• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2009年10月31日 イイね!

山歩きしてきました。

山歩きしてきました。ヘトヘトです。

久しぶりに山歩きをしてきました。

場所は、愛知県奥三河地方、設楽町の鹿島山大鈴山平山明神山です。
気軽な気持ちで、着いていったのが間違いでした。

地図で見ただけでは、わからない危険な箇所が何カ所かあり、ルートもはっきりしておらず、ベテラン向きのコースでした。東海自然歩道に指定されていない理由もよくわかりました。今回は、経験者が案内してくれたので安心でしたが、初心者だけでは、決して行くべきではないコースです。

コースは、設楽町和市(標高490㍍)に駐車して午前9時30分出発。一気に標高912㍍の鹿島山へ。稜線を歩いて大鈴山山頂(標高1011㍍、画像では鹿島山の陰になり写っていません。)。少し戻って平山明神山方面に分岐。一気に下ってまた登り、標高970㍍の平山明神山へ。このルートが大変で、幅数十㎝のナイフリッジ状の怖い岩を登り降りしたり、数十㍍も切り立った岩の縁を歩いたりで、高所恐怖症の人には拷問のルート。

平山明神山から堤石峠までのルートがまた、大変。画像にある稜線を登り降りしながら下るルート。両手両足を使わなければとても取り付けないような大岩ばかりで、難儀しどおし。掴まる所もないような急な崖を降りたかと思えば、胸を着くような急な登りの連続。いやはや、普段運動をしていないので、パーティに着いていくだけで、精一杯。バテバテ状態。

堤石峠に着いたのは、15時過ぎ。とても岩古谷山に登る気力、体力、時間はありませんでした。クタクタになって、和市まで下りました。

ハンディGPSによれば、移動距離は約6.5㎞。本当に死にそうな一日でした。
Posted at 2009/10/31 20:02:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2009年10月18日 イイね!

山はすっかり秋でした。

山はすっかり秋でした。長野県、陣馬形山に行ってきました。

陣馬形山は、長野県上伊那郡中川村にあり、素晴らしい眺望の山です。
標高は、1445.3メートルで、
座標は、N35°40′26.4″  E137°59′00.9

北は、眼下に天竜川正面に中央アルプスの嶺峰、南側は、南アルプスの嶺峰。
特に木曽駒ヶ岳は手が届くほど近くに迫って見えます。

昨年は、ナビを信じたばっかりに、折草峠から未舗装のひどい道を走る羽目になり、エライ目に遭いました。
普段から、ナビは信じないことにしていますが、ここだけは、国土地理院の地図にも愛読書のマップルにも山頂までの道路の記載がなく、ナビ任せにして、大失敗。

今年は、地元の人たちに聞き込みしながら道路を探して西方からアクセス。
全舗装の道路で頂上までたどり着けました。

手間を惜しんではいけないと痛感しました。中川村役場付近から登ると「基幹林道」という立派な道路に通じていました。
地元のみなさんありがとうございました。

林道は、すっかり秋の気配で、山頂は秋本番といった感じでした。
色づき始めた唐松もまもなく黄色になり、全山黄色に染まる日も近いでしょう。

頂上の天候は晴れでしたが、中央アルプスは雲がかかっていて残念でした。
南アルプスは冠雪した山々がきれいでした。

道路が凍結する前にもう一度来てみたいものです。
Posted at 2009/10/18 22:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソロツーリング | 日記
2009年10月15日 イイね!

鮎の引っ掛け漁シーズンが終わった。

鮎の引っ掛け漁シーズンが終わった。「終わってしまった!」

私にとっての鮎のシーズンは終わりました

台風18号の増水により、上流の鮎は、ほとんど産卵のため、川を下ってしまいました。本能には逆らえないんでしょうね。
梁(ヤナ)のオーナーさんは、大喜びでしょう。

10月に入り、ぐんぐん水温は低下し、今朝の水温は、12.7℃
9月末には、気温が下がっても水温は、18℃はあったのに・・・・・・。

この水温では、5㎜厚のウェットスーツを着ていても、とても潜ってはいられません。今年の鮎の引っ掛け漁は強制終了です。

今年も楽しませてもらいました。また、来年に期待しましょう。

寒狭川にダム建設が具体化した昨今、いつまで美味しい天然鮎が食べられるか疑問ですが、工事が始まるまでは、頑張って潜り、鮎と戯れるつもりです。

ひょっとしたら、建設中止になるかもしれないし、目が離せません。こんな趣味があるので、個人的には、設楽ダムは作ってほしくないんですが、上流部に住む人たちの利害はまた、違うんでしょうね。

なにはともあれ、美味しい鮎をありがとう。

寒狭川の清流よ永遠なれ。
Posted at 2009/10/15 20:12:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 川遊び | 趣味
2009年10月12日 イイね!

台風18号の爪痕

台風18号の爪痕台風一過

10月8日朝、通勤途中の山道は、あちこちで倒木はあるは、落石はあるは、で大変な道路状況。

地元消防団や行政関係者、土木関係者の皆さんの献身的な努力でなんとか出勤できました。ありがとうございました。ご苦労様でした。

では、我が家の被害は?

目覚めた朝は、「停電!」でびっくり。
ポータブルラジオの電源を入れると、地元では、風速40メートルの突風が吹いたとのこと。
そういえば、2階から、午前4時半過ぎに娘が飛び降りて来たなあ。
娘曰く、「絶対屋根瓦が飛んでる!」

7年前の10月にも突風で屋根瓦が飛んだことがあったのです。・・・イヤな予感。

翌日の朝確認してみると・・・・・ あぁぁぁぁぁぁ~!  画像のとおり。

大屋根の屋根瓦が、飛んではいないが、浮いて、ずれてしまっている。
なんて不運なんだ。周囲の家の屋根は無事なのに。我が家だけ。トホホホ。

家の保険は、被害額20万円を超えないと保証がないって言うし、この程度でどうなのかな。見積もりを頼もうかどうしようか。

ま、ちょっと上ってみるか。 煙とバカは高いところへ・・・・。なんて言われますので、いい歳をして大屋根へ。もちろん、形ばかりですが命綱をもやって。
怖い思いをしながら、なんとか大屋根に上がり、屋根瓦のズレを修正して無事帰還。落ちなくて良かった。  

・・・じゃあなくて、屋根瓦が直って良かった。
Posted at 2009/10/12 13:28:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月07日 イイね!

木製キーの自作

木製キーの自作味気ない純正キーに耐えかねて・・・。

10年以上前、BMW E-30型に乗ってたころ、スペアーキーを作ろうとしたら、2500円もして、びっくりした。メーカー純正ではなくて、鍵専門店に頼んだのに。

形は、全て真鍮製の安物タイプ。国産なら、500円以下といった感じだった。
そこで、手にあたる部分を檜の枝を加工して厚くしてみたことがあった。
手作りで粗雑な出来だったが、家の子ども達には好評だった。

ロードスターのイグニッションキーも、プラスチックで厚みを付けてはいるものの、いかにもチープといった感じで、好きになれない。また、小さすぎて、回しにくい。

そこで、知人にいただいた、杜松(ネズ、三河地方ではベボウ)の古木を使って加工してみた。

ベボウは大変良い香りがするのが特徴で、シフトノブの場合は、ロードスターに乗るたびにベボウの香りが左手に移って、心地よい。

塗装は和ニスを数回塗ってから。保護のためクリアーラッカーを塗り重ねた。
結構良い艶が出た。

なにより、大きくて使いやすくなった。

作り方は、
① スペアーキーの持つ部分の幅をキーホルダーに通す穴ぎりぎりまで切り落とす。
② 気に入った天然木を適当な大きさ、形に切ってから研磨する。
③ できあがった木製部分を半割りにする。
④ 彫刻刀かルーターでキーの形に厚みの半分ずつ彫る。
⑤ 強力接着剤で貼り合わせる。
⑥ 塗装して完成。
Posted at 2009/10/07 19:04:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小技 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
456 78910
11 121314 151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation