• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

美味・茹でタコ

美味・茹でタコ昨日、以前一緒に仕事をした先輩の定年退職祝いの宴会が、愛知県幡豆郡幡豆町の民宿で開かれ、それに泊まり込みで参加しました。

宴会も大いに盛り上がったころ、退職される先輩のご好意により、ご覧のような、大きな「蛸の丸茹で」が食卓に上がりました。14人の宴会で、このような大きな蛸が2皿も出されたのです。

もう、それまでにたらふく食べていたのですが、あまりに美味しかったので、また食べてしまいました。
蛸特有の柔らかくても歯ごたえのある食感とクセのない味は、非常に美味しいものでした。

さすがに三河湾の蛸は有名なだけあって美味です。

昨日は、泊まり込みということで、駐車時のトラブル防止のため、ハードトップで出かけました。
午前中あれほど良い天気だったのに、午後は、一転曇り空でした。

久々に三河湾スカイラインを全線通行し、三ヶ根山スカイラインも走行しました。
三河湾スカイラインは、無料化と同時に全ての駐車場が閉鎖されてしまったようで、土曜日だというのに通行車両はほとんど無く、以前のような元気の良い(?)ライダーもいませんでした。

そんなわけで、画像は三ヶ根山スカイラインのみです。
天候が曇天なので、三河湾の海の色も全くさえませんね。がっかりでした。






今日の午前中は、雨でした。
三河湾スカイラインの西側半分、坂野坂~遠望峰までは、霧がひどく、ナビを頼りに走行しました
Posted at 2010/02/28 12:11:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ソロツーリング | グルメ/料理
2010年02月27日 イイね!

車庫の力持ち軍団!

車庫の力持ち軍団!我が家の力持ち軍団 勢揃い。

車いじりに不可欠なジャッキ、その他の道具達です。

ジャッキは、4種類。(車載のは除いてます。)

① ガレージジャッキ 2.25トン 
  ストレート工具の製品。
  これ、1台あれば、ランクル程度までなら、十分。
  汎用型としては、必要にして十分な機能。部材の強度も十分。
  1回のポンピングで大きく揚がるのは嬉しいが、重量が掛かるとやや動作が重いのが難点。
  また、重量が37キログラムもあるので、車庫に常駐。

② ガレージジャッキ 2トン
   メーカー不明。ホームセンターで購入した外国製ジャッキ
   専用ケースに入っているため、可般型。
   低品質のため、オイル漏れが発生。現在は、ほとんど使用していない。
   2トンと表示があるが、とても、2トンの重量は耐えられないと思われる製品。
   安かろう、悪かろうの代表的商品。でも、このタイプは、2台目で、軽い分使いやすい。

③ 垂直だるまタイプ。
  解体屋さんで、トラックの車載品を譲ってもらった。
  高揚能力は、こいつが最大だと思われる。
  ランクルなどのリジッドアクスルに直接あてて使用するのに最適。
  災害等の時に活用できると思って、保管してある。現在は出番はほとんどない。

④ パンタグラフタイプ
  実家からもらってきたもので、多分古いクラウンの車載品だと思う。
  車高を下げたロードスターをいじるようになってから、ますます出番が増えた。

☆ジャッキの脇役達です。☆

⑤ リジッドラック
  通称「ウマ」
  もっと、基準高の高いプロ用も1セットあったが、乗用車では、この程度の低い方が使いやすいのでこちらを使用。

⑥ スロープ
  ローダウン車には、必需品。
  長男が、ローダウン車を購入した際に買ってやったものが、今になって役立っている。

本当は、2柱リフトが欲しいんですが、私程度のいじり方では不必要でしょうね。
車庫を建てる時に「ピット」を掘ることも考えましたが、挫折しました。
Posted at 2010/02/27 14:10:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2010年02月25日 イイね!

スパークプラグの変遷

スパークプラグの変遷私の手持ちの工具に2種類のプラグレンチがあります。

一般的な16㎜と最近では、めったに見ない21㎜です。

現在の乗用車では、ほとんどが16㎜だと思います。

以前には、21㎜が一般的でした。今では、いわゆる「旧車」しか該当しないと思います。

いつごろから、16㎜が一般的になったのでしょうか?
気づかないうちに16㎜が主流になっていました。
それで、いつしか、私の工具箱からも21㎜のプラグレンチは無くなっていました。

数年前に2ストの原付スクータを通勤用に入手した際、プラグが21㎜で、慌てて工具屋さんに走りました。そのときのソケットが画像の21㎜プラグレンチです。

プラグも原付のプラグです。

この2種類のプラグを見て気づきました。
プラグ本体は、細身になっているんですが、エンジンブロックにねじ込まれる部分は太さが変わってないんですね。

私は16㎜が主流になったのは、エンジンヘッドのバルブ有効面積を大きく取るため、多バルブ化する必要からプラグを細めにしたのだと思っていたので、同じ太さというのは、意外でした。
じゃあ何のため?

現在では、ファミリーカーでも、4バルブは当たり前ですからね。
 20年以上前には、DOHCエンジンなら、、2バルブでも高性能エンジンだったんですから。

時代は進化したものです。

そういえば、20年近く前に三菱ミニカDANGAN(弾丸)なんていう威勢の良い名称の超高回転型の1気筒あたり5バルブエンジンの軽四が市販されてたなあ。。。。



Posted at 2010/02/25 21:54:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2010年02月23日 イイね!

道具と機械の違いは?

道具と機械の違いは?長年、車をいじったりしていると、自然に道具や工具が増えてきます。

先日、車庫で工具を片付けていてふと、思いました。

道具と機械は、どう違うのか?

中学校の技術家庭の先生が、
「道具と機械の違いは、道具は手の動きをそのまま補助する簡単なもので、機械は、回転などの躍動部分があるものだ。
と教えてくれたので、そのままずーっとそのように解釈していた。

自動車は、エンジン等躍動部品があるので、機械、マシーンに間違いない。
エアーコンプレッサーも機械だな。

スパナや、レンチ、スクリュードライバーなどは、回転部品がないので、ハンドツールの名のとおり、道具に間違いない。

それと、ラチェットレンチは、回転部分があるんだけど・・・・これは、道具だね。

・・・・では、電動工具と呼ばれる、電気カンナやディスクグラインダー、電動ドリルはどっち?

工具と呼ばれるくらいだから、道具の延長?それとも機械?


どうでも良いことなんだけど、気になる。
Posted at 2010/02/23 21:29:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2010年02月22日 イイね!

パワースポット「百間滝」

パワースポット「百間滝」パワースポット「百間滝」

長野県伊那市長谷(旧長谷村)にある「分杭峠」ってご存じですか?

ゼロ磁場」とか「気のスポット」で有名(?)な場所です。

「気場」は非科学的ですが、科学的にも、中央構造線の断層上にあって、通常の場所より、放射線や地磁気の変化が激しい場所だそうです。

放射線(放射能ではありません)はラドン温泉などで知られているようですが、この分杭峠は通常の場所の1.5倍近い低線量放射線がでているそうです。

その中央構造線沿いに南下して放射線の多い場所を探したところ、愛知県新城市の「百間滝」(ひゃっけんだき)付近で「分杭峠の1.5倍の放射線量」を計測したのだそうです。

その模様は、長野放送のTV番組で放映されたそうです。

その番組の録画を知人から観せてもらい、「これは、行かない理由は無い!」と行ってみることにしました。

快晴の空の元、絶好のオープンドライブ日和。。。。一人で、新城市七郷一色(ななさといっしき)の六本松を目指して気持ちよく走行(^^)/

秋葉ゴルフクラブ(以前は名称が違っていたような?)を過ぎたら、分岐点に注意。

「百間滝」の案内標識が分岐点にありました。ここからは、林道へ。




林道を約1㎞走行すると百間滝降り口の案内がありました。付近の路肩に駐車して徒歩で滝まで登山道を下ります。

降り口は2カ所。大島ダム寄りの降り口の方が、滝に近くてアクセスも楽な気がしました。

百間滝の落差は約50メートルほどでしょうか。百間(180メートル)はありませんが、この時期でもかなりの水量で、なかなか立派な滝です。

滝上にポットホールがある変わった滝でした。

さて、パワースポットの印象は・・・・・

はっきり言って、何~にも感じませんでした。

滝が荘厳で気持ちよかったのと、滝壺までの登山道が険しくて疲れただけでした。

私に霊能力はありませんので、あしからず<(_ _)>

霊能力のある方なら、「気」がもらえるかも???



滝の上半分の画像です。
Posted at 2010/02/22 21:15:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | ソロツーリング | 日記

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  12 3 4 5 6
78 9 10 11 12 13
14 1516 1718 19 20
21 22 2324 2526 27
28      

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation