• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2017年02月11日 イイね!

1本だけのタイヤ交換

1本だけのタイヤ交換







先日のブログに掲載したのですが、先週カミサンが~

縁石にタイヤを擦って、サイドウォールを損傷しました








私的には、エア漏れもないようなので、接着剤で補修する程度でも良かったのですが

専用使用する厳格な運転手の要望で新品に交換することになりました



某価格検索システムを駆使して、ネットショップを徘徊し適当な(もちろん経済的に)

ショップを選定し注文しました


カミさんが自分で聞き込みに行ったタイヤ屋さんよりは、かなり安価で購入できました(笑)




新品タイヤの溝の深さは約7.2mm






で~昨日のツーリングから帰宅した後で、去年私のロードスターのタイヤ交換をお願いしたタイヤ館さんへ持ち込んで交換してもらいました




やれやれ、ミッション終了

久々でこのクルマ運転しましたが

ロードスターと単純に比べるのは無理な面もあるのですが

とにかく静かで楽ちん!

近い将来にこの手のクルマの方が嬉しくなるのかしらん?

パワーモードで走れば、NCロードスターに近い加速力は発揮します

もちろん、曲がる、止まるは全然比較になりませんから安全のため勧められません



さて、1本だけ新品になってしまいましたが、左右のタイヤ径が微妙に違うのですが、数ミリ程度の差なら問題は無いのでしょうかね?

左右の回転差があるとABSシステムが感知するそうですが~


とはいえ、私はほとんど運転しませんから感知できません(爆)









では、また~



Posted at 2017/02/12 10:20:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2016年04月17日 イイね!

ETCスピーカの修理

ETCスピーカの修理新東名が開通してから、高速道路を通行する機会が増えました

これまでは、高速道路は好きではないという偏見から「一律1000円」の頃を除いて、年に数回しか通行しませんでした

それでも、ETC導入促進期の補助金で格安で車載機は入手しました(笑)

去年くらいから、車載機のスピーカの音声が割れていて不調気味でしたが、無視して使用していました


ところが、先週使用のため電源を入れたところ・・・・・

音声案内が出ない!

カードを取り出した際の電子音もしません

ついにスピーカが逝ってしまった!


今年正月にETC車載機の補助金キャンペーンをやっていた時に買っておけば良かった

と思っても後の祭り


そこで、無謀にも、駄目元でスピーカの修理(交換)に挑戦しました




交換するスピーカをあれこれ考えて~

そうだ、おもちゃがある(^^)




こんな音声の出るおもちゃが、がらくた箱いや、パーツボックス(爆)にいくつか入っているではないか!



これは、以前 iphoneを買い替えた際にもらったお父さん犬から臓器提供を受けた音声ユニット(爆)





分解して、スピーカをスワップ




テストしてみると・・・・・

聞きなれた

「ETCカードが挿入されていません」

との女性のアナウンスが~



問題ないようです

良かった、良かった 

新しいのを買わずに済んだ(^^)


あ、「良い子は分解してはいけません」



から、分解はあくまで自己責任でやってます

ちなみに使用した工具は





本体の固定には特殊なネジが使用されているので

分解、組み立てにはこれ(○印のもの)を使用しました





しばらくは、これでなんとかなりそうです


では また~
Posted at 2016/04/17 08:29:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2012年05月06日 イイね!

ニコイチそれともサンコイチ?

ニコイチそれともサンコイチ?
連休の暇つぶし作業 ジャンク(故障)デジタルカメラの修理です。

ジャンクカメラが大好きなわけではないのですが、これまでに修理のためジャンク品のデジタルカメラを某オークションで落札したことがありました。

そのジャンク品から部品取りをしていわゆるニコイチで再生して、現在使用しています。

キャノンのパワーショットA5○○系は単三乾電池が電源のため使い勝手がよいのですが、使用しているうちに電池蓋の爪が折れるという構造的欠陥があります。
電池の保持が不完全になるため、満充電なのに「バッテリーを交換してください」なんてエラーメッセージが出るようになるのです。
A540という機種(自作レリーズでハイ・アイポイントカメラとして使用していたデジカメです)がそうでした。


そこで、某オークションでA540のジャンク品を落札し、電池蓋を部品取りしてニコイチで再生し使用できるようにしました。


問題は、その前に似通った型式なら電池蓋も同じだろうと後継機種のA560のジャンク品を落札したのですが、電池蓋の細部が異なっていて互換性がありませんでした。

なんと、これが3台まとめて出品されてまして3台もジャンクカメラが残ってしまったのです。
それがかれこれ半年以上前。


 余ったA560 3台の状態は

① レンズカバー開閉不良 電池蓋本体側爪破損のため電圧低下表示がたまに発現 外装傷だらけ なんとか撮影可能

② レンズエラーにより不作動 電池蓋損傷なし  外装傷多し 撮影不可
③ レンズエラーにより不作動 電池蓋損傷なし  外装きれい 撮影不可
でした。
 3台とも液晶の割れはありません。
②のレンズエラーは電源を入れた際に液晶などは反応しますがレンズが定位置に収まらないため電源が入らない状態
③は全く反応せず電源が入らない状態。

暇をもてあましている連休です。
そこで、暇つぶしにニコイチに挑戦することにしました。

とりあえず、内部構造を学習するために②を分解してレンズユニットの清掃、作動確認することに決めてばらばらにしていきました。



しかしレンズユニットの構造は非常に難解で、完全に分解してしまったら、その後の再組み立てができず、技術と知識の無い私には無理であると再生を断念しました。(泣)





こんな小さなレンズユニットにズーム用のモーターと焦点調整用のモーターが組み込んであるんですから、手に負えません(涙)
失敗したおかげでフィルムケーブルの接続方法も良くわかりました。




そこで状態が比較的良好な①を再生することに方針を変更して、

②から電池ケースを取り外してニコイチに、

外側ケースは③のきれいなケースを再使用しサンコイチにすることに方針決定。

③の中身は配線や取り付け状態の見本に使用。

ということで①と③のケースの殻割りと電池ケースの取り外し、半田付け作業。



見本を見ながら再度組みなおして、動作確認したところ、問題なく、1台の完全可動品が完成!



見た目もきれいで、電池の蓋も問題なく固定できる完動品ができあがりました。

満足・満足

めでたし、めでたし。

でも、いつものとおり、ネジが余ったのは内緒です(爆)

Posted at 2012/05/06 18:28:58 | コメント(14) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2012年04月21日 イイね!

不具合ぞろぞろ・・・・・

不具合ぞろぞろ・・・・・現在195.000kmを越えた私のロドですが、みんカラ休止中にいろいろと不具合が出ました。


最初は・・・


外気温計の表示が時折消えるようになりまして

電源配線を疑って、
センターコンソールを取り外してみると、

予想どおりギボシ端子のカシメが甘かったため接触不良状態でした。

配線が細すぎるので半田付けして修理完了!

と思ったのですが、ダストブーツが~~~~




ヒドイ状態でした。

外気温計を取り付けた際の17万キロ時には全く問題なかったので

「意外に耐久性があるな」

と感心したのですが、寄る年波に勝てずこうなっていました。


すぐにディーラーに部品



を注文して4月初めに自分で交換しました。

交換の模様は   こちら  で。


取り替えた後の感触は


あまり変わらない


というのが実感です。作動は当然少し重くなりましたが、交換したみなさんのようにミッションが入りやすくなったというような「劇的なフィーリングの向上」はありませんでした(笑)

私の感覚が鈍いだけでしょうかね。


これ以外にも・・・・・

ま、ボチボチアップしていきます(笑)










今朝は久々のお休みなので、本宮山に登ってみました。




まだ、桜が咲いていて、桜の花吹雪と桜の絨毯の上を走って来ました(笑)
Posted at 2012/04/21 17:55:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2012年02月13日 イイね!

ブレーキフルード漏れの修理

ブレーキフルード漏れの修理去年11月の車検で原因究明できなかった「ブレーキフルードの減り」なんですが、

先月の終わりになって、また、警告灯が点灯しました。

3000キロも走っていないのに~

とりあえず補給して、入庫のタイミングを図ることにしました。

ところが、先週の水曜日出勤時に再度点灯。

おいおい、これはただ事ではない!

ということで緊急入庫させました。

もちろん、車検を受けたトヨタのディーラーへ(笑)


その後リア左のパーキングブレーキのシリンダー部分から漏れていることが分かったとの連絡を受け、修理を依頼しました。

とりあえずオーバーホールキットでオーバーホールして、それでも直らなかったら、アセンブリー交換とのことでした。


土曜日は甥の結婚式があって、カミさん、娘とともに参列しました。

披露宴も終わろうかというころになって、ディーラーから「修理完了しました」との連絡。


なんと間が悪い。3人とも飲酒しているので引き取りにいけない(泣)

おまけにバスで送ってもらって帰宅すると、風邪の症状が悪化して起きていられない状態になってしまった。


昨日の日曜日になんとか引き取りに行ってきましたが、体調は戻らずじまい。

年をとると立ち直りに時間がかかるな~



オーリングは、劣化してボロボロだったようで、シリンダー内部も錆びていたそうです。

ということは、残りの3箇所も同様の劣化のはず。

いずれは同じ不具合が出るのでしょうね。

昔なら、車検の回数で必然的にオーバーホールしていた部品だから当然経年劣化で交換すべきですね。


とても、素人が手を出せる範疇ではないので、この作業代金はリーズナブルに感じます。



タイミングベルトも交換時期が近いし、なにかと物入りな一年になりそう(泣)


Posted at 2012/02/13 22:30:41 | コメント(11) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation