要で、税金も掛かる(これ重要)

そんな訳で、私のグループでは、大分前から 特小無線機と呼ばれる小型のトランシーバを活用しています。

これなら、出力も低く(10mW) 免許も不要で、混信防止のルールさえ守れば、誰でも使えます。


出力が弱いため遠くまでは届かないので、長い車列が信号待ち等で離れると通信不能になりますが、メンバー間で中継を上手く使って問題なく意思疎通ができています。



画像は、KENWOOD製の11チャンネル機ですが、私は以前間違って、このタイプを入手してしまいました。


私のグループは、9チャンネル機を使っており、11チャンネル機とは周波数が異なり通信できず、ツーリングの際は毎回複数所持しているメンバーさんから借りていました。




しかし、先日某オークションで、非常に古いモデルですが、9チャンネル機を格安で入手しました。


画像は、最近入手したALINCOの9チャンネル機です。

これで、いちいち借りなくて済みます(^^)








トランシーバは便利ですが、運転中に使用するにはヘッドセットや画像のようなイヤホンマイクが必需品です。

本体を持って片手運転すると、運転中の携帯電話使用と同じで、道交法違反となり、取り締まりの対象となってしまいます。

ハンズフリーが原則です。






アルインコのトランシーバは、外部端子が「スタンダード」、「アイコム」、「ヤエス」と同じ型式のため互換性があります。

アマチュア無線をやっていた頃のスタンダードのPTTマイクも使用可能です。

イヤホンマイクもあったはずなのに・・・所在不明(汗)
夏のツーリングまでに見つけなくては(^^)




参考までに、外部端子の比較をしてみましょう


左側が、多くのメーカーで使用している型式で、
太い方のピンがイヤホン端子で細い方がPTT(プレストーク)マイク端子になります。

一方右側が、KENWOOD系の外部端子です。
太い方のピンがPTTマイクになり、細い方がイヤホンになります。

この2種は端子の距離が微妙に(10mmと12mm)異なるため挿入できないので、誤作動はないように対策が取られています(^^)

ただし、2本のピンが別々のタイプは注意が必要ですね(笑)




それから、総務省の技適マークについて

このマークが無い無線機器は、違法無線機となり、取り締まりの対象となるので注意が必要です。

大陸製等の激安トランシーバは、これが無いので、「違法無線局の開設罪」と見なされ、交信してなくても、スイッチを入れれば発信できる状態であれば、持っているだけで刑事事件になるそうです




ちなみに、これは私が持っているメチャ古い特小トランシーバですが、
古いタイプの「技適マークのロゴ」が入っています。

古いものですが、合法に使用できる無線機です。






このメチャ古いトランシーバは、現在でも使用可能で、アンテナが1/2λタイプなので、比較的受発信の性能が高いのですが、単3電池が6本も必要で、電力消費も多いのが欠点です。

現在市販されている特小トランシーバは、携帯性のためアンテナが短かくて折りたたみ式にしてありますね。

最初のころは、9チャンネル機しかありませんでした。

チャンネル変更は手動回転式!

液晶表示はありませんが、スケルチスイッチがあります(笑)
時代を感じますね


最後に 現在市販されている特小トランシーバのほとんどが20チャンネル機で、古い9チャンネル機、11チャンネル機との相互交信が可能です。

ただ、グループモードと呼ばれる秘話装置(エンコーダ)はメーカーによってエンコード方式が異なるようで、多人数で使用する場合はメーカーを統一する必要性があるかもしれません。

私のグループは古い機種が異様に多いので、そのような機能が初めからありませんが~(爆)

長文で失礼しました。

最後まで閲覧いただいた方、お疲れ様でした。


ワイワイやりながらのツーリングにはトランシーバは本当に便利です。

使用のルールとマナーを守って、ワイワイやりながらツーリングを楽しみましょう(^^)
Posted at 2015/07/05 12:05:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・オフ会 | クルマ
2015年06月28日 イイね!

夏のオープンは、早朝に限るぜ!

夏のオープンは、早朝に限るぜ!今年になって、ロードスターの走行距離が一向に伸びません。


オフ会、合同ツーリングも数えるほどしか参加していません。

歳のせいか、ちょっとひきこもり気味かな?




先週は、お誘いを受けましたが、見事に雨!





今週末は、天候には恵まれましたが、お誘いがありません。。。。。




ということで、一念発起

折角、早起きしているんだから、有効に活用するぞ!


で、レオの散歩を日の出とともに4時半から~

5時半前に家を出発!



夏は、山だ!


の信念に基づき(笑)

R257を北上して・・・・・


大好きな



笹暮もみじ街道を走ります。






この気持ち良い広域農道、笹暮峠という峠を越えるのですが、

看板の名称は平仮名表記です。

わたくし的には、漢字表記の方がしっくり来るのですが、誰も読めませんね(笑)




出発と同時に動画を撮り始めたのですが、途中で気がつくと、カメラがオフ!

途中の段差でオフになってしまったようです(涙)




それにしても早朝のオープン走行は、とても気持ち良い(^^)

満足、満足





津具から茶臼山高原道路に入ると、急に気温が下がり・・・・・


津具の牧場脇では13℃でした。





茶臼山方面はガスっています

撮影のため下車すると・・・寒くて我慢できず、非常用のウルトラライトダウンジャケットを取り出して着用しました。



その後茶臼山高原は




濃霧のためか気温は

10℃


めちゃ寒かった






陽が高くなれば、ガスは消えるはずなので、駐車場で時間調整のため休憩しようとしたのですが、朝が早いので駐車場出入り口の柵が閉まっていて入れません(涙)





仕方なく、しじはちセットを抱えて休憩所に徒歩で移動して・・・・


いつものように    珈琲ブレイク



ひとり しじはち  開店(^^)





今朝のモーニングセットは、




大好きなチョコレートクロワッサンとバナナ




寒いので、熱い珈琲が美味い(^^)



その他、嬉しかったのは、

ガスの影響か駐車場にいる間中ずっと、カッコウが駐車場の直近を何箇所か移動しながら、さえずってくれました。

姿は無理ですが、、さえずりだけでも記録に残せないかと動画を撮影してみました




風の雑音が耳障りですが、なんとかカッコウのさえずりが記録できました。

カッコウのさえずりを聞きながらのコーヒーブレイク、バードウォッチャーとしては最高のひとときでした。

おまけにガスの中ではありましたが、カッコウが飛ぶ姿も何度か観察できました(^^)


晴れていれば、こんな写真が撮れるはずでした





実際は、こんな感じにしか映りません(涙)








1時間近く上の駐車場にいましたが、一向にガスが消えないので、下山しました。


標高が50メートルも違わない牧場側では、





こんなに良い天気なのにね~


日ごろの行いの悪さかしら~

反省



その反省が功を奏したのか、


帰りのR151は、魔法が掛かったように追いついた前車が次々と進路を譲ってくれました。


こんなこともあるんですね(^^)

先行のドライバーさん、お気遣い感謝です

これからもよろしくお願いしますね



いや~

夏のオープンは、早朝のお山に限りますね~



本当に満足なソロツーリングでした(^^)





でも、本心はみんなと一緒に走りたかった。。。。












Posted at 2015/06/28 12:25:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ
2015年06月21日 イイね!

雨の朝の肩すかし(笑)

雨の朝の肩すかし(笑)今朝は、朝から雨でしたが・・・・・


みん友さんから、お誘いをいただいたので、モーニングコーヒーを飲みにお山のカフェに出かけました。




目的地は、


アルフォンソ・カフェ



午前9時ちょっと過ぎに到着しました




みん友さんは、雨のためいつものカプチーノではなくて、家族車のノア(^^)




しかし・・・・・

お店に入ると


まだ開店前でした~

表の看板をよく見ると・・・・


10:00am~


とありました。

なるほど。

ちゃんと表示してある。



肩すかしでした。



仕方ないので、

  コメダ珈琲

に移動してモーニングコーヒーを飲みましたとさ~



Hらすけさん、お付き合い、ありがとうございました




Posted at 2015/06/21 16:36:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年06月16日 イイね!

御嶽山ヒルクライム(^^)

御嶽山ヒルクライム(^^)先日の日曜日のことですが・・・・・


仕事関係のクルマ好き仲間達と御嶽山にツーリングに出かけました。





基本的には、オープンカーの集まりなのですが、今回は参加枠を拡大して屋根付き車も参加しました。







集合場所は、中津川市のカフェアドレナリン。







モーニングコーヒーを飲みながら、近況報告で盛り上がりました






国道19号を北上します。






木曽福島の道の駅で休憩。 ガソリンの足りなくなりそうな方はここで給油でした。









御嶽山へは、王滝村からスキー場の中を通って、ヒルクライム!

自転車の通行はありましたが、先行車もなく、とっても気持ちよく走れました(^^)





楽しく駆け上がった終点の駐車場でランチにしました。





田ノ原公園の駐車場は完全な貸し切り状態


愛車の脇で、それぞれが持参した食材で昼食でした。


私は定番のラーメンとおにぎり(笑)



そして食後はコーヒータイム


御嶽山は、雲に隠れていて殆ど見えないのが残念でした。



それでも、気温は16℃と、意外に寒くありませんでした。






その後は、林道をかけ下り、王滝村のスポーツグランドで休憩しました。



昨年の噴火の際の被災者の方のための献花台が設けられていました

合掌







そして、大桑村の道の駅で解散し、帰路に付きました。


帰りのメンバーも往路とほぼ同じでした。


参加したみなさん、お疲れ様でした。

一日を通して太陽は殆ど出ませんでしたが、そのおかげで暑くなくて、とても楽しいツーリングになりました。

今回の楽しさに気を良くして、また秋にツーリングにでかけることも決まりました(笑)
Posted at 2015/06/16 21:52:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング・オフ会 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation