• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2011年02月26日 イイね!

不幸の手紙?

不幸の手紙?昨日、メール便が届きました。

不幸の始まりかも知れません。






中身は


フックレンチです。
某オークションでポチっとしました。

以前から保有していたフックレンチはアジャスタブルタイプのものでしたが、これでは使いにくい用途なので。





比較してみると


肉厚が全く異なります。
この薄さが肝心なのです。






用途は、








もちろん、これです。


この厚みのフックレンチは別名車高調レンチとも言われています。
車高調整のみに特化したフックレンチです。

現在のロドの足回りは12万キロの時にオートエグゼ+ビルシュタインのダウンサスの中古品をオクで落として自分で装着したもので、それから5万キロも走行しているので、ヘナヘナ状態。

うまい具合に走行距離の少ないクスコの車高調サスが手に入ったので交換する事にします。


具体的使用方法は



こんな感じですが、現在は左手親指の痛みがあるので、今週末の装着は断念します。


暖かくなってきたので、車庫での作業が苦になりません。


花粉はいただけませんが・・・



しかし、例のごとく無謀にもバネレートも全く不明のクスコの車高調を衝動買いしてしまったので、どうなることやら。

やっぱり、不幸の手紙だったのかも・・・・・で、不幸の泥沼へ~

Posted at 2011/02/26 08:33:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2011年02月24日 イイね!

診察室にて。

診察室にて。我が家のお向かいさんは、整形外科医院です。院長先生は同年代で
クルマ好きで、アウトドアも大好きな先生です。

昨日の突き指の治療のため、一番札をゲットして診察を受けました。

医師 「どうしました?」

私 「突き指しちゃいまして」

医師 「どれどれ、ここ 痛い?」:第1関節をグリグリして

私 「痛くありません」

医師 「そう、じゃあここは?」:第2関節をグリグリして

私 「痛い!」

医師 「あ、ここが痛いんだ レントゲン撮りましょう」

私 「はい」


レントゲン撮影後しばらくして、再度診察室で

医師 「骨折はありません 関節もきれいな状態です 心配いりません 腫れはありますがこれはしかたないですね 湿布出しておきますね 」

私 「そうですか 傷もあるんですが」

医師 「どれ?」:救急絆創膏を剥がして

   「消毒しておきますね」

私  「はい お願いします」

医師 「ラブラドール 飼ったんだ」治療をしながら

私 「はい、全部死んでしまったもので 
   先生のとこのゴールデンは、どうですか?」

医師 「うちのも2年程前に死んでしまいました」

私 「そうですか、じゃあボーダーコリーだけですね」

医師 「そう、それと猫が1匹」

私 「うちも猫いたんですが、帰ってきません クルマにひかれちゃったのかもしれません このあたり交通量多いから」

医師 「そうですね だからうちは外に出さないの」

私  「それが良いですよね、うちも出さなきゃよかった」

医師 「やっぱり、ゴールデン 飼いたいな〜」

私  「ゴールデン 欲しかったんですが、毛足の短いラブにしました」

医師「そうですか、治療終わりました おだいじに」

私 「ありがとうございました」


って、ただの犬好きのご近所さんとの会話でした(笑)

Posted at 2011/02/24 21:28:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2011年02月23日 イイね!

痛タタタ~

痛タタタ~今日、派手に突き指しました。

左手の親指、第1、第2関節を。

夕方になっても痛みが引かないので、仕事を終えてから近所の整形外科へ。

なんと、水曜午後休診。

トホホホ~

仕方なく明朝一番で受診することにしました。



しかし、夜になってズキズキと痛み出しました。

関節が青く脹れています。

早く朝になれ~(泣)
Posted at 2011/02/23 23:25:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | 健康 | 暮らし/家族
2011年02月20日 イイね!

アマゴ釣り解禁。

アマゴ釣り解禁。先週の日曜日に寒狭川のアマゴ釣りが解禁になりました。

とはいえ、2月13日はアマゴ釣り大会のはずなので、今日は解禁後最初の日曜日になるとあって、川原は結構な釣り客で賑わっていました。

私はただの通りすがりの見物人ですが、その様子を見ながら旧道を走行していると、一際賑わっている場所がありました。

クルマを停めて橋の上から覗いてみると、


なにやら釣り師さんたちの視線を感じました。

視線の先には、水槽を積んだトラックが・・・・・


そして、その水槽からバケツでなにやら運んでいる様子


そうです、「成魚放流」ってやつですね。


水温が低い時期、天然モノのアマゴはじっとしていて体力を温存しています。

だから、喰いが悪くなかなか釣れないのです。

そこで、お腹を空かせた養魚場のアマゴを放流して、釣り客にサービスしているのです。


それで、みなさん川原で待機していたのです。


しばらくすると、漁協関係者がバケツを持って川原に向かい、10~20メートル間隔で放流を開始しました。



その後は、みなさん俄然やる気が増したようでした(笑)
もう、管理釣り場と同じ状況ですね~


高い入漁料を支払って早朝から寒さを我慢して川に入っているんですから、帰りにアマゴのお土産は欲しいのは当然です。


私は、この時期川に入ろうとは思いませんが、釣り師の心情としては、釣り糸を垂れた以上獲物が無いとプライドが傷つけられます。

お父さん、頑張って夕食のおかず釣ってきてね~」なんて言われて出かけて来た以上は
いわゆる「ボウズ」では家族にも顔向けができません(笑)




養殖モノだろうがとりあえずクーラーボックスにアマゴを入れてから本来の釣りを楽しむ!

といったところでしょうか。

漁協もその辺はよく理解していて、こういったサービスをしているのでしょうね。

でも、ちょっと寂しい感じがするのは私だけかな~
Posted at 2011/02/20 12:19:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2011年02月19日 イイね!

タイヤの手組み(はめ換え)作業。

タイヤの手組み(はめ換え)作業。先日のクルマいじりの追加です。

ワイドトレッドスペーサを取り付けた際、スタッドレスタイヤの磨耗状況を確認したところ


プラットフォームが間もなく露出しそうな状況。
もう、スタッドレスタイヤとしての機能は、無くなります。

それと、内側が外側に比べてかなり偏磨耗しています。


画像でははっきりしませんが、肉眼だとかなりの差が見て取れます。

そこで、内側と外側を逆にするためタイヤのはめ換えを手組みでやりました。

作業の詳細は
       その1 
 
       その2

       その3

作業の流れは

ビードを落としてから表側を外します。



それから、内側を外します。


そして、タイヤを逆にして組み付けます。


ロドのスタッドレタイヤは、185/60R14なので、手組みが可能です。

55扁平からはビードが硬くて私では手組みはできません。



でも、一度に2本しか作業する気になれなかったのは、歳のせいかな~


あと2本やらなきゃ。

でも、やめようかな(笑)


Posted at 2011/02/19 00:49:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  12 34 5
6 7 89 1011 12
13 14 15 161718 19
202122 23 2425 26
2728     

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation