• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2011年01月12日 イイね!

フューズの変遷について

フューズの変遷についてロードスターのシガーライターソケットを増設しようとしていてヒューズが切れた。

正確にはフューズの方が正しいのかもしれません。

やっぱり、電装関係をいじるときは、バッテリーターミナルを外すのが基本です(爆)

ヒューズを外してみて、もう随分長いことヒューズに触っていないことに気が付いた。

私の工具箱のストックには、ロードスター(平成14年式)のような小さなヒューズは一つもない!

あるのは、古い大きなタイプばかり。。。

仕方なく、近所のホームセンターに出かけて行って購入した。

驚いたことにロードスターの適合品「ミニオートヒューズ」より、さらに一回り小さなヒューズが売られているではないか!

知らなかった!

10年近く新車を購入していないとヒューズまで時代遅れになってしまうなんて・・・

ということでヒューズの変遷について、懐かしみましょう(笑)

一番古いのがガラス管ヒューズ



みんカラ読者にはこんなヒューズ、見たこと無い方がほとんどでしょうね。
こんなヒューズがストックしてあるのが凄いでしょ。
でも、何の役にたつのか甚だ疑問ではあります(笑)
私が車の免許を取った昭和40年代の終わりころの新車には既に使われていない車種もあった記憶です。

次がこのタイプ

左の4個は国産品
右の5個は、’89年式 BMW E30の純正品

互換性はありそうなのだが、念のため純正品をストックしていた。
BMW純正品というより、西ドイツ国内規格なのかもしれない。


’89年式のE30のヒューズを上から見た状態です。


ヒューズ部分がむき出しです。
ヒューズが装着された状態で、断線が目視で確認できます。
つまり、ヒューズボックスを開けば断線したヒューズがわかります。
配線図やヒューズの位置図を確認する必要はありません。

国産車の場合は、こんな風


本体がクリアーでキレイ(笑)
ひと目で容量がはっきり判るようになっている。

でも、この当時からヒューズは色分けで容量の規格が決まっていて、慣れた人にはあんまり必要ないような~
黄色→20アンペア  赤色→10アンペア  etc.
この色分けは、国際規格のようで、BMWのものも同じ色分けで同じ容量になっている。

横から見た状況は、







話しは逸れますが、’90年当時の日本とドイツのクルマ作りに対する考え方の相違点を私なりに考察します(ちょっと偉そう過ぎますね)

当時、思ったことは、


ドイツのクルマは、合理主義に徹しているなぁ

でした。

一つの部品の主目的を突き詰めて考えて作ってある感じでした。
見た目だとか汎用性だとかは二次的な要素だというように感じました。

例えばテールランプのバルブ。
国産はダブルフィラメントのバルブを多用して、豪華なテールランプを演出。
E30を始め当時のドイツ車は単一フィラメントでストップランプとスモールランプを区別して点灯させる方式。通常はスモールランプ片側1灯ずつ点灯。
簡素~
でも、バルブ切れの場合、日本車はダブルフィラメントだから、ストップかスモールのどちらか片方切れても交換しなければならない。資源的にもったいない。
ドイツ車は切れたバルブを交換するだけ。

とても、合理的である。

現在では少し状況が異なっているかもしれないが、車作りの基本的な考え方は変わっていないのではないだろうか。







ヒューズの話しに戻って、平成14年式 NBロードスターのヒューズ

左の以前のものと比べるとかなり小さい。

でも、現行はもっと小さいヒューズが使用されているようでびっくり。
まあ、ヒューズが走行中に切れるなんてことは昔の車でもありませんでしたし、通常はありえませんから、どんなヒューズが使用されていても気づきませんね。
電装関係の信頼性は、飛躍的に向上していて、大昔のクルマとは雲泥の差があります。
10年前のデジカメのバッテリーの消費と現在のデジカメのバッテリーの消費、凄い差があるでしょ。アレとおんなじようなものですね~
最近のクルマってすごくたくさんの電装品積んでるのにバッテリーは昔の車よりも遥かに小さいのを積んでますけど、それで十分だそうです。技術の進歩は凄い!

・・・・ってことで、とりとめのないお話しになりました。

結論は、私が時代遅れになっているということで~

お後がよろしいようで・・・・
Posted at 2011/01/12 17:06:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 345 67 8
9 1011 12 1314 15
16 171819 20 21 22
23 242526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation