• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2009年11月29日 イイね!

この肉何の肉?

この肉何の肉?このお肉は、何の肉でしょう?

食べた料理は「ボタン鍋」です。
つまり、「イノシシ」の肉なんです。
ボタン鍋と表示した料理の内のかなりの店が「猪肉」ではなく、イノブタ肉を使用しているようですが、この店の売りは、「天然猪肉」でした。

画像でおわかりのとおり、ちょっと早い忘年会でしたので、お酒も入り、お店が兼業している民宿で宿泊となりました。

料理は、ボタン鍋の他、猪ロースの焼き肉、猪レバーの焼き肉も美味でした。
鍋は、みそ味ベースで臭いや癖もなくとても美味く、飲んべえ連中も酒もそこそこに鍋を喜んで食べていました。

ちなみに画像の肉は、4人分です。肉類のみで満腹になりましたが、最後に残った味噌味の汁にうどんを入れてもらい、これまた美味しくいただきました。

食べたお店は、愛知県豊田市野入町にある  中乃屋 というお店です。
場所は、旧稲武町の市街地から国道153号線を飯田方面に向かい、野入町の信号近くにある国道沿いのお店です。

お店の前に 等身大の牛のモニュメント があるのが目印です。

気さくな大将と女将さんがにこやかに対応してくださいます。ごちそうさまでした。
Posted at 2009/11/29 23:47:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2009年11月26日 イイね!

「トヨタ自動車 アメリカでアクセルペダル無償交換」で思うこと。

アメリカで発生したレクサスによる悲惨な交通死亡事故。亡くなった方々に哀悼の意を表します。

ところで、あなたは、「走行中にアクセルペダルが戻らなくなったら」なんて考えたことがありますか。

私たちが免許証を取った昭和40年代は、車の性能も悪く、故障など当たり前で、4輪車の運転と言えば、技能と腕力を兼ね備えていなければ不可能(少し大げさ?)でした。
ですから、アクセルワイヤーが引っかかって戻らなくなるなんてことも希にですが、ありました。

そんなことで、走行中にアクセルが戻らなくなったらどうすればよいかは、心得ていました。

確かに事前に想定していなければパニックに陥ることは容易に想像できます。
また、想定していても実際にできるかどうかは、別ですが。

さて、私が知っている対処法は、大別すれば

①エンジンの駆動力の伝達経路を切断してブレーキを掛ける・・・
 マニュアルミッションならクラッチを踏むか、チェンジレバーをニュートラルにする。オートマチックトランスミッションなら、セレクターをニュートラルポジションにすればいいと思います。
もちろんエンジンはものすごい音と騒音で壊れんばかりにレーシング、空ぶかし状態になるでしょうが・・・。

または、
②エンジンを停止してブレーキを掛ける・・・
 イグニッションキーをONからACCにすれば良いのです。 
の2つになると思います。
但し、②は、エンジンが停止することからステアリングのパワーアシストは無くなりますし、ブレーキの倍力装置も無力になりますのでその点は覚悟が必要です。でもハンドルが効かなくなるわけでもないし、ブレーキも両足で思いっきり踏ん張れば減速は可能なはずです。

その昔、②の方法は、「ハンドルロックがかかってしまうから、より危険だ」と言った人がいましたが、ハンドルロックは、安全のためイグニッションキーをキーシリンダーから抜き取らないと作動しないようにできているはずなので、その意見は間違いです。でも誤作動防止のため、アクセサリー(ACC)まで回すだけのほうがベターでしょう。

こうした緊急時の対処法などの知識を若い人達も知っておいて欲しいと思います。

車の運転は、どんどん楽になり、力も技もあまり必要とされなくなってしまいました。
おかげで、だれでも運転できるようになり、車の保有台数も極端に伸び、経済も発展したのは確かです。

でも、そのせいか、運転に集中することが昔よりおろそかになっているようでとても心配です

いずれにせよ、このような不幸な出来事が二度と起こらないように願うばかりです。
Posted at 2009/11/26 17:30:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2009年11月26日 イイね!

自作コートハンガー追記

自作コートハンガー追記自作コートハンガーの収納方法

ロードスター用のコートハンガーを自作して整備手帳にアップしたら、友人から
「同乗者の後頭部に突き刺さって危険だ!
と厳しいツッコミがありました。

そのために工具不要で取り外せるようなボルトを使ったのに (>_<)
最後まで読んでよ。

で、言い訳めいていますが、その画像をアップしました。

これなら、大丈夫、ほぼ安全でしょ。

それにこのクランプは、2分割なので、簡単に取り外せるんです。

滅多に乗らない(乗せないではないのが淋しい)同乗者は大切にしてますヨ~。
Posted at 2009/11/26 09:16:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小技 | 日記
2009年11月03日 イイね!

鹿嶺高原は最高の眺め

鹿嶺高原は最高の眺め鹿嶺高原に行ってきました。

伊那地方の絶景ポイント「鹿嶺高原」は最高の眺め。

西高東低、冬型の気圧配置との天気予報。それなら、眺めは最高のはず。
そこで、かねてから、天気の良い、空気の澄んだ日に行きたいと思っていた鹿嶺高原に出かけました。

伊那インターを流出し、桜で有名な高遠城跡の脇を通り、長谷村へ。
「鹿嶺高原」の案内標識に従い山道へ入る。案内標識は、はっきりしていて見落とすことはないのでありがたい。

長谷村の美和ダム付近は標高800㍍ほどだから、1000㍍以上登ることになる。林道の距離は約12㎞。道路幅員は、4㍍はゆうにあり、すれ違いも余裕で可能。

しかし、強い冬型気圧配置により、恐れていたことが・・・。標高1200㍍を超えると、路肩に雪が・・・・



結局、カラマツの落ち葉が断熱材となったのか、極端な路面凍結は無く、頂上付近までトラブルもなく行くことが出来ました。

展望台の眺めは、最高でした。画像のとおり、南アルプスはうっすらと積雪してとてもきれいでした。
☆東駒ケ岳と鋸岳


☆仙丈ケ岳

逆方向の御嶽山は、真っ白に冠雪していました。乗鞍も真っ白でしたが、北アルプスと一緒で、頂上付近に雲がかかっていて残念でした。

展望台付近の気温は、3℃で、沸かしたコーヒーの美味しいこと。感激ものでした。
もう少し、積雪が進んだら、もっときれいなんでしょうが、ロードスターでは、アクセスできなくなってしまいそうで残念です。

☆西方からの仙丈ケ岳

Posted at 2009/11/03 20:20:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソロツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

12 34567
891011121314
15161718192021
22232425 262728
2930     

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation