• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2014年06月01日 イイね!

こんなに暑いと水が恋しい(^^)

こんなに暑いと水が恋しい(^^)いや~今日は本当に暑かったですね。


田舎である私の家でも30℃を越えていました。


午前中の早い時間帯には、ロードスターを洗車したり、ワックス掛けしたり、軽い整備をしたりしました。


それでも、暑くて、洗車の水が気持ちよかった(^^)




午後になって、昨日装着した グラウンド エフェクターの効果を確かめるため(笑)

ちょっと出かけることにしました。


午後の田舎道は結構な交通量でした。

楽しいコーナリングは楽しめなかったので、ブツの効果は実感できませんでした。



高速道路も交通量が多めでしたが、直進性は以前より向上したように感じました。

あくまで、私の主観的な感覚です。

プラシーボ効果かもしれません(笑)



それから三遠南信道路を走ってお山に向かいました。

普段はガラガラなのに~

引佐北インターから走り始めると直ぐに先行車の列に追いついてしまいました。

法定60km/hのところを40km/hで走るやっかいなドライバーが先行していて大渋滞(涙)

引佐北インターからはトンネルばかりなので、余計辛かったです。


終点の鳳来峡インターからは車列から即離脱して大島ダム方面へ~

暑いので、水がたくさんあるところが恋しいのです(笑)




大島ダムのえん堤付近で小休止。

日陰が嬉しい(笑)





その後はダムの中ほどにある公園に移動しました。

そこは観光客も少なく、親子連れが1組休憩していただけでした。

それにしても、こんな山の中でも風が無いと暑い!


日陰がとても恋しい(笑)




しばらくすると、親子連れが東屋から立ち去ったので、東屋に入って涼みました。

当然のことながら、涼みながらコーヒーを沸かしてコーヒータイム。





東屋の周りでは、ホオジロやセグロセキレイなどの野鳥が飛びまわったり、ホトトギスの声が聞こえたりしていました。

でも、私の好きな猛禽類は現れませんでした。





短いソロツーリングでしたが、まずまず楽しめました。

しかし、暑かったし天気も良かったので、午後遅くなるまではオープンでは辛かった!


グラウンドエフェクターの効果の確認については少々不完全燃焼気味でしたが、直進性については、向上したような気がするので、良しとします(笑)










Posted at 2014/06/01 19:24:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ
2014年01月12日 イイね!

伊良湖岬ソロツーリング&鳥見ng

伊良湖岬ソロツーリング&鳥見ng昨日のことで恐縮ですが、2日に続いて今週末も伊良湖岬へ~

前回は、チェックポイントの確認だけで終わってしまったので、今回は

鳥見ng  (とりみんぐ) =バードウォッチング

の目的で伊良湖岬へ独りで向かいました。

午前9時前の田原市内の気温は

2℃


もちろんトップは下して走行。 

NCロードスターにしてからは「シートヒーター」の効果で、真冬も暖かに過ごせます(笑)

効果絶大ですね。


恋路ヶ浜の駐車場は、閑散としていました。

駐車場は貸切状態。




元旦には、初日の出を見るための観光客で混雑していたそうです。

元旦は、ここは有料駐車場になるそうです。




さて、本題のバードウォッチングですが

お目当ての「ハヤブサ」には出会えませんでした。


伊良湖岬には30年近く前からサシバの渡りの時期に通い続けていますが、

その際かなりの確実で

伊良湖岬に住み着いている  ハヤブサ

にも出会えました。




猛禽類が好きな私は、今回もハヤブサ狙いで出かけました。



しかし、いつものポイントで待ち続けましたが、現れませんでした。


トビはたくさん、見られましたが(笑)









ノスリも現れました。


100メートル以上離れているので、私のレンズ+技術では、トリミングすると、ぼやけてしまいます(涙)


ノスリが飛び立つのを待っていましたが、ちっとも飛ばないので・・・・

モズを撮影したり、









メジロを撮影したり、



飛んでいるオオセグロカモメ(?)





アオサギ(?)



などを見ていました。


一瞬だけ、オオタカらしき姿を見かけましたがオートフォーカスにしていたので、ピントが合わず、撮影できませんでした。(涙)

飛びモノは本当に難しいですね。

今季一番の冷え込みで、かつ渥美半島特有の強風の中で長時間過ごすことは容易でないので、11時過ぎにあきらめました。

結局ハヤブサの姿は見られず終いでした。






昼食は、田原どんぶり街道の

ないき さんの 
豚角煮丼」 850円


を食べました。


社交辞令でなく、本当に美味しい豚の角煮で

トッピングの温泉卵も味を引き立てていました。

ご飯の量も適当で、汁の味がしみて美味しかった(笑)

また、食べに行きたいと思います。






思いつきのソロツーリングでしたが、天気も良くて楽しめました。

ハヤブサに出会えなかったのは残念ですが、仕方ありません。

次回に期待します。










Posted at 2014/01/12 18:23:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ
2013年09月17日 イイね!

台風一過~快晴~ソロツーリング(^^)

台風一過~快晴~ソロツーリング(^^)台風18号、私の地方は大きな被害も無く、思った程雨も降らなかったせいか、節水対策していたダムも少し水が溜まっただけのようです。

被害があった地方、被害を受けた方々には心よりお見舞い申し上げるとともに一日も早い復旧をお祈りします。


さて、三連休全て仕事であった私は、本日代休。

台風18号は北海道沖に走り去り~
朝から快晴!

台風の雨の中走行したマイロドは泥々。


まずは 洗車とワックスがけ。

簡単洗車でも綺麗になりました(笑)




お休みで、天気が快晴で、クルマがきれいになったら、もう出かけるしかありません。


午後からでは遠くまでは無理ですが、、KENDA タイヤの実力を判断するため

涼しいお山にでかけることにしました。




最初に向かったのは、 長野県平谷村 にある長者峰、高嶺というお山。

ツインピークのお山で、長者峰頂上(1573m)まで車で登れます。

高嶺はその500m程北西の1599mのピーク。

長者峰の駐車場は、ほぼ360度の展望で周りに灯りが無いので星座観察には最高の場所で、平谷村が「天然のプラネタリウム」という表示を設置しています。



中央のピークが長者峰
左のピークが高嶺














快晴ですから、もちろん屋根を下ろして走行しました。

標高が高いので、日向でも25℃程度。日陰ではそれを下回ります。気持ち良い~







平日ですから大型トラックやダンプカーが多いのですが、クリアーになれば本当に快適に走れます(笑)





高峰林道の入り口に着きました。




しかし、不運なことに通行止めでした。

それも今日から~(涙)









気を取り直して、売木峠経由で茶臼山に向かいます。





緑の木立の中を軽快に走ります。

抜けるような空の青さと木々の緑!


本当に気持ちが良い。






売木峠展望台でちょっと休憩。














売木村から茶臼山高原へ




このまま走れば、青い空に吸い込まれそうです(笑)









午後3時半茶臼山高原に着きました。

一番上の駐車場には単車が1台いただけ。


それならば!と、駐車場を独占してわがもの顔で記念撮影(笑)













記念撮影が終われば、いつものコーヒーブレイク。





こんな感じのテラス席です。



ロド君は、寂しそうに待っています(笑)



コーヒーが美味しかった。
安いチョコレートクッキーの美味しかったこと(笑)

写真を撮っているときまでは快晴でしたが、コーヒーを沸かして飲んで、その後お茶を入れて飲んでのんびりしていたら、みるみる雲が広がり、全天曇ってしまいました。

山の天気は変わりやすいなあ。


午後4時半に撤収してスキー場の駐車場に行ってみましたが、

一般客は一人もいませんでした。

駐車場は私のロードスターのみ。  寂しいですね。


あと1月もすれば、紅葉見物客が押し掛けるのかな?

その後、茶臼山高原道路を走って帰宅しました。







KENDA KAISER KR20 の今日の印象は、

ーナーで「ギュワー」という悲鳴を上げ、アンダーが顕著ですが、思った程グリップは失われず、なんとか持ち応えてくれるタイヤだということが判りました。

パターンノイズは、DIREZZA より静かなことに気付きました。 オーディオがオープン状態でもよく聞こえます。(笑)


それと、燃費はこれまでよりやや悪いようです。
ころがり抵抗が大きいのでしょうか、それともいい気になってちょっとペースを上げすぎたか(笑)

いまのところ、価格の割にはとてもよくできたタイヤだと感じます(笑)

悔し紛れではありません、本当の話です。








今日は天候、気温など本当に条件が良くて景色も楽しめたし、気持ちよくソロツーリングできました。

こんなに気持ちよい日はそうそうあるもんじゃないですから、今日の代休に感謝です。

さあ、しっかりリフレッシュできたので、明日からまた頑張って仕事に励むぞ!
(笑)







Posted at 2013/09/17 21:18:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ
2013年04月29日 イイね!

春の信州ソロツーリング20130428

春の信州ソロツーリング20130428もう、昨日のことになってしまいましたが、新しい相棒、NCロードスターに慣れるため、ソロツーリングに出かけました。



ゴールデンウィーク前半は快晴の3連日との予想。

お出かけしない手はない。  しかし、渋滞は大嫌い。

矛盾するな~


ということで、あまり人が集まりそうに無い場所に向けて出発。


目的地は、驚異の鳥瞰図の絶景ポイント 

陣馬形山

春の信州と、中央、南アルプスの雪山が見たくて出かけました。




R151を北上し、阿南町の千石平に着いたのは、午前7時半。気温は10℃


ゴールデンウィークとはいえ、流石にこの時間では、駐車場もガラガラ(笑)


お向かいのまんじゅう屋さんも当然開店前。


ドピーカンの空の下、ひたすらR151を北上し、飯田市へ。



JR飯田線の時又駅から天竜川左岸側へ渡り上流へ。

中川村へ入ると、素晴らしい景色に遭遇。

当然、お写真に(笑)




このあたりは、どこでもこのような素晴らしい景色が~



快晴、雲ひとつ無い最高の天候、どんなクルマでも絵になる(笑)



ということで、午前9時半過ぎに目的地の陣馬形山へ到着。
ハイカーがたくさん来てました。
前夜からのキャンパーも。昨晩は零下だったでしょうにね。



ここでも中央アルプスをバックに撮影会(笑)

















そして、毎度のことながら驚異の絶景鳥瞰図を堪能。





それから、朝が早かったので、ブランチを~
私の定番。

コーヒーとカップヌードル



しかし、標高1600メートルを越えるとこんなに良い天気なのに日陰は手が冷たい。
バーナーで沸かしたお湯が嬉しい(笑)







ゆっくりと景色を楽しんで、陣馬形山を下りました。


信州では、まだ桜が・・・・・と思ったら、花桃ですね。








そのまま帰ろうかとも思いましたが、あまりの上天気に誘われて~

酷道へ~(笑)


まずは、R152経由で大鹿村へ


ふと、目に留まった中央構造線博物館に入ってみました。
入館料は500円。


石のことは良くわかりません。全部一緒に見える(爆)





併設の民族資料館内部


小さな規模の村には似つかわしくない、ものすごく立派な建物なのですが、
「これは本当に必要なのだろうか?」
と思ってしまう私は、変人でしょうか。








さて、R152地蔵峠の究極のワインディングに入ります



つづら折れに加えて高度差もバッチリ(笑)


ナビを撮影した場所では偶然にも野鳥達が頭の上を飛び交っていて・・・
しばしバードウォッチング。


近くに来たので、望遠レンズに交換して・・・・・手振れ補正がないのに手持ちで・・・・



比較的まともに撮れたのは、この程度。クチバシが手前の葉で隠れてしまいました(涙)

ゴジュウカラ

です。   もろに私の世代(爆)

キツツキ類と同様、幹を垂直に上へ下へとちょこまか動き回ります。だからなかなか撮れない











地蔵峠を越えるとその先にはしらびそ峠が。

しらびそ峠は1800メートルを越えるので、道路脇には残雪が。





2年ぶりのしらびそ峠です。




さすがにゴールデンウィーク。人も多いし、なにより単車の多いこと!凄い。


しらびそ高原もかなりの人出で、駐車場はほぼ満車です。





しらびそハイランドホテル





隕石跡を越えて残雪残る林道を下ると、

日本のチロルと呼ばれる 遠山郷

下栗の里

があります。


ビューポイントから観た下栗の里


約1キロの山道を歩かないとたどり着けません(笑)



観光客で鈴なりのビューポイントです。もちろん私もその独りですが。








ビューポイントで全景を眺めた後は、はんば亭という下栗の里の食事処で遅めの昼食を食べました。



3時半オーダーストップで、3時過ぎに注文しましたが、ラストでした。

ちょっと贅沢な蕎麦を頼もうとしたのですが、もりそばしか残っていないとのことでした。

残念 というかラッキーというか、私の後の客は、注文できませんでした。








食事の後は、岐路につきましたが、単車が多くて、多くて。走りにくかった。

おまけにいい調子で急な下りを駆け下りて・・・・・下回りをヒットしたり(涙)

痛手。。。。。。





その後、道の選択を誤って、天竜川沿いに下ってしまい、佐久間ダムの湖岸道路をひたすら走るハメになりました。(涙)







今回のソロツーリングでわかったことは・・・・・


  
  ○NCのオートマチックは、常時ロックアップしていないのでダイレクト感に欠ける。
  ○マニュアルシフトは、ダイレクト感ばっちりで面白い!やっぱり、マニュアルが良いな。ATは楽チンだけど面白みが無い。あと何年かすればATが良くなるだろうけどな~
  ○NCの燃費はテンロクのロドと比べてかなり悪い。
   航続距離が短くて長距離のツーリングに気を遣わなければならなくなりそう。

  ○そして、何より問題なのは、車高が低すぎて、サスが底突きでなくてもインナーに干渉したり、段差で下回りをヒットしたり~(涙)
    もうちょっと、高めに車高を調整しなければ、下回りがボロボロになりそうなことが判りました。

いろいろありましたが、終日快晴で、オープンで走れました。また、たくさん、写真が撮れて満足のソロツーリングでした(笑)

ロングスクロールにお付き合いありがとうございました。


P.S.陣馬形山に興味を持たれた方は、 こちら  もどうぞ。

アクセス方法が説明してあります。







Posted at 2013/04/29 02:29:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ
2011年11月28日 イイね!

独り寂しく・・・下見TRG(泣)

独り寂しく・・・下見TRG(泣)昨日と昨日のことですが。




来月第1日曜日はO.P.E.N.TRGです。

2011年のラストを飾るTRGです。



昨年は、私のコース説明に難があって、指定のルートが走れませんでした。

(しっかり楽しんだ方も数名いらっしゃいましたが(爆))

そこで、今年は私の独断と偏見により、コース変更ならびに延長を企画しました。

変更したなら、下見が必要なのですが、本番までに時間的余裕がない!

仕事場の近くなので、土曜日の仕事前にひとっ走り~

行ってきました。(笑)



海陽ヨットハーバーから三河湾スカイラインまでのルートは去年と同じなので省略します。


昨年のルート説明参照   こちら

変更部分は~

一旦、三河ハイツ入り口を通り越し、三河湾スカイライン全線を走りきります。

終点付近から右折してR23岡崎バイパスに向かいます。






幸田町のR23岡崎バイパス東端の信号交差点を左折して流入します。



少し走ると道の駅「筆柿の里」があります。





ここで流出して筆柿の里の駐車場に入ります。


時間的に余裕があるはずなので、休憩も可能です。

筆柿の里から一般道に出て左折東進します。




1つ目は「桐山西交差点」


2つ目の信号交差点が「桐山」交差点。


ここを左折して再度バイパスに流入します。
要は来た道を戻るだけです。すみません。



R23バイパスをくぐります。




バイパスの高架下をくぐると直ぐにランプウェイに続く交差点があるのでそれを左折します。




間もなくバイパスの終点です。


終点まで走り、信号を右折します。




三河湾スカイラインに至ったら左折して三河ハイツに向かいます。



坂を上りきったら、昼食目的地三河ハイツ天の丸があります。


天の丸に到着したら、先着順に北側の見晴らしの良い駐車場に駐車してください。



ここが指定場所になっています。




食事後は、昨年のルートと変更がありません。

日曜日に下見したところ、工事規制等もなく、順調に走れます。


昨年のルート説明は  こちらその1

その2   

それでは、よろしくお願いします。





Posted at 2011/11/28 21:42:11 | コメント(12) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation