• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2011年01月02日 イイね!

据え切りについて。

据え切りについて。

昨日、娘の運転するクルマに同乗した。

駐車場からの切り返しの際

    停車したまま、ギリギリギリとステアリングを据え切りしてから発進

最近のドライバーのほとんどが、何の抵抗も無くやっている据え切り

私のような昔の人間は、据え切りは、「ステアリング系のために良くない」と信じているのでめったにしない。

パワーステアリングが発明され、一般的になってからというもの、据え切りは当然のようにされるようになった。

ステアリングのパワーアシストが一部の高級車にしか装備されてなかった1970年代に免許を取った私は、

据え切りや舵角をつけたままの長期駐車はステアリング系に負担を掛けるので避けるべきだ

と教えられた。

実際、ノンパワーのクルマで据え切りしようとするとものすごい腕力を必要とする。

強力な腕力を必要とするということは、同時にステアリング系のブッシュや各種接点に大きな負荷がかかっていることを意味する。

それに反して、ほんの少しクルマを動かしながらだと比較的楽にステアリングを切ることができる。

その差を体感すれば、「据え切りがステアリング系に過度に負担を掛けていること」が判るはずである。

最近のクルマは当時のクルマよりも幅広でグリップの良いタイヤが装着されていることが一般的であることからより大きな負荷がかかっていると思う。

それでも、最近のクルマは強度、耐久性ともに1970年代のクルマとは比較にならないほど向上している。

据え切りしたから、ステアリング系が故障するなんてことはありえないと思う。


しかし、愛するクルマを長持ちさせるなら、過度な負荷は避けた方が賢明だと思う。

だから、私は据え切りはめったにしない。

クルマは走ってナンボだから、好きなように走って、故障すれば修理すればよいという理論も当然存在する。


クルマも機械だから、丁寧に可愛がって乗っても壊れるし、経年変化で劣化もするから自然に壊れる。

それは、わかってはいるけど、私は据え切りはしない。

~頑固親爺のひとりごと~

Posted at 2011/01/02 16:25:35 | コメント(15) | トラックバック(0) | 四方山話 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 345 67 8
9 1011 12 1314 15
16 171819 20 21 22
23 242526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation