• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2016年09月19日 イイね!

TE-71カローラレストア日記燃料タンク錆取り中!

TE-71カローラレストア日記燃料タンク錆取り中!昨日お友達に手伝っていただいて、

塩酸9.5%の原液を注入してゴロンゴロンして錆を落とした

TE-71カローラの燃料タンクですが、

約6.5倍に希釈して、計算上は濃度約1.5%の塩酸溶液を満タンにして

約20時間放置しました








本日、30リットル程抜き取って、内部の状況を確認すると・・・・






かなり、錆は落ちましたが、

「完璧!」

とまではいかない状態ではないので、引き続き漬け込むことにして、抜き出した塩酸水溶液を再度タンク内に注入することにしました






インレットパイプから水を足しながら口一杯まで注入しました

足した水はコップ数杯程度なので、塩酸の濃度はほとんど変わらないと思います

webサイトでは、10倍希釈で使用する場合が多いようですが、1~2日間という使用例が多いようです

しかし、明日、明後日が仕事のため 
次にレストアベースに来れるのは、22日の木曜日になってしまいます

昨日から通算すると約4日間の長期間漬け込むことになります




ま、本体に穴が開くことはないと思いますが~

ちょっと心配です



今日の作業は、タンク内部のコーティングに取りかかろうと思っていたので、腰を折られた感じ






雨が降ってきたので、独り寂しくコーヒーをいれて飲みました




燃料タンクが道路にはみ出しているように見えますが・・・・・


舗装部分は公の道路ではなく、私有地ですので、ご心配なく(笑)









ちょっと嬉しかったのは




錆びの進行が酷くて、絶対新品交換が必要だと思われた

燃料ゲージ

ですが、塩酸水溶液に短時間漬けただけで本体以外はとても奇麗になりました


また、もっとラッキーだったのは、

サーキットテスターで導通テストをしたところ、フロートの動きに反応してちゃんと抵抗値が変化しました(^^)


こりゃ使える!





暇になってしまったので、先日取り外したリアバンパーを分解しました



リアバンパーは見るからに酷い錆でしたが、

磨いてみると・・・・

予想以上に錆が進行していました




ウレタン部分を固定しているボルト10本のうち

4本が折れてしまいました(涙)

まともなのは6本だけ
  

生存率60パーセント!





本体部分は、ワイヤーブラシで磨いたら

ボロっと穴が3か所も開いてしまいました(涙)



こりゃ大変だ~

また、作業が増えた~



では、また~

Posted at 2016/09/19 20:13:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | レストア | クルマ
2016年09月11日 イイね!

TE-71カローラレストア日記燃料タンクが降りた!

TE-71カローラレストア日記燃料タンクが降りた!先日、燃料タンクを下す準備をしたTE-71カローラですが






本日、燃料タンクを下ろしました




3本の燃料パイプのゴムホースを外すのに手間どると予想したのですが、意外に簡単に抜けてしまいました(^^)


それから、左右2本のタンクバンドの固定を前後で外せば下ろせるので、ジャッキで保持しながら下ろしました。




下ろしてみると、結構重いですね   

これをシェイクするのはちょっと骨が折れる作業だな~







35年間の埃が溜まっているので、高圧洗浄機で外部を洗浄しました





次に燃料パイプを外します


パイプの錆もありますが、なによりフィルターの目詰まりが顕著です

交換しかないでしょうが、純正新品部品は無いでしょうね






それから、パイプ系を洗浄しました







折角、高圧洗浄機を用意したので~

だめで元々と思いながらタンク内部を高圧洗浄機で徹底的に洗ってみました

真水で洗っただけでしたが、思ったより錆が取れました(^^)








流れ出た錆の一部です




高圧洗浄前後の画像での比較です




残りの作業は、薬剤による錆取り作業になります

さて、燃料ゲージと燃料パイプ用の穴をどうやって塞いだら良いものか~

思案中~~~~


では、また~













Posted at 2016/09/11 23:46:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | レストア | クルマ
2016年08月14日 イイね!

お盆のレストア作業

お盆のレストア作業

先日の山の日には、早朝ツーリングの後で


ブレーキのエア抜き作業の続きをしました

いけ!さんにお手伝いいただき、後輪2本のエア抜きは終了していたのですが、フルードが足らなくなって中断してしまったのでした





その後、いつものディーラーさんに エア抜き作業でエアーを抜くブリーダープラグの頭に付ける異物混入防止のゴム製の


「ブリーダープラグ キャップ」



を注文したのですが、受け取りに行くと・・・

担当の若いスタッフさんが注文してくれたのは・・・・


ブリーダープラグ 


でした

ブリーダープラグは消耗品ではないので、30年以上経過しても劣化せず、交換する必要はないのです





でも、そんなに高価な部品ではないので(4個で800円弱)返品することなく受け取りました




そして、あらためて、

ブリーダープラグ キャップ


と念を押して注文すると・・・



「単品パーツとしてはありません」


ときっぱり!


現在では、オーバーホールキット(メインテナンスキット)に含まれているため、注文の必要が無いそうです





そんなわけで、交換の必要はないものの、予想外でブリーダープラグも交換することになってしまったのです



ブリーダープラグの交換作業そのものは、実に簡単なのでまったく問題なく交換終了しました


後ろ2輪はエア抜きを再度実施しましたが、全くエアーを噛んでいませんでした。




前2輪のエア抜き作業も殆どエアーを噛んでおらず、すぐに終了!




ということで、4輪のブレーキのエア抜き作業完了



昨年11月に取り外してから、なんと足掛け9か月の難作業でした(爆)



プロに任せれば、1週間もかからないでしょうね


これがDIYの醍醐味です(笑)







次は、クラッチマスターシリンダーのフルード注入とエア抜き作業

これも、問題なく独りで終了





それから、レストアと関係ありませんが、作業台が汚れてきたので

テーブルクロスを掛けました

これで、お友達が遊びに来ても大丈夫~(^^)









そして、昨日は

欠番で注文できなかったガスケットを自作してみました



通販で購入したガスケットシートに型紙で転写して切り抜いて






穴開けパンチで穴を開けて完成



結局 3種 3枚のガスケットを製作しました






ガスケットシートは800円程、9mmの穴開けパンチが400円なので、




純正ガスケットを単品で購入した方が安上がりですが、純正品の供給が無いので仕方ありません。



でも将来のことを考えると、絶対自作が有益ですし、第一製作工程が面白くて楽しめる(笑)





もう、ノウハウは蓄積したので、次からは欠番ガスケットが必要になっても苦労しないでしょう




ウォーターポンプ取り付け部分の面の平滑化は、サンドペーパーと砥石で平面化しました



アウトレットハウジングの組み付け後

ウォーターポンプにプーリーとファンコイルを組み付けてからエンジン本体に装着しました





そして、一番錆が目立つバンパー下部分


取り外してみました


裏も表も錆が進行しています

一部欠落してしまっています(涙)



どうしましょうかね~


その前に、ラジエータ本体の錆落としと塗装かな~



では、また~


Posted at 2016/08/14 11:41:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | レストア | クルマ
2016年07月24日 イイね!

今月のTE-71カローラレストア

今月のTE-71カローラレストア御無沙汰してます

しばらくぶりで、ブログをアップします




最近、文章作成能力が低下している気がして


しかたありません(爆)





根気が無くなり、文章構成とか画像編集が面倒くさいと思うようになったのは老齢化のせいでしょうか?






さて、今月は、天気がまずまずで、毎週末レストアベースに出掛けて


独りでコツコツとレストアに励んでいました




主に各部の錆落とし作業と

錆止め作業、



そして前後のブレーキキャリパー組み付けとブレーキホース関係をレストアしてました




フロントブレーキキャリパー




また、こんなのを



こんな風にして



こんなのを




こんな風にして~




また、


錆を落として、塗装して再度組み付け








フロントバンパーも錆を落として、塗装しました






リアのブレーキキャリパーも8カ月以上かかって、やっと取り付け終了しました





レストア作業合間のコーヒーブレイクも独りで寂しく・・・






とはいうものの、時間はたっぷりかけたため、かなり作業は進みました



しかし、ブレーキはフルードが入れてありませんし、当然エア抜きもまだです

どなたか、助っ人がきてくださった際にやるとします(笑)





来週からは、冷却系と燃料系にとりかかるつもりです


走る

曲がる

止まる


の「止まる」がなんとか済んだので、

次のステップに移ります


しかし、純正部品の多くが廃番、欠番となっているため

部品の調達が思うようにならず、作業はなかなか進まない可能性があります



でも、DIYを楽しみながらやっているレストアなので、時間がかかっても特に苦にもなりませんし

完成時期が決められているわけでもないので、


のんびり、ゆっくりと進めていくつもりです




素人がDIYでやるレストアですから

社会復帰的レストア


が目標です

当初の目標どおり、公道復帰が第一目標です(笑)


クルマは走ってナンボ!





では、また~





Posted at 2016/07/24 21:11:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | レストア | クルマ
2016年06月11日 イイね!

第1回 カローラレストア オフ(^^)

第1回 カローラレストア オフ(^^)今日はとても暑い一日でしたね






午前中にTE-71カローラが置いてある 

レストアベース 

に向かいました







そして、お友達に連絡したところ



訪問していただけました






かつて 1度 案内したことがあっただけでしたが、


なんと、私のお迎え無しに突然レストアベースに現れたのです(^^)







ナビに頼らず、勘だけで、到着したそうです!



本能的な勘ですかね(^^)







その後は



レストア途中のカローラを見ながら


あーだ、こーだ 


と四方山話に花が咲き、




まったりとした時間を過ごしながら

コーヒーやお茶を飲んだり



・・・・・・しながら楽しい時間を過ごしました






レストアベースの自然は  とても豊かでして




猛禽類である サシバ

が2度も現れたり



深山幽谷でしか、聞くことのできない 珍しい野鳥である

アカショウビン


のキョロロロロ~

という尻下がりの特徴的な鳴き声を聞くことができたりしました






あ、もちろんレストア作業もしましたよ(笑)





錆落とし作業を



ダイソーで購入したトイレ洗浄剤


トイレのサンポールと同じ成分 塩酸9.5パーセント!

これに錆びた部品を浸しておくと・・・・・


こんな具合に錆が奇麗に落とせるのです



上が作業前で下が作業後です

凄いでしょ




恐るべし、ダイソー製品!




てな具合でのんびり、まったりしながら

夕方まで付き合わせてしまいました


あ、お昼は、道の駅でどて丼を食べました









いけさん、突然のお誘いにもかかわらず、

 我がレストアベースでの最初のオフ会

にご参加ありがとうございました



次回は、ちゃんとした作業を用意しておきますからね~




では、また~(^^)
















Posted at 2016/06/11 23:08:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | レストア | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation