• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2011年01月30日 イイね!

今日の作業は犬用ロープの製作

今日の作業は犬用ロープの製作今朝は、予想外の積雪でびっくりしました。

またかよ~

って感じでした。

今年は、本当に雪が多いですね。

こんなに雪が降っては、山間地の自治体も、除雪予算が早々と底を尽くのではないかと心配になります。

例年の何倍も降っていますから。。。

ま、午前中には雪も溶けたので問題なさそうです。でも、明朝の出勤時が心配です。

さて、本日はレオを家の外で生活させる準備として外に係留するロープを製作します。

市販のロープでは、思ったような長さが選べないし、成犬になってからは鎖にするので必要なくなるので、細引きロープで自作します。

両端は直接ナスカンとスイベルを取り付けて絡まるのを防止します。

子供のころ、父がワイヤーロープを「シノ」を使って両端に輪を作るのを見ていて、見よう見まねでできるようになった技を使います。

自己流ですので、間違っているかもしれません。

でも、ほどけなければ良いのです(笑)

用意した材料は、細引きロープ約2.5メートルとナスカン、スイベル(撚り戻し)だけ


これで2メートルとちょっとの長さのものができるはずです。

まずは、3本撚りのロープの撚りを戻してほぐします。
そして、その先端の解れを防ぐためビニールテープで巻きます。



次にスイベルを通して輪の大きさを決め、交差する箇所に先の尖った道具を差し込んで解いた先端を通します。


3本あるので、それぞれが同じ場所にならないようにして割り込ませます。

通し方に間違いが無ければ、このように放射状になるはずです。

最初ができれば、後は単純作業、完成したようなものです。


次からは、「元のロープの1山越えて次の山の下にくぐらせる作業」を繰り返すだけ。



これで完成です。

もう1山くらいできそうですが、やめておきます。先端に熱収縮チューブを被せました。



次に反対側の先端も同様にほぐしてビニールテープでほつれを止めます。



こちらも同様に輪の大きさを決めて、元のロープに1本ずつくぐらせます。


最初は、先端が尖った道具が必要ですが、その後は元のロープを逆に捻じるだけで隙間ができるので、通すことができます。



2巡目が終わった状態です。


ほぼ完成しました。

これで、余った部分を切り落として、小型バーナーで炙ってほつれを止めれば完成です。
少々不細工なものですが、自分の好みの長さにできるのが強みです。


おまけは、昨日、私の作業を手伝ってくれた、じゃなくて邪魔してくれたレオ君です。
昨日の時点で体重は16.8キログラムに増えていました!


私が足元に置いたウォーターポンププライヤーを目ざとく見つけて持って行ってしましました。
問題は、なかなか返してくれないことです(笑)


軽いロープができたので、暖かい日はレオを外に係留しておいて、屋外で生活する準備を体験させるつもりです。

Posted at 2011/01/30 18:30:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | ペット | ペット
2011年01月29日 イイね!

☆祝 17万km達成☆

☆祝 17万km達成☆本日、マイロドがめでたく キリ番 
   170,000km

になりました。





16万キロ達成が昨年8月8日の白山スーパー林道TRG当日でしたから、

約5ヶ月半といったところでしょうか。

16万キロ達成時のブログは  →こちらで

遠距離通勤に使用しているので、かなり早い達成です。

ありがたいことに、この1万キロも、全く故障無く順調に走行しています。

マツダの B6エンジンは エライ!

ちなみに 15万キロ達成は、昨年3月でした。

15万キロ達成は  →こちら


この調子だと、今年の車検では、19万キロでしょうか(笑)
Posted at 2011/01/29 12:25:57 | コメント(15) | トラックバック(0) | 記念日 | クルマ
2011年01月29日 イイね!

ポットホールって知ってますか?

ポットホールって知ってますか?本日、仕事で佐久間ダムの上流まで出かけました。

帰りの通り道で、大千瀬川のポットホールに立ち寄りました。

ポットホールとは、甌穴とも呼ばれるものです。



ここは、案内板のとおり、煮え渕と呼ばれる場所です。

20個程度のポットホールがあるとの説明ですが、そんなにたくさんは確認できません。

観覧用の吊り橋が掛かっています。


先週来の雪が残っているのか、なかなか趣があります。




拡大するとこんな感じです。


ここは、昨年5月のO.P.E.N.暇人三遠TRGで立ち寄った蔦の渕の下流約5キロにあります。




おまけは、佐久間ダムにある電力館付近で見つけたつららです。


崖一面につららができています。





標高は300メートル程度ですが、北斜面なので冷えるのですね。湧き水が凍ってつららになっています。
Posted at 2011/01/29 00:03:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2011年01月27日 イイね!

ニホンザルと遭遇しました。

ニホンザルと遭遇しました。いに、愛知県でも鳥インフルエンザが発生したそうです。

関係業界は大変なことになっていると思います。

2年ほど前にも同じ豊橋地方でウズラが鳥インフルエンザに感染したことがあり、大騒ぎになったことがありました。

蔓延しないことを祈ります。


ところで、田舎道を通勤していると、野生動物にチョクチョク遭遇します。

しかし、一瞬のことなのでなかなか画像には残せません。

今日は、ニホンザルの集団に遭遇し、少々離れていましたが、存在は残すことができました。

遭遇した場所は愛知県新城市副川地内の県道32号です。
こんな場所です。


最初は、子猿が1頭道路を横断しました。

ひょっとしたら、写真が撮れるかもと思い、その先で転回して直近の路肩にクルマを停めました。

しかし、コンデジのズームでは、ちょっと遠すぎます。

車内から撮影したのをトリミングしたので、画像がはっきりしません。


クルマを降りて近づこうとすると、私の姿に気づいて、さっさと崖を登って行ってしまいました。
さすが、野生の猿ですね。警戒心が強いです。



あきらめてクルマに戻り、立ち去ろうとすると、2頭の小猿が道路を横切って落石防止ネットを登り始めました。




画像がピンボケですみません。
なんとか、見えるのはこれしかありませんでした(汗)


その後も、コロコロと小さな猿たちが道路を渡ってネットを登って行きました。

普通なら、大きなボスザルが最後に移動するのに、今日は小さな猿ばかりでした。

こんな小猿ばかりの集団もあるのですね。

こういう集団は初めて見ました。


夜間に走行すると、立派な角を持ったニホンジカの雄やそのハーレムに遭遇することがあります。

キツネやタヌキにも時々遭遇します。

残念ながら夜間は、ほとんど画像に残せません。

田舎道は面白いなあ。


しかし、大型野生動物との衝突は避けたいものです(笑)

Posted at 2011/01/27 21:30:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自然 | その他
2011年01月24日 イイね!

O.P.E.N.暇人TRG 浜名湖

O.P.E.N.暇人TRG 浜名湖O.P.E.N.3月定例TRGの下見を兼ねて暇人TRGが開催されました。

3月定例TRGについては、不確定要素があり、ルートが暫定的なので検討材料を確認するため(大げさ~)暇人TRGを実施したのです。

本日の参加者は8台9名でした。

海陽ヨットハーバー9時集合出発。

集合場所で初めて参加者が判明するいつものおおらかなパターンがいいですね。

顔を見せるとくろちんさんの開口一番「あれ、今日は仕事で不参加じゃなかったんですか?」

「・・・・・そんなこと言ってないよ~」と私。

ま、いいっか。

でルート説明もええころかげんに・・・地図を広げて・・・・結局行き当たりばったりになりそう(笑)

途中までは、先日伊良湖で走ったコースの復習です。R23号をひたすら東進します。

R23号の終点まで走行し、豊橋市のクリーンセンターを横目に見ながら通称表浜街道と呼ばれるR42号に出て、また東進します。

旧R1の白須賀交差点を左折し、次の信号を右折すると
スズキ自動車の湖西工場があります。




その正門前を通過して工場を左回りに回りこみ、湖西運動公園を目指します。



運動公園を過ぎたら左折し、その後右折して天竜浜名湖鉄道の大森駅の踏み切りを越えると「オレンジロード」が始まります。



楽しいワインディングを楽しんだ後は、

浜名湖レイクサイドホテル

に到着です。


ここが昼食予定のホテルです。

昼食会場はこの建物とは別棟の建物になりそうです。

駐車場は、道路沿いの辺りになりそうとのことでした。

その後は、新たに発見したオレンジロードを試走してから計画のオレンジロードに入り、細江町から館山寺町を経由して

浜名湖ガーデンパークの駐車場で下見は終了です。


ということで、下見は済んだので下見の特権である昼食へ~

今回は、リステル浜名湖のバイキングランチ。
時間が少し遅めだったため、待たされましたがなんとか、食事にありつけました。

でも、食材が少ない!

とりあえず、残っている食物で空腹を満たしているうちに少しずつ補充されてきたので、本来のペースに戻ります。

あまりの空腹で写真を撮り忘れたのでありません(笑)

食事が済んだら、解散ですが、私はしじみくんさん、どいゆきさん、ウィザードさんと温泉部活に移行しました。

今日は地元の本宮の湯へ

たっぷり2時間以上のんびりしました。

おかげで、日が暮れてしまいました。

本日ご参加のみなさまお疲れ様でした~
Posted at 2011/01/24 00:16:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | ツーリング・オフ会 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 345 67 8
9 1011 12 1314 15
16 171819 20 21 22
23 242526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation