• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2011年01月22日 イイね!

今日の作業は。

今日の作業は。先週末の大雪もどうやら、なんとかとけました。

月曜日の出勤は、圧雪路で緊張しました。

月曜日から通勤経路には、どっさりと塩化カルシウム凍結防止剤というか融雪剤というかいわゆる「」が大量に撒かれていました。

安全に走行するためには大変有効な措置で、もしこれが無かったら、事故多発だったでしょう。


でも、1週間塩化カルシウムの道路を走行すると、ドロドロです。

成分は「」ですから、そのまま放置すれば「錆の元」です。

早めに洗い流す方が良いに決まっています。
ということで、今日は暖かいので、塩化カルシウムを洗い落とすことにしました。

最初は横着してスロープに乗り上げただけで終わらそうとしたのですが、ローダウン車の悲しさで、タイヤハウスのクリアランスが狭くて全く洗えません。

仕方なく重~いジャッキを持ち出してジャッキアップして洗いました。

おかげでキレイになりました。満足満足(^^)

作業の状況は   こちら 


途中で、愛犬レオも手伝って(?)くれました~




リトリーバ系の犬は、水が大好きなので、真冬でも水を嫌がりません。
むしろ水に関わりを持ちたがるのです(笑)

しかし、はっきり言って邪魔です(爆)
Posted at 2011/01/22 18:37:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2011年01月21日 イイね!

桜井眞一郎氏が亡くなりました。

桜井眞一郎氏が亡くなりました。今朝の新聞で
桜井眞一郎氏の訃報を目にしました。

スカイラインの父としてあまりにも有名な方で、

日本のクルマの発展に大きな影響を与えた偉大な方でした。

もちろん、お会いしたこともありませんが、亡くなられて残念です。


私の年代ですと、


PGC-10やKPGC-10の不敗伝説などあこがれのクルマの設計者として崇拝していました。

いつかは、「スカイラインGTRで格好良く」・・・とあこがれていました。

長野県岡谷市にある「プリンス&スカイラインミュウジアム」での思い出です。

PGC-10



KPGC-110







桜井氏の訃報に接し、「また、昭和がひとつ終わったな」と改めて感じました。

私たちの青春の夢を叶えてくださってありがとうございました。

ご冥福をお祈りします。 

Posted at 2011/01/21 08:18:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 四方山話 | クルマ
2011年01月20日 イイね!

エンジン始動について。

エンジン始動について。近の若い人たちがエンジンを始動する時に、時々指摘していることがあります。

エンジン始動は、イグニッションスイッチをONにして、スターターを回せば(ボタンを押せば)良いってもんじゃないよ

って。

すると、決まって  

「エンジンなんてかかればいいじゃん」

と言いたげな嫌な顔をされます。





今どきのクルマなら、どんな気象条件下でも、セルモーター(セルスターター)を回せば、またはスターターボタンを押せば、短いクランキングでエンジンは始動するはずです。

短いクランキングでエンジンが掛からない場合は故障です(笑)



今どきのクルマは、なんでもかんでもクルマ任せです。
ドライバーはハンドル操作とペダルの操作に集中すればよいのです。
その他のことはブラックボックス化して、むしろ感知させないような構造にもなっています。

それは、ある意味安全運転に貢献しています。

そして、その簡便さがクルマが全世代に浸透させ、車社会が発達したのです。

でも、クルマ好きにはちょっと物足りないのは事実です。
ロードスターなんか、わざわざインジェクションを取り払って高価なキャブ仕様にしている方も随分いらっしゃいます。


私がクルマの免許を取得した昭和40年代の末ころから、電子式燃料噴射装置が市中に出回り始め、
エンジン始動は飛躍的に楽になり始めたころでした。

楽になったということは~

それ以前のキャブレター式のエンジン始動は、結構いや、かなり緊張する面倒な「儀式」だったのです。

私自身は、そんなに気難しいエンジンのクルマには乗ったことがありません

それでも、エンジン始動は儀式でした。

昔のクルマは、同じ車種であっても始動方法が個々のクルマによってもクセがあって、微妙に異なっていたほどです。

気温や湿度、冷間時か温間時かによって、チョークレバーを調節しなければなりませんでしたし、
燃料ポンブが止まるのを確認してから始動しなければならないクルマもありました。
オートチョークを作動させるため、アクセルペダルをパタパタ踏み込んでからセルモーターを回す必要があるクルマもありました。

何より今と異なって、アクセルを微妙に踏み込みながら
セルモーターを回さなければなりませんでした。
クランキングの途中でアクセルを調節する必要があるクルマもありました。


みんカラお友達の貴婦人311さんのSR311の始動に立ち会った方ならご存知だと思いますが、

キュルキュルキュル・・・・と長いクランキングの後で「ブオ~~ン」と回転が上がるのはそのせいですね。


クランキングも今よりず~っと長めに回しました。

10秒以上も回さなければならないこともしばしばありました。

メーカーのマニュアルに「セルモーターを30秒以上回さないように」 なんて注意事項も普通に記載されていたくらいかかりにくいのが当たり前だったのです。

問題なのは、気難しいエンジンの始動に失敗したときにはプラグが「カブってしまって」そのままでは再始動ができなくなることでした。
(泣)

エンジン始動し損なうと、しばらくクルマが使えないんですよ~


ディーゼルエンジンは、セルモーターを回す前にグローコイルに通電して予熱を加える必要がありました。




なんにしろ、かなり、技術と経験を必要としたのです。

何せ昭和40年代前半までの普通車の運転免許の試験には、現在の法学の他に「構造」という分野の試験もあったくらいですから(笑)

そのため、クルマの運転は、運転操作技術だけでなく、エンジンやその他の知識や経験が少ないドライバーには無理だったのです。



話がそれてしまいましたが、電子式燃料噴射装置のおかげで、エンジン始動は飛躍的に簡単になりました。

冬の氷点下だろうが、炎天下だろうが同じように簡単に始動してくれます。




でも、コンピュータに任せっきりでは、できないこともあるのです。
ほとんどのクルマは、コンピュータや付属機器の不具合は警告灯で警告されるようになっています。

イグニッションをオンにすると各種の警告灯が点灯し、正常に始動すると消灯するのが普通です。
それは、警告灯の球切れを確認するのとシステムが正常に機能していることを確認するためです。

そうなんです。私が言いたいのは、この警告灯の球切れや正常に機能している状態であることを確認しなければいけないということです。

ほんの一瞬でよいのです。乗ったクルマの警告灯が全部正常に点灯して球切れしていないこと、それが消灯して正常であることを確認して欲しいのです。
せっかくのアラート(警告)システムが無駄になるかもしれません。

ちなみにアラーム(目覚まし)では、ありませんのでよろしく(笑)


私のクルマは、警告灯の球切れの警告は表示されません。一部の車種にはあるかもしれませんが、普通は無いのではないでしょうか。



ですから、私は、イグニッションをONにしてから、必ず各種の警告灯を確認してから、始動します。

エンジン、かかれば良いってもんじゃないぞ~


私のやり方間違っているんかな?


   ~頑固親爺のひとりごと・2~


Posted at 2011/01/20 19:09:51 | コメント(14) | トラックバック(0) | 四方山話 | クルマ
2011年01月17日 イイね!

今朝の積雪は。

今朝の積雪は。今朝は、各地で大雪ですね。

我が家も昨晩午後11時ころまで、雪が激しく降っていました。






そして、今朝の積雪状態です。



しっかり積もりました。

息子のインフィニティFX35ですが、車種もわからない程積もっています。

運転席前に立ててあるのが金属製の定規です。(自立するのが、凄い)

ご覧のとおり、約18㎝も積もっています(驚)

この場所は車庫の北側なので、一昨日からの積雪になります。

こんな大雪は何年ぶりでしょうか。

平成17年のクリスマスころに大雪があった記憶ですが、それ以来でしょうか。

記憶に無いくらいの大雪です。



こちらは、ロードスターで走行したときの跡です。




ローダウンしてあるので、新雪を走行するとラッセル状態です(笑)
朝6時前に起き出して、新雪の中を試走してきました(爆)
フロアを時折ザザザザ~と擦ってしまいました(汗)





今朝出勤時の国道257号の路面状況です。

約30キロメートルの間、ず~っと圧雪状態でした。

標高約70メートル地点の国道257号の状況です。



こちらは標高約230メートル地点の国道257号の状況



標高約260メートル地点の国道257号の状況


終始、圧雪状態でしたが、渋滞もなく、皆さんいつもよりゆっくりの速度で走行していました。

FRですので、不意にズルっとくることもありましたが、事故も無く出勤できました(汗)

この雪も日中の気温がプラスになったせいでほぼ溶けました。



良かった。
Posted at 2011/01/17 21:44:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | 季節 | クルマ
2011年01月16日 イイね!

雪です。スタッドレスタイヤの出番です。

雪です。スタッドレスタイヤの出番です。昨晩から雪が降っていました。

宵の口に国道151号はシャーベット状態でした。

夜中には、積雪があり、家族で愛犬レオに雪を投げて、雪合戦しました(笑)

湿った重い雪でした。

そして、今朝。

予想したとおりの積雪でした。

こんな雪の中オープンで出かける奴はいないだろう

私以外は(笑)

ということで、車庫のロードスターのハードトップを外して、いざ積雪路へ~

積雪は大したことありません。ほんの2センチメートル程度。

でも、路面が凍結しているので、滑ります(怖)

雪は、まだガンガン降っていました。

オープンでは、みるみるシートが白くなっていきます。

新雪は気持ち良いですね~



完全に凍結しています。


この程度の雪でも、通行する車両はかなりゆっくり走行しています。
もちろん、皆さんスタッドレスのようですが。



タイヤがしっかり雪を噛んでいます



おまけです。
新聞屋さんも、こんな朝はオートバイにタイヤチェーンを装着するんですね~




肝心のスタッドレスタイヤの効き目は、

6~7分山程度しか残っていませんが、まだ十分制動力がありました。

一安心です。 当然、滑りますけどね~雪と氷ですから当たり前です。

スタッドレスタイヤのコマーシャルのように「ノーズダイブ」するほどは、止まれませ~ん。
あれは、かなり脚色があるのではないでしょうか(笑)
昨シーズンまでは、ひどかったですね。今シーズンはちょっと大人しい。

本日、お出かけになる方は、積雪、凍結に十分ご注意くださいね。
Posted at 2011/01/16 09:50:20 | コメント(12) | トラックバック(0) | 季節 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 345 67 8
9 1011 12 1314 15
16 171819 20 21 22
23 242526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation