• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

やってくれました

やってくれました午後、外出から戻ったカミさんが



陽気に

「縁石に擦って、タイヤが切れちゃった~

交換しないとだめ?」


と報告してくれました





これまでにも何度か縁石に擦って、左側2本のアルミホィールは

「ガリ傷」

が何箇所かできているのですが


タイヤの損傷は初めてです






確認してみると


サイドウォールが傷ついています



指でめくれる程切れています






今のところエア漏れは発生していない様子です



いずれにしても、サイドウォールの傷は命取りになりかねませんから



交換が必要でしょうね


私が運転することは殆どないクルマなので~カミさんには、

「このタイヤ高いから、接着剤で補修しておいたら~」


と冗談で言ってやりましたが、



「パンク修理剤で修理して、高速道路も大丈夫?」

と聞かれ、

「おそらく無理!」

と言いなおしました(笑)


大昔 「タイヤは命を乗せている」

っていう大手タイヤメーカーの納得もののCMもありましたから~


できるだけ早く交換しなきゃいけませんね


また、余分な費用がかかってしまうなぁ


とほほ


Posted at 2017/01/29 17:55:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2017年01月22日 イイね!

本日の可愛い訪問者達

本日の可愛い訪問者達またまた  クルマネタではありません






さて、先日自宅に野鳥が遊びに来てくれ、居ながらにしてバードウォッチングができたことに気を良くして~

餌を置いてもっと呼び寄せるという姑息な方法をトライしてみました


具体的には、ミカンを半分に切って、庭に置いてみただけですが(笑)


効果はテキメン


午前中の短い時間だけでも、可愛いメジロの夫婦がミカンジュースを吸いに来ました









風が強くて羽毛が逆立っています





メジロは小さくて弱いので、常時警戒を怠りません






モズも縄張り警戒にちょくちょく現れます(笑)

モズのオスです




モズ(オス)後ろ姿


メスは、背面が茶褐色

それと、初列風切り羽根基部の白い斑点がないそうです

(高野伸二著 日本の野鳥 より)






そして、どんな状況でも庭にも現れるヒヨドリ

色が地味で、体が大きいので嫌われ者なんですが、被写体としては撮りやすい







メジロを追い払って・・・・ミカンジュースを撒き散らしています

こういうことをするので、ヒヨドリは嫌われるのかな





後ろ姿


以上、本日の可愛い訪問者達でした





野鳥も可愛いけど、

早く暖かくならないかな~

寒くて、外でクルマ弄りができないのが寂しいです



では、また~











Posted at 2017/01/22 21:13:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記
2017年01月09日 イイね!

こいつは、春から縁起が良いわい!

こいつは、春から縁起が良いわい!クリスマス前にオルタネータをリビルト品に交換し、発電不良は解消したものの


エンジン回転の上昇不良を始めとするエンジン不調が甚だしく


越年の懸案事項になっていました


考えられる要因としては、

EFI本体の不良

ECUコンピュータユニットの不良

インジェクターの不良

各種センサーの不良

燃料系ポンプ、ホース、フィルター等の不良

等々


素人の私が思いつくだけでもたくさんあって、悩ましい







年末年始の休みの間に一つ気付いたことがありました



一昨年の秋、20年ぶりでこのエンジンが始動した際は


こんな不調は無かった!



ということは、


レストア作業中の行為がその原因になった可能性が高い




ということです

つまり、レストアのため引き抜いたカプラーを挿し忘れているとか

誤挿入したとかカプラーの接触不良だとか

がこの不調を引き起こしているのではないか?

ということです

カプラーの誤挿入は殆どないはずなので

未挿入のままのカプラーや
接触不良個所を探してみよう!



という結論に行きつきました

私の場合、カプラーを外したまま作業を終えるなんてことはしょっちゅうですから~(笑)








で、本日久々にレストアベースへ

エンジンは問題なく始動するのですが、相変わらずアクセルを踏んでも回転の上がり方が絶不調



外れているカプラーを探すが・・・・そんなの無い


それでは、一番怪しい

エアフローセンサーのコネクターから点検することにします


エアクリーナーの空気取り入れ口を外して、センサーのコネクターを取り外そうとしたところ、

金属製ピンのロックを外さないのにコネクターが

ポロっと  外れた!


あれ?  こいつか?


ぐっと押し込むと・・・・


いきなり、アイドリングがちょっと下がって落ち着いた!



回転もスムーズになった!



スロットルを開くと・・・・

スロットル開度に順応して気持ち良く吹け上がる(^^)





原因は、コネクタの挿入不良だった!



あれこれ、妄想しながら悩んでいましたが解ってみれば、意外にも簡単なことで、あっけなく解決してしまいました~

いろいろとトラブルシューティングしなきゃならないと覚悟していましたが、

偶然とはいえ、一発目で大正解でした



コイツは、春から縁起が良いわい(^^)


って感じです

  




また一つ峠を越えることができた感じです


先日、ディーラーでタイロッドエンドとエンジンオイルフィルターを発注してきました



でも、ワイパーアーム、ワイパーブレードは廃番でどうしても見つけられなかったとのことでした

全長の等しいワイパーアームを探し出して流用するしかありません


まだまだ、試練は続きます(^^)









では、また~
Posted at 2017/01/09 17:48:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | レストア | クルマ
2017年01月07日 イイね!

灯台、元暗し

灯台、元暗し今朝、飼い犬であるレオの散歩に出た際

ノスリ

が比較的低い木の枝に止まっているのを発見しました


急いで帰って、カメラを持ってクルマで向かいましたが、

もう飛び立った後でした





それから、遅い朝食を食べて、ロードスターのオイルエレメント交換の準備をするため外に出ると・・・・・

我が家の庭に普段はめったに現れることが無い


シジュウカラ


の夫婦が
庭に遊びに来て、梅やハナミズキの木の枝をついばんでいました


ラッキー!



いつもの公園ではなかなか接近できないのですが、今日はほんの数メートルまで接近してくれました(^^)

おかげで、羽毛の質感まで再現できた写真が撮れました











オス  


メス



メス










こちらがオス




シジュウカラの雌雄の区別、差は、

喉から腹~お尻までの黒い帯の幅の差です

細いのがメス、太いのがオスです



メジロ


途中、メジロのつがいも現れましたが、動きがもっと速いので、なかなか撮影できませんでした


メジロの雌雄の判別は、私にはできません(笑)






わざわざ、重たい機材を引っ提げて公園を歩きまわることをしなくても


自宅に居ながらにしていつもより良い条件で撮影できました~



田舎住まいは不都合もありますが、


楽しいこともあるのです  (^^)




では、また~















Posted at 2017/01/07 19:18:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記
2017年01月02日 イイね!

2017年、こと始め

2017年、こと始め今朝は快晴で、気分が良かったのでいつもの公園にバードウォッチングに出掛けました

今年初のバードウォッチングです

いわゆる こと始め ですね


しかし、公園の駐車場で正月2日恒例のオートバイのオフ会が盛大に開催されていて、空ぶかしの騒音で野鳥達のさえずりや羽ばたく音が聞こえません

さえずりの声やささやかな動作音を頼りに野鳥を探すため

なかなか野鳥達の気配がわかりません



いやはや迷惑なことです



橋を渡って会場に行ってみると、凄い賑わいでした

広い駐車場は満車で、道路に駐車待ちのオートバイが溢れていて一般車も含めて大渋滞




画像の右側が会場で左側が県道です



会場に入れない単車がかなり向こうまで渋滞しています




会場内は、凄い人と単車で、全体像は撮影できませんでした


道路の反対側から撮影したのが



奥の賑わいが伝わりますかね~

凄い単車と人の数です






とはいえ、鳥さんたちは爆音の近くでも生活しなければならず、多少は姿が見られました

シロハラ






ビンズイ



ツグミ







エナガ




最後はこの冬毎日我が家にやって来る

ジョウビタキのメス






カメラのせいではないのですが、ピントが甘いのか手ぶれなのかとにかく、ボケている写真ばかりで申し訳ありません

今年初めて、(今季初めて)の野鳥観察だったということでご勘弁ください~





では、また~







Posted at 2017/01/02 22:41:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 23456 7
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation