• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2011年01月06日 イイね!

O.P.E.N.1月定例ソロ下見TRG

O.P.E.N.1月定例ソロ下見TRGO.P.E.N.の1月定例TRGが迫りました。

下見を年末に実施しましたが、ルートの変更が検討されました。

ほとんどのスタッフが未経験のルートも含まれています。

私は以前この地方で仕事した経験があるので、ほぼ把握していますが、私だけ知っていても意味が無いので昨日、単独で再度ルートを確認することにしました。

ルートの分岐などの詳細については、以下のコマ地図を作成しましたので確認をお願いします。

一部、独断と偏見によりルートMAPと異なる部分があることをご了承ください(笑)
 
  コマ地図 その1

  コマ地図 その2

  コマ地図 その3

  コマ地図 その4

さて、今回田原市中山の西ノ浜海岸で隊列を整えます。

その下見をしました。

ここは、愛知県内でも有数の直線道路がある場所です。

実際には、ここより南側にもっと長い直線道路がありますが、道路幅員が狭いのと途中で少しだけずれているため、見通しが利きません。

そこは、およそ5キロメートルもあります。地図で確認してみてください。

ここにメンバーのオープンカーを並べたら絵になりそうですね。

天気がよければな~

当日も直線を往復している間に曇ってしまいました(泣)




巨大な風力発電機が5機もありました。







すぐ近くに見えるのは篠島?ですかね。



あつみフラワーパーク跡地には菜の花がもう咲いていました。


前回は、寒くて大変でした。
昨日は気温7℃から8℃でしたが、日差しもあって大変暖かくオープン日和でした。



さて、下見が済めば、食事なのですが、今回は

田原どんぶり街道

に掲載のあった丼料理の中から、田原の知り合いが薦めてくれたお店を訪ねました。

田原市の中心部、以前渥美病院があった場所の近くにある
グリル 華(はな)
 田原市田原町倉田 5-1
0531-22-3531
です。
注文したのは、

あなご天丼    900円

です。




前回下見の「大松屋」にも負けないボリュームです。

大きなあなご 2本
アジ、ムラサキイモ、オオバ、ミズナ、ブロッコリ、ニンジン各1個

でした。
完食しましたが、辛かったです。ご飯は少なめでしたが、大変でした。

やはり、てんぷらの大盛りは、後味が・・・・

次は別のメニューにしましょう。

さて、1月下見が終わったので、ついでに3月の下見もしながら三ケ日まで遠回りして帰宅しました。
本日の走行距離 225キロメートル。

どうやら、その途中でO.P.E.N.メンバーのひらとも30さんにすれ違ったようです(笑)

本番当日は晴れて暖かいと良いのですが。

みなさん、よろしくお願いしま~す。





Posted at 2011/01/06 22:49:09 | コメント(8) | トラックバック(1) | ソロツーリング | クルマ
2011年01月03日 イイね!

廃線跡TRG

廃線跡TRG新たな年を迎えて3日目。

やっと、オープン走行できました。

元日は、お年始等で家族車同乗。

昨日は、仕事だったのでマイナス気温の中出勤。

本日、やっと気温も上昇し、オープンにできました。

とはいえ、ほんの少し走っただけです。
仕事場に携帯電話を忘れてきたので、それを取りに行ったついでに。

約60キロのショートTRGでした。

その中で走ったのがこんな場所。

昭和40年の初めころまで田口線という私鉄が、愛知県新城市鳳来寺から同県設楽町田口まで営業していました。

その後台風による被害が復旧できないなどの理由により廃線になりました。

その廃線跡は、現在稲目トンネルをはじめとする県道32号、市道、町道などとして残っています。

廃線跡のはっきりしない区間もかなりあります。詳しくは、廃線跡トレッキング専門のサイトで「田口線」等で検索してください。

さて、私が今日通行したのは、県道32号稲目(いなめ)トンネル南の滝上というバス停付近から大石というバス停付近までです。
距離にして約3キロメートルです。

稲目トンネルは、廃線後、愛知県がトンネル本体を改修し現在の往復2車線プラス歩道の立派なトンネルになりました。長さは約1600メートルあります。



この他私が知っている車両が通行できる田口線の廃線跡は、国道257号の設楽町清崎から寒狭川沿いに田口線終点の田口駅跡までの約3キロメートルだけです。この区間はトンネルがいくつかあります。

今回通行した場所のトンネルは2箇所。
その一つがこれです。
大きな岩をくりぬいた隧道です。






その南側はこんな感じです。





車で通行するより、周りの景色を楽しみながら歩いた方が趣があってよさそうなルートです。

この廃線跡は、車1台が通れる程度の広さところが多く、そんなところで対向車が来るとやっかいです。

どうってことない生活道路ですけど、なんとなく気になるお気に入りの道路です。
Posted at 2011/01/03 22:56:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ
2010年11月04日 イイね!

紅葉三昧♪ソロTRG

紅葉三昧♪ソロTRG今日は、朝から快晴!

皆さん、どこかにお出かけしましたか?

私、今度の土日は仕事と抜けられない野暮用がありまして、O.P.E.N.の11月定例TRGも参加できません。

ということで、今日はド・ピーカンの天気に誘われて紅葉を見に出かけることにしました。

例によって、朝はゆっくりと出発しましたので、既に国道257号、153号は行楽のファミリーカーがどっと繰り出していました(笑)

昨年の文化の日は「鹿嶺高原」にアタックして、思わぬ積雪でドキドキしながらたどり着きました(笑)
  その模様は、 こちら  で。

そこで、本日は、もう少し標高の低い「陣馬形山」にでかけようと出発しました。

国道153を飯田方面に走行して平谷村の平谷スキー場を越えると正面に

              長者峰

という山が見えるようになります。




ひまわりの湯の真北に位置する1573メートルの山です。

これがまた、全山黄金色に色づいてきれいなこと!

これは、登らない手はない。

と登山道にアクセス。以前は、トラ柵が置いてあって、一般車通行止めになっていて秘密の場所だったのですが、パラグライダーの離陸場所になったりして、最近は通行可能になっています。

今回訪れてみると、案内看板まで設置されていました。

おかげで、以前は対向車など皆無だったのですが、今回は結構交通量がありました。

登り口から、もう紅葉の真っ只中。充分満喫しながらのヒルクライムです。


頂上直下までクルマで登れます。

頂上の駐車場で北側の恵那山をバックに記念撮影。もう、雪をかぶっています。



大川入山(1907メートル)と横岳(1574メートル)もうっすらと雪化粧していました。



以前、大川入山に12月初旬に登った際、北斜面がガリガリに凍っていて往生した記憶が蘇りました(笑)

長者峰は眺めが最高で、今日は、周りの山が360度全て紅葉していました。
特にカラマツが多く、紅葉としてはちょっと遅めで黄色から茶色に変わった感じで素晴らしい眺めでした。
南方には、茶臼山を始め三河、遠州の山々が連なり、西方には矢作ダムも見えます。



東方には治部坂峠から南下した蛇峠山越しに南アルプスの冠雪した峰々が見えます。


頂上の展望台です。


出入り口のドアのガラス2枚が無くなっていました。割られたのでしょうか。

正午でも寒いので、出入り口のガラスが無いのは辛いです。

昼時ですので、食事を摂ることにしました。
持参のおにぎりとカップ麺。標高1600㍍でもこんなにふくらんでいます(笑)




昼食が済んだら、コーヒータイム。
山のスーパーには、ドリップタイプのコーヒーが無かったのでスティックタイプで代用です。  マグカップも忘れました(笑)



でも、美味しかった。

さて、食事後は、しばし休憩ですが、寒いので山を下ることにしました。




所々で写真を撮りながら下りました。


















もう、これだけ紅葉を楽しめば、陣馬形山に行く必要はないので、帰ることにして平谷村からは、売木峠を越えて売木村へ入り、茶臼山経由で帰路に着きました。

平谷村では、真っ赤な紅葉も楽しめました。









茶臼山は、凄いにぎわいでした。今日の中日新聞朝刊で茶臼山の空撮が掲載されたからでしょうか。

有意義な一日でした。


Posted at 2010/11/04 00:07:53 | コメント(12) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ
2010年10月10日 イイね!

酷道362号ソロTRG

酷道362号ソロTRG今日は、午前中雨のつもりで寝坊しました。
ところが、目覚めてみると、雨は上がっていました。

遅い朝食を摂っているうちに上天気になりました!

これは、もうオープン症候群の私としては、出かけるしかありません(笑)

取る物もとりあえず、出発です。とはいえ、もう10時30分。そんなに遠くまでは行けません。

目的地は、前回の天竜スーパー林道で走り損ねた国道362号を走ることにしました。

随分昔に走行して痛い目を見た記憶がありますが、最近は少しは道路状況が変わったかもしれないので久々に通ってみることに。

旧天竜市の天竜二俣までは、普通の国道。ここからが、酷道と呼ばれるR362の本来の様相です。
天竜市、二俣川の景色です。

川は、昨晩までの雨のためか濁っています。

国道362号は、二俣から川根までの約60㎞のうち、最初の約30㎞は快適そのものでした。


途中ここで、休憩しました。駐車場が20台程度の小さな道の駅でした。



そして、残りの約25㎞が本当の酷道でした。

この区間は、昔と殆ど変わっていません。

しかし、狭くて見通しの効かない旧カーブの連続でも、先行のオートバイ3台がうまい具合に先導してくれたので、ハイペースで走り切ることができました。
さすがのリッターバイクも昨晩までの雨によるウエット路面では本来の加速もできず、非力なロードスターでも充分追従できました。

ライダーさん達ありがとう。でも、対向車が殆ど無くて良かったね。
あのツッコミでカーブミラー確認してるのかしらん?
後ろで見ていて怖かった!

先導してくれた、ライダーさん達です。



酷道362号を楽しく走りきった後は、川根本町から大井川沿いに北上します。
快適な道が続きます。




途中、フォーレなかかわね茶茗館(ちゃめいかん)で休憩。遅い昼食。

立派な建物の道の駅でした。

千頭の駅では、観光客の数が凄かった。

その観光客に混じって、SLとツーショットを狙いましたが、やっぱり観光客が邪魔ですね。私もその一人ですから。(笑)



C11系の蒸気機関車は2両とも井川方向を向いていましたが、ターンテーブルがあるのでしょうか?
と疑問に思いました。



千頭を過ぎて大井川を北上し、今回は寸又峡には向かわず、接岨狭(せっそきょう)に向かいます。

この路線は初めて走行します。

長島ダムでは、トロッコ列車の線路に沿って登って行きます。

千頭の駅までは、28℃もあった気温が、山に入ると急に気温が下がり、井川ダム手前でこの気温になりました。

これだと気持ち良いですね。


険道388号は「落石注意」の標識が何カ所か出ていましたが・・・

やってしまいました。

この石で。 ガコガコ、ボコボコ・・・・

O.P.E.N.お友達のシン輔さんのいう ロードコスッタ  状態です。

ロードクリアランスが狭いのでこの程度の石でも干渉してしまうのですね(泣)
幸い、大したダメージはなさそうなので、そのまま走行を継続します。

接岨狭を越えて井川ダムに至り、さらに井川ダムの上流まで行きましたが、午後3時を過ぎたので、ここで折り返すことにしました。

この奥に赤石温泉というのがあるそうなので、次の機会には行ってみたいと思います。

本日の最高高度 約800㍍でした。




帰り道で、井川湖に掛かるこんな吊り橋を渡りました。名称は、井川大橋です。











本当にスリリングな橋でした~



春野町では、お茶の栽培が盛んですが、このような急斜面での栽培は大変でしょうね。



午後6時過ぎには、帰宅しました。

本日の走行距離305㎞でした。 あ~面白かった~

ロングスクロールにお付き合いありがとうございました。
Posted at 2010/10/11 02:44:21 | コメント(13) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ
2010年09月26日 イイね!

天竜スーパー林道ソロTRG

天竜スーパー林道ソロTRG先日のO.P.E.N.のお友達である一将天総さんブログのように、急に仕事が入りました。

静岡県を通らなければいけない辺鄙な現場です。
あまりに天気が良いので、自分の車で直行することにしました。
国道151号を北上。浜松市天竜区佐久間町から佐久間ダムへ。

時間に少し余裕があったので、佐久間電力館に寄りました。
佐久間ダム建設や水力発電について勉強できます(笑)


展望台からは、ダムの全容を見下ろせます。



電力館があるのは静岡県側。ダム堰堤の真ん中から右岸側は愛知県です。

右岸側にはトンネルが続きます。30年前は、トンネル内に照明も無く真っ暗なトンネルでした。
現在は広くなって、退避場所も設置され、照明も付いて走りやすくなりました。

仕事は午前中に終わったのですが、そのまま直帰するのは、もったいないので、ソロツーリングに出かけることにしました。

ここからなら、天竜スーパー林道が近いので、1年ぶりに走行することにしました。

中部天竜駅を見下ろします。

向こう側の町が ちゅうぶてんりゅうえき ですが、昭和の始めころは、なかべてんりゅう だったそうです。意地悪な人は、「なかっぺてんりゅう」なんて言ったそうです(笑)
ローカルなお話でした。

水窪(みさくぼ)からは、県道389号。これがまた、凄い道路。
垂直に切り立った崖の下というか、ヘリを通っています。


布滝という滝がありました。水量は少ないのですが、落差が大きくて立派でした。

例によって合成です。

ところどころ道路が広くなりますが、概ねは、こんな感じの狭い道路です。


やっと、スーパー林道までたどり着きました。


右折して南下します。


アザミでしょうか。通常のアザミよりはるかに大きな花でした。


この崖の下約50メートルに黒い動物が・・・ニホンカモシカでした。
コンデジでは無理ですが、トリミングしてみました。


このあたりの標高は、1300メートル弱


天竜スーパー林道は、いたるところで落石があり、タイヤ扁平率や車高の低いスポーツカーは気を使います。 休日でも対向車はほとんどありません。





天竜の森駐車場は貸切り状態でした。







秋葉神社にお参りしました。




火災厄除けの神様で有名ですね。



参道でニホンジカが飼われていました。





皿投げ場所です。





立派な山門です。


突然現れた軽飛行機です。

皿投げ場に下方から現れました。とても静かなエンジン音で姿が見えるまで気づきませんでした。
初めて陸上で自分より低く飛ぶ飛行機を見ました。旋回して高度を上げて目の前を飛んでくれました。

秋葉さんは山の頂上の神社なので、浜松地方が一望できます


このように見えるそうです。



参拝を終えたら一気に秋葉ダムまで下ります。



秋葉ダムです。


ここからは、国道152号を快適にクルージングです。
引佐を経由して帰宅しました。

本日の総走行距離約185キロメートル。

もう、山は秋ですね。
ロング・スクロールお付き合いありがとうございました(笑)
Posted at 2010/09/26 01:59:02 | コメント(10) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation