• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2011年01月06日 イイね!

O.P.E.N.1月定例ソロ下見TRG

O.P.E.N.1月定例ソロ下見TRGO.P.E.N.の1月定例TRGが迫りました。

下見を年末に実施しましたが、ルートの変更が検討されました。

ほとんどのスタッフが未経験のルートも含まれています。

私は以前この地方で仕事した経験があるので、ほぼ把握していますが、私だけ知っていても意味が無いので昨日、単独で再度ルートを確認することにしました。

ルートの分岐などの詳細については、以下のコマ地図を作成しましたので確認をお願いします。

一部、独断と偏見によりルートMAPと異なる部分があることをご了承ください(笑)
 
  コマ地図 その1

  コマ地図 その2

  コマ地図 その3

  コマ地図 その4

さて、今回田原市中山の西ノ浜海岸で隊列を整えます。

その下見をしました。

ここは、愛知県内でも有数の直線道路がある場所です。

実際には、ここより南側にもっと長い直線道路がありますが、道路幅員が狭いのと途中で少しだけずれているため、見通しが利きません。

そこは、およそ5キロメートルもあります。地図で確認してみてください。

ここにメンバーのオープンカーを並べたら絵になりそうですね。

天気がよければな~

当日も直線を往復している間に曇ってしまいました(泣)




巨大な風力発電機が5機もありました。







すぐ近くに見えるのは篠島?ですかね。



あつみフラワーパーク跡地には菜の花がもう咲いていました。


前回は、寒くて大変でした。
昨日は気温7℃から8℃でしたが、日差しもあって大変暖かくオープン日和でした。



さて、下見が済めば、食事なのですが、今回は

田原どんぶり街道

に掲載のあった丼料理の中から、田原の知り合いが薦めてくれたお店を訪ねました。

田原市の中心部、以前渥美病院があった場所の近くにある
グリル 華(はな)
 田原市田原町倉田 5-1
0531-22-3531
です。
注文したのは、

あなご天丼    900円

です。




前回下見の「大松屋」にも負けないボリュームです。

大きなあなご 2本
アジ、ムラサキイモ、オオバ、ミズナ、ブロッコリ、ニンジン各1個

でした。
完食しましたが、辛かったです。ご飯は少なめでしたが、大変でした。

やはり、てんぷらの大盛りは、後味が・・・・

次は別のメニューにしましょう。

さて、1月下見が終わったので、ついでに3月の下見もしながら三ケ日まで遠回りして帰宅しました。
本日の走行距離 225キロメートル。

どうやら、その途中でO.P.E.N.メンバーのひらとも30さんにすれ違ったようです(笑)

本番当日は晴れて暖かいと良いのですが。

みなさん、よろしくお願いしま~す。





Posted at 2011/01/06 22:49:09 | コメント(8) | トラックバック(1) | ソロツーリング | クルマ
2011年01月06日 イイね!

写真って本当に難しい。。。

写真って本当に難しい。。。昨日は、休みでしたが、写真を撮るために早起きしました。

先日、ブログ用の年賀状に使用した昨年の画像。

O.P.E.N.大好きと書いたのに、ハードトップ仕様。

まずいなと思っていたら、しっかり指摘されました(笑)

そこで、撮り直しをしようと考えたのですが・・・・・

ところがどっこい。思ったようには撮れません。

自分の目では、「お~ 綺麗な色だ~」と思っても、残っている画像は大したことない!

これまでの経験からそんな失敗ばかりなので、今回もデジカメのオートブラケティング撮影というのを利用してみました。

メーカーによって名称は異なりますが、適正露出とアンダー、オーバーを同時に撮影してくれるカメラの機能のことです。

カメラの好きな方ならご存知だと思います。

フィルムカメラと違い枚数の制限がないので、目一杯この機能が使えますね。

しかし、なかなか、コンデジでは思った色が残りません。

人間の目というのは、なんとすばらしく、偉大なのでしょう。

レンズ交換なしで、太陽も見られるし、星明りでも物がきれいに見えるし、目の前の小さな物から遠く離れたものまでくっきり見えるなんて~

つくづくそう思います。

機械では、そう簡単にはできませんからね。

それに色も。

それでもやけくそになって、「へたな鉄砲も数打ちゃ当たる」と思って、バシバシ撮りましたが、ちっとも当たりませんね~

どうして、実際この目で見た感動が画像で残せないのでしょうか。

技術もないし、感性もない私だから仕方ないのですが、それでも悔しいです。















しかし、空の色も、車も両方撮ろうとする欲深さがいけないのかな?

どなたか、綺麗な朝の色を表現する方法を教えてください。


Posted at 2011/01/06 20:40:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | 四方山話 | クルマ
2011年01月03日 イイね!

廃線跡TRG

廃線跡TRG新たな年を迎えて3日目。

やっと、オープン走行できました。

元日は、お年始等で家族車同乗。

昨日は、仕事だったのでマイナス気温の中出勤。

本日、やっと気温も上昇し、オープンにできました。

とはいえ、ほんの少し走っただけです。
仕事場に携帯電話を忘れてきたので、それを取りに行ったついでに。

約60キロのショートTRGでした。

その中で走ったのがこんな場所。

昭和40年の初めころまで田口線という私鉄が、愛知県新城市鳳来寺から同県設楽町田口まで営業していました。

その後台風による被害が復旧できないなどの理由により廃線になりました。

その廃線跡は、現在稲目トンネルをはじめとする県道32号、市道、町道などとして残っています。

廃線跡のはっきりしない区間もかなりあります。詳しくは、廃線跡トレッキング専門のサイトで「田口線」等で検索してください。

さて、私が今日通行したのは、県道32号稲目(いなめ)トンネル南の滝上というバス停付近から大石というバス停付近までです。
距離にして約3キロメートルです。

稲目トンネルは、廃線後、愛知県がトンネル本体を改修し現在の往復2車線プラス歩道の立派なトンネルになりました。長さは約1600メートルあります。



この他私が知っている車両が通行できる田口線の廃線跡は、国道257号の設楽町清崎から寒狭川沿いに田口線終点の田口駅跡までの約3キロメートルだけです。この区間はトンネルがいくつかあります。

今回通行した場所のトンネルは2箇所。
その一つがこれです。
大きな岩をくりぬいた隧道です。






その南側はこんな感じです。





車で通行するより、周りの景色を楽しみながら歩いた方が趣があってよさそうなルートです。

この廃線跡は、車1台が通れる程度の広さところが多く、そんなところで対向車が来るとやっかいです。

どうってことない生活道路ですけど、なんとなく気になるお気に入りの道路です。
Posted at 2011/01/03 22:56:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ
2011年01月02日 イイね!

据え切りについて。

据え切りについて。

昨日、娘の運転するクルマに同乗した。

駐車場からの切り返しの際

    停車したまま、ギリギリギリとステアリングを据え切りしてから発進

最近のドライバーのほとんどが、何の抵抗も無くやっている据え切り

私のような昔の人間は、据え切りは、「ステアリング系のために良くない」と信じているのでめったにしない。

パワーステアリングが発明され、一般的になってからというもの、据え切りは当然のようにされるようになった。

ステアリングのパワーアシストが一部の高級車にしか装備されてなかった1970年代に免許を取った私は、

据え切りや舵角をつけたままの長期駐車はステアリング系に負担を掛けるので避けるべきだ

と教えられた。

実際、ノンパワーのクルマで据え切りしようとするとものすごい腕力を必要とする。

強力な腕力を必要とするということは、同時にステアリング系のブッシュや各種接点に大きな負荷がかかっていることを意味する。

それに反して、ほんの少しクルマを動かしながらだと比較的楽にステアリングを切ることができる。

その差を体感すれば、「据え切りがステアリング系に過度に負担を掛けていること」が判るはずである。

最近のクルマは当時のクルマよりも幅広でグリップの良いタイヤが装着されていることが一般的であることからより大きな負荷がかかっていると思う。

それでも、最近のクルマは強度、耐久性ともに1970年代のクルマとは比較にならないほど向上している。

据え切りしたから、ステアリング系が故障するなんてことはありえないと思う。


しかし、愛するクルマを長持ちさせるなら、過度な負荷は避けた方が賢明だと思う。

だから、私は据え切りはめったにしない。

クルマは走ってナンボだから、好きなように走って、故障すれば修理すればよいという理論も当然存在する。


クルマも機械だから、丁寧に可愛がって乗っても壊れるし、経年変化で劣化もするから自然に壊れる。

それは、わかってはいるけど、私は据え切りはしない。

~頑固親爺のひとりごと~

Posted at 2011/01/02 16:25:35 | コメント(15) | トラックバック(0) | 四方山話 | クルマ
2011年01月01日 イイね!

恭賀新年♪

恭賀新年♪新年あけましておめでとうございます。

今朝も寒いですネ。

昨年中は、O.P.E.N.やみんカラを始め、新しい出会いがたくさんありました。

お知り合いになったみなさんにとって、最良の年になるよう心からお祈り申し上げます。

今年も安全で楽しいカーライフを過ごしたいと思います。

よろしくお願いします。


※画像は昨年の1月のものです(笑)
Posted at 2011/01/01 08:56:34 | コメント(18) | トラックバック(0) | 季節 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 345 67 8
9 1011 12 1314 15
16 171819 20 21 22
23 242526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation