• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2010年04月18日 イイね!

こんな標識の素敵な道路がありました。

こんな標識の素敵な道路がありました。本日は、夕方近くから、ツーリングするのに面白いルートを探しながら、昔々の記憶をたどって静岡県内をぶらぶらしてきました。

その際、かつて、ローリング族(?)が爆音走行していたルートの入り口にこのような標識が立っていました。

つまり、単車が「オフリミット」なんですねエ。
ということは、4輪だけということです。
対抗の単車を気にせずに走れるのは、精神的にとてもありがたいことです。

候補に上げたいと思いました。

距離はほんの4km程ですが、日曜日でも安心して走行できます。

その他、静岡県内に、このような気持ちよく走れるワインディングロードが、いくつか確認できました。

最長で10km以上信号、一時停止がない完全往復2車線道路も確認できました。

後日、ルート決定スタッフさんに報告します。

採用されるとうれしいな!   乞うご期待
Posted at 2010/04/18 21:38:17 | コメント(10) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ
2010年02月28日 イイね!

美味・茹でタコ

美味・茹でタコ昨日、以前一緒に仕事をした先輩の定年退職祝いの宴会が、愛知県幡豆郡幡豆町の民宿で開かれ、それに泊まり込みで参加しました。

宴会も大いに盛り上がったころ、退職される先輩のご好意により、ご覧のような、大きな「蛸の丸茹で」が食卓に上がりました。14人の宴会で、このような大きな蛸が2皿も出されたのです。

もう、それまでにたらふく食べていたのですが、あまりに美味しかったので、また食べてしまいました。
蛸特有の柔らかくても歯ごたえのある食感とクセのない味は、非常に美味しいものでした。

さすがに三河湾の蛸は有名なだけあって美味です。

昨日は、泊まり込みということで、駐車時のトラブル防止のため、ハードトップで出かけました。
午前中あれほど良い天気だったのに、午後は、一転曇り空でした。

久々に三河湾スカイラインを全線通行し、三ヶ根山スカイラインも走行しました。
三河湾スカイラインは、無料化と同時に全ての駐車場が閉鎖されてしまったようで、土曜日だというのに通行車両はほとんど無く、以前のような元気の良い(?)ライダーもいませんでした。

そんなわけで、画像は三ヶ根山スカイラインのみです。
天候が曇天なので、三河湾の海の色も全くさえませんね。がっかりでした。






今日の午前中は、雨でした。
三河湾スカイラインの西側半分、坂野坂~遠望峰までは、霧がひどく、ナビを頼りに走行しました
Posted at 2010/02/28 12:11:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ソロツーリング | グルメ/料理
2010年02月22日 イイね!

パワースポット「百間滝」

パワースポット「百間滝」パワースポット「百間滝」

長野県伊那市長谷(旧長谷村)にある「分杭峠」ってご存じですか?

ゼロ磁場」とか「気のスポット」で有名(?)な場所です。

「気場」は非科学的ですが、科学的にも、中央構造線の断層上にあって、通常の場所より、放射線や地磁気の変化が激しい場所だそうです。

放射線(放射能ではありません)はラドン温泉などで知られているようですが、この分杭峠は通常の場所の1.5倍近い低線量放射線がでているそうです。

その中央構造線沿いに南下して放射線の多い場所を探したところ、愛知県新城市の「百間滝」(ひゃっけんだき)付近で「分杭峠の1.5倍の放射線量」を計測したのだそうです。

その模様は、長野放送のTV番組で放映されたそうです。

その番組の録画を知人から観せてもらい、「これは、行かない理由は無い!」と行ってみることにしました。

快晴の空の元、絶好のオープンドライブ日和。。。。一人で、新城市七郷一色(ななさといっしき)の六本松を目指して気持ちよく走行(^^)/

秋葉ゴルフクラブ(以前は名称が違っていたような?)を過ぎたら、分岐点に注意。

「百間滝」の案内標識が分岐点にありました。ここからは、林道へ。




林道を約1㎞走行すると百間滝降り口の案内がありました。付近の路肩に駐車して徒歩で滝まで登山道を下ります。

降り口は2カ所。大島ダム寄りの降り口の方が、滝に近くてアクセスも楽な気がしました。

百間滝の落差は約50メートルほどでしょうか。百間(180メートル)はありませんが、この時期でもかなりの水量で、なかなか立派な滝です。

滝上にポットホールがある変わった滝でした。

さて、パワースポットの印象は・・・・・

はっきり言って、何~にも感じませんでした。

滝が荘厳で気持ちよかったのと、滝壺までの登山道が険しくて疲れただけでした。

私に霊能力はありませんので、あしからず<(_ _)>

霊能力のある方なら、「気」がもらえるかも???



滝の上半分の画像です。
Posted at 2010/02/22 21:15:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | ソロツーリング | 日記
2010年01月30日 イイね!

早起きは三文の徳

早起きは三文の徳先日の夜明け前の感動に気を良くして、早朝国道301号線を走ってみました。

とはいえ、スタッドレスタイヤですから、のんびりと。

臼子から登り始めると、雁峰山系が茜色に染まり始めました。日の出です。

路肩に車を停めて、車外にでてみました。

外気温はもちろん零下だと思います。水溜まりが凍ってましたから。
とても美しい景色でした。
足下の暗いアスファルトから天頂の青色まで、きれいな色のグラデーションが続いていました。
感動でした。

どの程度感動が伝わるかは疑問ですが、朝日をバックに撮影してみました。

早起きして良かった!

早起きは三文の徳ですな。 うーん  三文の「得」という感じかな?
Posted at 2010/01/30 12:05:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ
2009年11月03日 イイね!

鹿嶺高原は最高の眺め

鹿嶺高原は最高の眺め鹿嶺高原に行ってきました。

伊那地方の絶景ポイント「鹿嶺高原」は最高の眺め。

西高東低、冬型の気圧配置との天気予報。それなら、眺めは最高のはず。
そこで、かねてから、天気の良い、空気の澄んだ日に行きたいと思っていた鹿嶺高原に出かけました。

伊那インターを流出し、桜で有名な高遠城跡の脇を通り、長谷村へ。
「鹿嶺高原」の案内標識に従い山道へ入る。案内標識は、はっきりしていて見落とすことはないのでありがたい。

長谷村の美和ダム付近は標高800㍍ほどだから、1000㍍以上登ることになる。林道の距離は約12㎞。道路幅員は、4㍍はゆうにあり、すれ違いも余裕で可能。

しかし、強い冬型気圧配置により、恐れていたことが・・・。標高1200㍍を超えると、路肩に雪が・・・・



結局、カラマツの落ち葉が断熱材となったのか、極端な路面凍結は無く、頂上付近までトラブルもなく行くことが出来ました。

展望台の眺めは、最高でした。画像のとおり、南アルプスはうっすらと積雪してとてもきれいでした。
☆東駒ケ岳と鋸岳


☆仙丈ケ岳

逆方向の御嶽山は、真っ白に冠雪していました。乗鞍も真っ白でしたが、北アルプスと一緒で、頂上付近に雲がかかっていて残念でした。

展望台付近の気温は、3℃で、沸かしたコーヒーの美味しいこと。感激ものでした。
もう少し、積雪が進んだら、もっときれいなんでしょうが、ロードスターでは、アクセスできなくなってしまいそうで残念です。

☆西方からの仙丈ケ岳

Posted at 2009/11/03 20:20:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソロツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation