• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2010年08月15日 イイね!

急遽、招集が掛かりました。

急遽、招集が掛かりました。本日の鮎捕りは、昨日の時点で中止と決まりました。

ところが、朝食を食べてゆっくりしていると、お友達から

「水量は多いけど濁りは無くなったので、やろうか?」

との鮎捕りのお誘い。

本来、やりたくて仕方ないので、

「そうだね、来週の土日もやれるかどうか分からないから、とりあえず潜ってみようか。」

てな調子で、無理を承知で、川に入ることに決定しました。
急いで、関係者に連絡を取って非常招集!

一度は片付けた道具類を再度持ち出して・・・積載能力に限界があるロードスターに無理矢理押し込んで・・・・出発。

途中、催促の電話もありました。

現場に着くと、皆既に集まっていました。

途中の国土交通省の電光表示板によれば、水温は、20℃水量は平水時の約3倍。

本当にできるかな?

とりあえず、早めの食事をしてから、ウエットスーツに着替えて川に降りました。

思ったよりも凄い水量です。
とても、楽に鮎を追いかけることなど無理な状況です。



水中マスクの曇り止めのため、柔らかい雑草を岩で揉んでいるのです。
これをマスクに塗りつけます。ちゃんと曇り止めになるのですよ。  理由はわかりません。



いざ、川に入ると、流されないようにするのがやっとで、鮎を追いかけるなんて至難の業。
やっぱり無理だ。

それでも、4人がかりで1時間少々で20尾の鮎を引っ掛けました。
しかし、この水量ではとても体力が続かないので、今日はこれで終わりにしました。

川の中の状況を少しご説明をしましょう・・・
水量がものすごくて、流れに抵抗してカメラを固定することもほぼ不可能なので、少々ピントが呆けていますが、お許しください。

鮎は、カメラを入れたとたんにいなくなってしまうので鮎の画像にはほとんど撮れません。

これは、雑魚(ウグイ)です。



こちらは、アマゴの稚魚です。
アマゴは大きくなると警戒心が強くなりますが、稚魚は警戒心が少なく、人が潜ってもそのままの場所で泳いでいます。




これが、鮎の「食み跡」(はみあと)です。

この2本の指でなぞったような跡が天然鮎が岩についた珪藻をこそげ取って食べた痕跡です。

この食み跡がある岩の付近には、縄張りを主張する鮎が着いているのです。

さて、今年は鮎の数も少ないし、大きさも小さいようで残念です。

でも、可能な限り楽しむつもりで~す。
Posted at 2010/08/15 23:10:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 川遊び | 趣味
2010年08月14日 イイね!

本日のお買い物♪

本日のお買い物♪明日の鮎捕りの準備として、買い物をしました。




明日、川に潜るために使用する

   ウエットスーツ



   鮎タビ

です。

ウエットスーツは、以前のと同じ5ミリ厚のネオプレーン素材のものです。

鮎タビは、ヌルヌルと滑りやすい川の中の岩でも、滑らずに安定して行動するための必需品です。

これで、準備良し!



と意気込んでいたのですが、先ほど、現場を見に行ったお友達が、「水が濁っていて不可能。」と連絡してきました。

鮎が見えなくては引っ掛けはできません。仕方なく来週に延期です。

楽しいことは、先延ばしにしても気になりませんね。








Posted at 2010/08/14 16:59:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 川遊び | 日記
2010年08月14日 イイね!

鮎の引っ掛け漁が始まります♪

鮎の引っ掛け漁が始まります♪今年も、鮎の引っ掛け漁が解禁になります。

今年も鮎を捕る権利を買ってもらいいました。

これが、その権利を表示する鑑札です。

私は、漁協の組合員ではないので、正確には、組合員さんの権利を借りるのです。

決して安い権利ではないので、友人達と共同出資です。


愛知県東部の豊川水系、天竜川水系の支流では、「引っ掛け竿」という竿にイカリ針を付け泳ぐ鮎を川に潜って引っ掛けて捕獲する伝統的な漁法があります。

子どもの頃、鮎の引っ掛け漁を楽しんだ私は、大人になってもその楽しさが忘れられず、ほぼ毎年寒狭川に入って鮎を追っかけています。

私の夏は、これをやらないと終わりません(笑)

具体的な方法は、そのうちブログにアップしようと思っていますが、なにぶん水中のことですので、どこまでお伝えできるか少々疑問です。

とにかく、心ウキウキ状態です。

さあ、今年も天然鮎を追っかけて、美味しい鮎を食べるぞ!



Posted at 2010/08/14 00:41:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 川遊び | 趣味
2010年07月01日 イイね!

珍しい鮎の漁法です。

珍しい鮎の漁法です。笠網漁という愛知県新城市の豊川(寒狭川)の伝統漁法です。

全国的にも珍しい漁法のようです。

場所は、鮎滝という滝そのものです。
私が訪れた昨日は、水量がかなり多くて、笠網漁には不向きのようでした。

由来は、説明看板のとおりです。



具体的な鮎の捕り方は、3メートルほどの竹竿の先に取り付けた網(その昔は頭にかぶる笠を使ったらしい)で鮎が滝を遡上する習性を利用して飛び跳ねた鮎をすくい上げるといった単純な漁法です。



そんなことで本当に捕れるの?と思うのですが、鮎の本能は私と異なり、思いの外向上心が強く(笑)ガンガン上流を目指すのです。
ですから、気温や水温、水量等の条件が揃うと随分捕れるそうです。

実際には、この滝の上流約1㎞にダムがあるので、それ以上は遡上不可能なんですが、それを知らない若鮎は健気に滝を上るのです。

この漁法は、伝統漁法であるため、漁協管理下であっても、地元民にのみ許された漁法であるとの記載があります。

この日は老人が一人で網を出していましたが、結果は、10尾程度でした。

今日は、水量が多すぎるのと、最近は鮎が少なくなったので昔ほど捕れないと嘆いておられました。

一日中水面を見ながら網を差し出す作業を続けるのも、結構大変なんでしょうね。

10年以上前にちょっとだけ体験させてもらいましたが、竹竿が随分と重かったのを記憶しています。

その時は、ガンガン飛んでました。


昨日は鮎が網に入るシーンが撮れなくで残念でした。


鮎滝降り口の案内標識です。
Posted at 2010/07/01 20:25:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 川遊び | 旅行/地域
2010年06月30日 イイね!

オープンが心地よい。

オープンが心地よい。以前は、季節を問わず雨でなければオープン状態で通勤してました。

でも、去年の暮れからは、ソフトトップの劣化が気になり始めたので、通勤時はディタッチャブル・ハードトップ(略称DHT)を装着して完全クローズドで通勤してました。

春を過ぎ、仕事場の駐車場に急にオープンカーが増えた(私だけだったのが一気に3台に増えた!)ので、また、オープンで通勤しようかと思うようになりました。

この時期でも朝夕は、オープンの方が気持ちよい。
特に今朝は、気温が高かったが、風が涼しくて最高に心地良かったです。

こんな景色の中を通勤してます。毎日がツーリングみたいでしょ。

おかげさまで、走行距離はぐんぐん伸びます(笑)

それなのに、信号の停止、加速が少ないので、燃費も良いし、ブレーキ、クラッチの摩耗も極端に少ない。ありがたいことです。

20万キロ達成も近いな。(あと、4万キロちょっと!)

でも、それまでには転勤でしょうね(爆)
Posted at 2010/06/30 22:46:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 川遊び | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation