• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2025年07月23日 イイね!

ディスプレイオーディオを導入しました(^^)

ディスプレイオーディオを導入しました(^^)旧車にも大画面のナビゲーションシステムが欲しいと思い、昨年TE-71カローラに手持ちのAmazon Fire タブレットを載せてナビゲーションをさせていました。
alt

しかし時折自車位置を補足しなくなったりする不具合が発生することがありました。

頻繁に使用するクルマではないのですが、本当にナビの案内が必要な時に信頼性が低いのはストレスになります。


昨今 Apple CarPlay で操作する
「ディスプレイオーディオ」
がコスパが良いのに使いやすいと高評価を受けています。

そのことは知ってはいたものの初期投資もバカにならないと二の足を踏んでいました。

しかし先日のAmazon プライムデーセールで気になっていた機種が割引されてとても安価になっているのを発見しました。

その機種は、老人には見やすい9インチの大画面のうえに老人には必要不可欠なリアカメラが付属していて12056円! 

これは安い!

製造は中国のようですが、もともとオーストラリアの会社が開発した製品のようなので購入を決めました



届いたモノは これ
alt

本体と電源ケーブル、基台2種類、音声用ケーブル、リヤカメラ一式

ディスプレイオーディオ本体は
9インチ画面
alt

Fire hd 10 タブレットが10インチなので少し小さいだけ

十分な大きさの画面でむしろ 室内の狭いカローラには大きすぎるサイズ

重量は少しだけ軽い486グラム程
alt



設置は超簡単

Amazonタブレットで使用していた基台のアタッチメントを交換して本体を取り付ければ完了

配線もTypeーCの電源ケーブルを接続するだけ

初期設定は CarPlay を選択して表示する画面に従って
iPhoneとペアリングするだけ!
それで動作準備は完了です ものの5分もかかりません。
alt


alt

ペアリングすれば、ナビゲーションシステムも音楽プレーヤーも電話もメールもLINEもiPhoneのアプリを使う要領でディスプレイオーディオの画面をタッチして使用できます 
siriもiPhoneと同様に使えるようです。

ナビゲーションシステムの目的地や周辺施設等の検索も秀逸な音声認識システムのおかげでジジイでもなんの支障もなく操作できます。

ナビゲーションシステムの地図更新の必要性もなく 無料で常時最新状態です(^^)




こりゃ便利だわ

ただ、取説のリアカメラの設置方法に電源線の説明や具体的結線方法の記載がないのが不親切でした
alt

カメラのケーブルの内フリーになっているのは赤色の1本だけだったのでそれをカローラのバックランプのプラス側を分岐して結線してみたところ、バッチリ動作してくれました(笑)

ナンバープレート上部に設置しましたが、安価なおまけ程度のリアカメラなので画角はとても狭く、直近しか写せません。
画像のとおり、後方はリヤバンパー後端直下を基準にして約120センチメートルしか映りません。(鏡画像のためメジャーが鏡像でわかりにくくてすみません)
alt

それでも首が真後ろに向きにくい体が固くなった老人にはとても力強いサポートになり、安心してバックできるでしょう。(^^)


今回はコスパ抜群の便利な買い物ができました。


これでツーリングの準備は万全です。


だれか、誘ってくださいな(^^)/ 







では、また~
Posted at 2025/07/23 20:20:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年12月12日 イイね!

燃えなくて良かった

強烈な 猛暑日

が続いた今年の夏のある日・・・・



TE-71カローラの下にいや~なシミを発見
alt

シミを観察すると・・・なんと、ガソリン臭い!


まずいことになったな


ジャッキアップしてみると ガソリンタンクからの3本のゴムホースの内1本の接続部分がスポンジ状にグズグズになってしまい、そこからガソリンがにじんで漏れていた!
altalt



猛暑によりガソリンタンクの内圧が上がったことから接合が弱くなっていた部分から漏れ出したようだ。

応急処置として、ガソリンタンクの内圧を解除してからゴムホースを数センチ切断して比較的しっかりした部分で接合したところ 漏れは止まった 

とりあえず引火による火災の心配はなくなった


しかし、製造から40年以上経過したゴムホースの交換は避けられない

しばらく放置して   

猛暑も収まった頃  
  
ようやく修理することにしてガソリンタンクを下ろしました。 

この10年でガソリンタンク下ろしは都合4度目になります(笑)



ゴムホースを確認すると、10年前とは異なり、ボロボロの状態でした
alt
画像はインレットパイプのゴムホース

純正品の入手は期待できないので汎用の燃料用ホースをウェブ上で検索し、適合すると思われる(多分) 2種類を入手しました。
リターン側とエバポ側が内径6㎜ 
メインとインレットパイプ側が内径12㎜ 
のものですが、外径がぴったりサイズのがなかなか見つからなくて入手に時間がかかってしまいました。


その間にガソリンタンク内部の点検
前回3年前に下ろした際に施工したPOR15がしっかり保護していて、さびは皆無(^^)

alt


alt



気をよくして外装を再塗装しました。
alt


ガソリンタンクを下ろしたついでにタンクで隠れていたボディのさび止め塗装もしておきました。
alt


alt
互換品の新品に交換したインレットパイプのゴムホース

ゴムホース4本交換後 
インレットパイプ、
センダゲージ、
サクションチューブ
のガスケットも交換することにしました 
これらは奇跡的に純正品がありました(^^)
純正品は安い! ガスケット3個で1400円(笑)

alt

交換部品を全て装着したガソリンタンクをジャッキアップして、バンドで固定してから
ゴムホースを燃料ポンプその他のパイプラインに接続して、タンクガードその他部品を元に戻して完了  

気が付けば1か月も経っていました



なにはともあれ、クルマも車庫も漏れたガソリンに引火して燃えなくて良かった。(^^)

ガソリンタンク回りはしばらくは大丈夫でしょう。

やれやれ。



では、また~
Posted at 2024/12/12 15:46:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年09月28日 イイね!

旧車だって大画面ナビが欲しい。

旧車だって大画面ナビが欲しい。このところ TE-71でお出かけする機会がほとんどありません、

良く知っている近場はちょこちょこ出かけるのですが、道も不案内な遠出はしていません。


車検取得後は10年以上前のポータブルナビを載せていましたが、

情報があまりに古いし、画面が小さくて、じじいには辛い

もっと大画面の使いやすいナビゲーションが欲しい!

と考えるようになりました。

近年流行りのディスプレイオーディオも考えたのですが、
昨年のブラックフライデーでお値打ちに購入したAmazon Fire hd 10 が手元にあるので、

これを活用できないのか?

と考え、webサイトを検索していたところ、同じことを考えている方がいらっしゃいました(^^)

みんカラ daisukes2000 さん
の整備手帳をそっくり真似させていただきました。

使用したタブレットは安価でかつそこそこの性能で有名な
Amazon Fire hd 10
です。 
孫のおもちゃ用に購入したのですが、孫には別途Kids 専用モデルを購入したため余っていました。
alt

しかし、安価なためGPSユニットが搭載されておらず、このままではカーナビとして使えません。


そこで、GPSユニットを購入しました。

alt


しかし、Fire タブレットの外部端子は充電兼用のUSB Type Cが1個だけ!

それなのに この手のGPSユニットはUSB TypeA端子のものしか設定されていないため別途変換アダプターが必要となるのです。


もちろん購入してこんな感じで接続しました。

alt





しかし、また一つ問題が・・・・

このタブレット唯一のType C端子をGPSユニットで使用すると充電ケーブルが接続できないのです。

10時間近く動作できるのが「売り」のタブレットですから近場のナビゲーションには問題ないのですが・・・・・




次にGPSユニット動作用のソフトをダウンロードしてインストールします。

「UsbGps4doroid」をインストールしました。
alt


ナビソフトは使い慣れたGoogle map を使用します。

Fire タブレットはそのままではAmazonのアプリしかダウンロードできないので、少しだけ手間をかけて「Google Play」ストアをインストールしてからダウンロードする必要があります。


GPSユニットを接続して ユニットの電源をONにすると GPS衛星の探索を開始します。



基台は携帯電話のベースとFireタブレット用のグリップをニコイチにしました

alt


あとは携帯電話とテザリングすれば準備完了です。

装着後、実走して動作確認したところ
しっかり目的地を案内してくれますし、他の周辺検索機能等も問題なく動作しました。



これで大したお金もかけずに大画面でGoogle Mapが使用可能になりました。(^^)

movi Link等他のナビソフトも使えるようです。

長時間使用時の充電対策は、非接触型充電器対応なので、それを活用すれば問題解決です。

daisukes2000さんに感謝です。



ということで、じじいの暇つぶしでした。



では また~
Posted at 2024/09/28 14:18:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年01月06日 イイね!

ラクティスのヘッドライト研磨

ラクティスのヘッドライト研磨古いクルマの持病である

ヘッドライトレンズの劣化を研磨しました




私の日常使用車である平成19年式のラクティス


3年前私が引き取った際には13年間で24000㎞しか走行していませんでした

義母が免許を返納し、廃車予定でしたが、もったいないので私が乗ることにしたのです

それまでは完全車庫保管であったため機関、外観ともに13年落ちとは思えない良好な状態でした

もちろんヘッドライトも新車に近い状態でした

しかしその後3年以上は屋外保管

劣化も急速に進んでしまいました


alt


そこで、レンズをコンパウンドで磨いてみました

ほんの数分磨いただけでかなり改善しました
alt


でもこのまま放置すればコーティングをはがして磨いたことにより経年劣化が進んで、シミや黄ばみが再度発生するのはまちがいありません


そこで 専用コーティング剤でコーティングすることにしました


その結果
alt

透明度も復活してほぼ元の状態に戻りました


かけた労力は極めて少ないのに良好な結果が得られて大満足です

これでしばらくは安全に乗れます



では、また~
Posted at 2024/01/06 14:27:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2023年11月04日 イイね!

TE-71カローラ タコメータ不具合修理(失敗)

TE-71カローラ タコメータ不具合修理(失敗)1月ほど前から 

タコメータの針の動きが不調です


時折異常な動きをします

具体的には


加速中の2000から3000回転の間で

針がエンジン回転の上昇と明らかに同調していない!

途中で止まったり、かと思うと飛び上がったり

定速走行しているのに回転数が上下したり.....


エンジン音と速度計はアクセルペダルと同調しているので、回転計の表示の不具合と思われます

常時発生するトラブルではありませんが、気になっていました


先日参加したナナマルカローラ保存会中部ミーティングでオーナーさんらにお尋ねしたところ

「それは、よくあるトラブルで~

   タコメーター裏側の基盤のハンダ付け不良が原因だよ

   基盤のハンダを盛るか再ハンダすれば簡単に治るよ!」

と複数の方から同様のアドバイスを受けました


ということで、「ハンダ付け程度で完治するなら自分でやってみよう」

と気楽な気持ちでコンビネーションメータを外すことにしました


ハイビーム表示灯不点灯トラブルの際 コンビネーションメータは取り外したことがあるので 整備書を確認しながらサクサクと
alt


問題なくタコメータを取り外すことができましたが.........

alt

alt

alt


基盤のハンダに不良個所は認められません?????
alt


その裏側を確認すると

電解コンデンサからの液漏れが確認できました
alt

alt


どうやら不具合の原因はこちらのようです

長年の経験則から物理的な故障なら力業でなんとか対応できるのですが

電気的電子的知識技能は全く持ち合わせていない私ですから
なすすべもなくコンデンサの品番を調べるための写真撮影をしたのみで
もとの状態に戻しました

電解コンデンサの静電容量等は判別できたのですが、一部判別できないフィルムコンデンサ?が存在します

よくわからないのが情けない



とりあえずタコメータは動きますから気長に補修パーツを集めることにします

専門的知識をお持ちの方にお願いしようかしら?

結局のところ 修理を試みましたが失敗したという顛末でした(笑)



では、また~



Posted at 2023/11/04 21:45:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation