• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2011年05月26日 イイね!

良くなったことだって・・・・

良くなったことだって・・・・転勤してから約2ヶ月が経ちました。

市街地通勤になって、先日アップしたように燃費は悪化しました。

当然通勤時間も長くなり、四季の変化を楽しむこともできなくなりました。

それでも、悪いことばかりでなく、良くなったこともあるのです。




私のロードスターは、乗り始めて以来、トランスミッションに難がありました。


シフトチェンジの際、ひっかかりがあったのです。
1速→2速の際だけですが。

約11万キロ走行時に譲り受けましたが、そのときは既に症状が出ていました。

3速→2速のシフトダウン時には全く問題ありません。

1速→2速にチェンジしようとすると、必ずガツン!と反動が来るのです。

全ての5速のロードスターの宿命とあきらめていました。

マツダのディーラーでそれを説明すると、「6速タイプなんてもっとひどいですよ」と逆に慰められるほどでした(泣)


あまりに渋いシフトなので、対策としてミッションオイルをWAKO'Sの少し高価なものに交換してもらい、少しだけよくなりましたが、それでも大昔のノンシンクロミッションのトラックのように「ダブルクラッチ」を踏んで変速するクセがついてしまいました(笑)




しかし、そのとても渋い2速が、不思議なことにこのところ、すんなり入るようになったのです。


どういうことなのか、私なりに分析してみますと・・・

私のロードスター今回の転勤までの使用状況はといいますと、

片道約30キロで、信号は8個しかありません。

一時停止場所が3箇所。

普通に走れば、1速→2速は多くても10回程度しか使用しません。信号のつながりが良ければ数回しか使用しないときもありました。

また、新車から11万キロ走行した前のオーナーさんもほぼ同じ使用状況でした。

つまり、1速→2速なんて、3速→2速より使用頻度が少なく、走行距離の割にはほとんど使用していなかったのです。

それが、普通の通勤になり、1速→2速を頻繁に使用するようになり、いわゆる「アタリがついた」だけなのです!

第一、私のロド、18万キロ近いのに、クラッチは新車時のもので無交換です(笑)


こんなことからも、2速はやっとアタリがついたと判断したのです(爆)

ホンマかいな?


でも、それしか考えられません。






とはいえ、1速→2速がスムーズになったとはいえ、


普通のクルマなら「当然のこと」なんですけどね~

ま、ダブルクラッチ踏まずに気持ちよく2速にシフトチェンジできるようになったことは単純に嬉しいです(^^)
Posted at 2011/05/26 22:01:27 | コメント(10) | トラックバック(0) | 四方山話 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 3 4 5 67
89 10111213 14
151617181920 21
2223 2425 262728
293031    

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation