• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2010年09月09日 イイね!

本宮山は五里霧中

本宮山は五里霧中本日は、遅い夏休みを取りました。

朝から床屋さんに行ってさっぱりしました。

午後は、猛暑も一段落してとても過ごしやすかったので、本当に久々にクルマをいじりました。

球切れしたライセンスプレートランプを交換して
スロットルバルブを洗浄して、
エアクリーナを清掃して、
洗車をして、ワックスを掛けました。


午後遅くにワックス掛けたのですが、そんなに暑くありませんでした。

やっと、秋ですかね~


洗車して気持ちよくなったし、スロットルバルブを洗浄したので試運転がてら、日没前に、ちょっと本宮山まで走りに出かけました。

下界から望む本宮山は雲をかぶっていました。
洗車直後に雨中走行は嫌なので、雨なら戻ってくるつもりで出かけました。

結局、霧でした。路面は乾燥状態でした。

でも、山頂付近はかなり濃い霧でこんな状態でした。


反対車線の路肩から撮影してもこの程度です。


昔から地形的に濃い霧が発生しやすい地域ですので仕方ありません。
ゆっくり気を付けて山を下りました。

すると、霧の向こうに道路を横切る動物が・・・
霧のため見難いのですが、メスのニホンジカが2頭。

よ~く見ると2頭の角の無いシカがこちらの様子をうかがっているのが見えると思います。
何せ霧がひどいので、画像がはっきりしません。
その後再度、道路を横切って、元来た北側の山に消えました。


約1分程度にらみ合いが続きましたが、この霧では鮮明な画像は撮影できませんでした。本当に残念でした。
Posted at 2010/09/09 23:05:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ
2010年08月26日 イイね!

素晴らしい出会いがありました♪ 朝一TRG

素晴らしい出会いがありました♪ 朝一TRG暦の上では秋だというのに、毎日毎日、暑い日が続きます

お盆の時期に朝一TRGをして、気持ちよかったので、今日も出かけてみました。

今回は、ちょっとだけ足を伸ばして茶臼山まで。。。。

登り口は、西納庫(にしなぐら)の茶臼山高原道路の起点ではなくて、

    笹暮もみじ街道

と名称が付いた広域農道の名倉方面からアクセスしました。



道路はこんな感じで、とても快適なSS区間です。


津具側の広域農道表示です。
距離は、表示のとおり約8㎞


でも、道路開通が新しいので、また、私のナビは空中を迷走します(笑)
ナビに道路線形が出ないので、無理はできません。慎重に走行しなければなりません(汗)


茶臼山高原道路に折本インターから流入しました。


茶臼山高原は午前6時前に17℃でした。
ガスが出ていましたので、涼しいを通り越して、肌寒い気温でした。
ちなみにここは、標高1222㍍


画像後方が愛知県最高峰の茶臼山ですが、ガスで見えません。


天候がイマイチで残念だったのですが、軽快なTRGが楽しめたので大満足でした。
そして、帰り道、茶臼山高原道路で素敵な出会いがありました。

       ニホンジカ

と遭遇しました。


母子の2頭で、母親は、さっさと道路を横断したのに、この子はどういう訳か、道路上に立ち止まりました。

慌てて、カメラを取り出して・・・スイッチをONにして・・・狙って・・・シャッターを半押しすることもなく、ワンアクションで・・・


ズームアップして2枚目を撮影する間もなく、道路脇の灌木に飛び込んでしまいました。
一瞬でしたが、なんとか形だけは画像に残せました。
    ラッキー!
遭遇は、ほんの10秒程でしょうか。

何故、母子と分かるのかって?

そりゃ、ニホンジカのメスには角がありませんから。。。

雄には立派な枝分かれした角があります
から、見間違うことはありません。


では、この子は雄?雌?

それは、分かりません。角が生える前の年齢ですから(笑)

子鹿特有の白斑点が体に残ってますから、成獣ではありません。
もちろん母親と比べてもかなり小さかったし・・・


というわけで、楽しくドライブして、バンビちゃんとの出会いもあって、最高の朝一ソロツーリングでした。
(復路も全く同じコースをたどったので、画像の多くは復路で撮影したのを使用しています。)

満足、満足。。。

また、行こうっと♪
Posted at 2010/08/26 14:49:13 | コメント(11) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ
2010年08月15日 イイね!

朝一TRG♪

朝一TRG♪お盆休み、無理して3連休にした最後の日曜日。

自然相手の遊びであるため予定が大幅に狂ってしまい、することが無くなってしまいました。

一昨日、昨日と、リフレッシュできるようなことをしていない。このままでは、面白くないので、起き抜けにちょっと本宮山スカイラインを走ってきました。

午前5時台の本宮山は気持ちよかったです。単車もほとんど走行しておらず、ほぼ貸し切り状態。

天候は曇りで日差しも無くて快適でした。


つくで手作り村は、早朝なのに結構TRGの単車でにぎわっていました。
みなさん、お盆休みを有効に楽しんでますね。

さあ、後は実家のお精霊様を拝めば、お盆の行事は終了ですね。


夕方からは、ちょっと仕事が入っているので、出勤することになりそうだし。

今年のお盆は、いつもの週末と変わらなかったな~

Posted at 2010/08/15 08:51:26 | コメント(12) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ
2010年06月09日 イイね!

陣馬形山へ行こう!

陣馬形山へ行こう!陣馬形山で撮影した画像が思いの外好評でして・・・

陣馬形山について興味をお持ちの方が急増した模様です。

某Rin隊長さんからも今後のO.P.E.N.TRGとしての企画要請もありました

そこで、おだてられると弱い私は、

ナビに案内できない秘密ルートを公開することにしました。(そんなたいそうなことじゃない!)

★ 昨年10月に飯田市の北隣り松川町から撮影した陣馬形山の全貌です。
  撮影地点からの標高差約1000㍍。
  登り口の中川村役場からの標高差はそれより少し少ないものの、8㎞ほどのアクセスで一気に登りますので、2速多用の急勾配になります。覚悟の程を・・・

★ 拡大画像です。


★ アクセス地図です。


中川村役場をナビにセットしましょう。
① 中川村役場前を北進するとすぐに三叉路に突き当たります。
  そこを右折します。

② その後、1㎞ほどで、中川村美里地区の画像の案内板がある場所に至りますので、案内に従ってやや右方向に直進してください。
★ 分岐点です。

この道路、とんでもない道路でして、道路というより、「あぜ道」に近い感じです。
どんなに不安になっても、ひたすら「案内板」にしたがって、道なりに登ってください。
案内表示は非常にていねいに、わかりやすく表示されています。
案内表示に従って進行すれば、間違いなくたどり着けます。

③ 急な登り坂を登り切ると 陣馬形山林道に突き当たります。
  そこを案内表示とおり左折してください。

④ 林道を1㎞弱北進すると画像の分岐点に至ります。
  ここを「陣馬形山キャンプ場」方向に右折して、急な上り坂を6㎞ほど登ります。
★ 分岐点です。


⑤ 無線鉄塔が何基か建っている辺りが終点付近です。「陣馬形山キャンプ場」の案内表示に従い狭い入り口(ちょっと段差がありますエリーゼは注意!)を左折します。
  そうすれば、300メートルほどで目的地・山頂駐車場です。

 山頂は、駐車場から徒歩で300メートルほどです。


さあ!行ってみましょう。 絶景をお楽しみください。
天気がよければ、コンデジでも私が撮影した程度の写真はどなたでも撮れます!
狙い目の場所は、駐車場の一番奥ですよ~

この画像は、昨年10月に訪れた際、キャンプ場の駐車場で撮影したものです。

なお、「緊急暇人陣馬形山ヒルクライムTRG」も考えています。
ご希望の向きは、コメントかメッセージでどうぞ(^^)
希望数が多ければ近日中にでも・・・
Posted at 2010/06/09 06:41:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ
2010年06月07日 イイね!

伊那谷 陣馬形山~地蔵峠~しらびそ峠~ヒョー越峠~秋葉ダム~くんまの里

伊那谷 陣馬形山~地蔵峠~しらびそ峠~ヒョー越峠~秋葉ダム~くんまの里6月6日、慰安旅行は午前8時に解散。
阿智川の橋上で記念撮影後ソロTRGに出発。


まず最初に目指したのは、
      「陣馬形山」標高1,445メートル

昨年秋にも頂上からの眺めを楽しみました。この日は朝からもやがかかっていてちょっと視界が悪そうですが、せっかく近くまで来ているので、登ってみることにしました。

飯田市の隣町中川村役場を目指します。
役場の北にある村道を東に向かって上ります。
伊那谷からは、どこからでも中央アルプスがこのようにきれいに見ることができます。

★ 役場付近での一こま

★ 林道登り口付近にて



★ 陣馬形山林道からキャンプ場への分岐点です。



★ 頂上手前で南アルプスが見え始めます。



★ 頂上の駐車場からは、目の前に中央アルプスが見えます。




★ 中央アルプスとロードスター




★ もう一枚




★ アルプス拡大




★ 伊那谷が鳥瞰図のように見下ろせる凄い眺望です。


暴れ天竜川が蛇行して流れている状況を、空撮のように見ることができます。
  少しもやがかかっているのが残念です

★ 南アルプスです。




★ 木曽駒ケ岳の千畳敷カールをコリメート接写法で撮影
  ボランティアの設置した双眼鏡にコンデジを付けて撮影しました。ケラレが出ましたが、なんとか超望遠撮影成功です。画面中央左よりに千畳敷ホテルが見えます。




★ 木曽駒ケ岳、宝剣岳のアップです。




★ 帰路の下り坂からの随所で冠雪した山々が見られます。





陣馬形山は何度訪れてもすばらしい感動が得られます。

こんな眺望はなかなか他に見られません。一度訪れてみてください。
間違いなく、感動できます。


陣馬形山を離れ、中川村から大鹿村を経由して国道152号を南下します。

★ 超狭の国道152号、地蔵峠を越えます。
  この国道は、パワースポット中央構造線の真上を南下するので、もろい岩質のせいか、いたるところで崖崩れ、崩落が発生しています。




地蔵峠からは、国道152号が途絶えてしまうので(国道152号は、岩質がもろいため、国道建設が進まず、現在でも2箇所の峠で分断されたままです!)蛇洞沢林道を南下します。
そうすると、しらびそ高原へのアクセスルートにたどり着くので左折してしらびそ高原へ。

★ しらびそ峠にて




  上村 下栗地区方面に下山します。

途中、 お友達の銀びーさんも立ち寄ったクレーター跡地に。地形を見てもよくわかりません???

★ 隕石クレーターの案内看板です。




★ さらに国道152号を南下しますが、青崩峠で分断されているので、ヒョー越峠に迂回して静岡県に入ります。




浜松市天竜区水窪町からは、快適なコースになります。
途中横山地区から熊(くんま)に向かいました。

★ 道の駅 くんま水車の里




くんまから西方に走り、国道257号に出て帰宅しました。

昨日からの総走行距離350キロメートル。

超狭・急勾配林道(?)を多く走行したため、燃費はかなり悪化しています。

よく、走りました。でも午後まで天気が良くてオープン日和。しっかり日焼けしてしまいました。





Posted at 2010/06/07 21:14:12 | コメント(14) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation