• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2019年03月02日 イイね!

エアフローセンサーの洗浄をしました

エアフローセンサーの洗浄をしました昨年エンジンチェックランプが点灯してしまい、

簡易OBDスキャナーで分析した結果、

燃焼がリーン(薄い)

という診断結果だったので、おそらくよくあるO2センサーの不良だろうと考えました

チェックランプ点灯後も顕著な不具合は発生せず燃費も昨年同時期と相違ないのでそのままで経過観察していました

しかし、ずぼらな私でも、そろそろなんとかしなくては~

と思うようになり、昨日マツダのディーラーを訪問して診断してもらいました

あらゆる項目について診断を実施してくださり、
その結果が表示された数値やグラフの画面を示してていねいに説明してくださいました

その結果
現時点では全ての数値が正常値の範囲内であり、異常は見られない
2次エアーの吸い込みも無いし
O2センサーの電圧も正常範囲内で問題ない
燃料供給も正常で問題ない
チェックランプが点灯しているのは、以前発生した不具合をメモリーが記憶していて表示し続けているのだと思う

原因ははっきりしないものの、あえて言わせてもらえば
エアフローセンサーが怪しい!
 AutoExeのエアクリーナーエレメント 等の湿式の場合、純正の乾式よりも油分等でエアフローセンサー(メーター)が汚れる傾向がある
つまり、エアフローセンサーの汚れが原因で燃焼が薄くなっている可能性はある

との有益な助言をもらいました

ただ、サービス工場が混雑していて、今日は対応できないので予約を取って後日作業になるとのことでした



そんなわけで、2年前のエンジンチェックランプ点灯に続き、再度エアフローセンサーの洗浄をすることにしました

前回はトヨタのディーラーで施工してもらいましたが、今回は自分でやりました(笑)


洗浄に使用したのは、専用クリーナー


KURE工業の
エアフロクリーン
エアゾールタイプかと思ったら普通の液体スプレーだった(笑)




NCロードスターのエアフローセンサーは、この位置です
alt

エアクリーナーボックスとスロットルボディの間のエアクリーナーボックス寄りにあります
本体を取り外す前にマイナスバッテリーターミナルを外すようにとの説が有力ですが、私は外したことありません(笑)


alt
このコネクターを外します


alt

画像では見難いのですが、メカニックの予想どおり~かなり汚れています

さすがプロフェッショナル!
見立ては確かですね(^^)


エアフロクリーナーをシュワシュワ吹きかけます

非常にデリケートなセンサーらしいので、クリーナーはエアゾールタイプだと思ったのに~実際はキャブクリーナやパーツクリーナと同様の液体でした

少し遠目から4~5秒噴射して、完全に乾燥する前に2度目を噴射しました

alt

画像では相違が解りづらいのですが、肉眼ではかなり奇麗になったのが確認できました

満足満足(^^)



alt
ついでに、コネクターの端子部分にコンタクトスプレーを噴射して接点の接触が良好になるように~

接点復活剤使用しても~気分の問題ですが(笑)



洗浄剤が乾いたら、センサー本体を元に戻して終了です


alt

マツダのメカニックさんの指摘どおり、

 「湿式」の場合、純正の乾式よりエアフロセンサーが油分等で汚れやすい傾向があるとのことで、結果的にそのとおりでした

AutoExeのエアクリーナ装着のユーザーさんは、要注意ですね

作業は、いつものように自己責任でお願いします

これで、チェックランプの再点灯がなければ良いのですがね~




では、また~


Posted at 2019/03/02 21:47:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年02月27日 イイね!

こんなのあり?

こんなのあり?本日、帰宅の通勤時に~

地元ナンバーのアクアの後方に着きました


何気なくナンバープレートを見て

???????


alt

薄暮時の携帯での撮影のためはっきりした画像で無くて申し訳ないのですが・・・・

何の変哲もない普通のアクアなのに


いわゆる 3ナンバー

小型乗用車でなくて普通乗用車登録!

alt


見直してもやっぱり 

336

どう見ても1700mmの全幅を超えているとは思えない

オーバーフェンダーや

ブリスターフェンダーは装着されていない

タイヤも純正サイズに見えるし~


長さも延長されている様子はない

もちろん高さも2メートルを超えてはいない


だとすると・・・・

エンジンが2000cc以上に改造されているのか?

ハイブリッド車のエンジンを載せ替える????

意味不明・・・・・



盗難ナンバーのニコイチ車両か?

でも封印はキッチリしてあるし~




全く不可解なアクアでした





では、また~


Posted at 2019/02/27 23:17:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 珍車 | クルマ
2019年02月25日 イイね!

河津桜見物と渋滞見物ツーリング

河津桜見物と渋滞見物ツーリング
みん友さんからお誘いをいただき、1泊2日で河津桜を見物に行ってきました

土曜日の集合は 新東名掛川PA
今回は3台で行動します

まずは、昼食ということで、由比のかき揚げ丼を目指して由比漁港へ~

しかし、2月、3月は休漁期だそうで、お店はお休みでした 
そこで、由比市街地の食堂でかき揚げ丼を食べることにしました
食べたのはかき揚げ丼と蕎麦のセット

alt

alt
特に美味ということも無かった~

桜えびが超不漁ということで、かきあげも小さいぞ!


食事の後は、宿泊地の西伊豆町を目指して伊豆半島を南下
だんだん雲が多くなり~完全な曇り空
おまけに仁科峠手前からは雨が降り出す始末
峠の気温は3℃! 少し高いお山には雪がふっていました

宿泊先は西伊豆町のやまびこ荘という公営の施設でした

alt
廃校の校舎を改造して温泉宿泊施設になっていました
alt
温泉は源泉かけ流しのヒノキの湯船でした

温泉に浸かった後は夕食です
自炊もできる施設のため途中のスーパーで食材を買い出しして持ち込みました
メニューは、ムッシュさんが用意してくださった
アゴ出汁に食材を加えて 「アゴ出汁鍋」

alt

とても美味しくて、アルコールが進みます
日帰りツーリングではアルコールを飲む機会は無いので、お泊まりはアルコール類が楽しめて良いですね
先行していたみん友のNAOさんも加わって4人で、おっさん特有の楽しいおしゃべりの時間が過ごせました


明けて2日目は、冷え込みました

alt
気温が零下に下がった様子で、クルマの屋根やウインドウに霜が降りていました

2日目は、メインの河津桜見物です
とんでもない混雑が予想されるため、早起きして、早い時間に現地に到着することにしました

宿を7時過ぎに出て、目的地南伊豆町の 下賀茂温泉 に向かいました

9時前には 道の駅「下賀茂温泉湯の花」に到着しましたが、既に駐車場は満車で~有料駐車場に止めるしかありませんでした

さて、河津桜はといいますと・・・・
いやいや素晴らしい この寒い時期に満開です

青い空と濃いピンク色の対比が見事です
alt
青野川の両側にこれでもか!と桜が咲き誇っていました

alt




結婚式用の写真撮影でしょうか?
alt
素敵なカップルが寒さに負けずにカメラマンと頑張っていました

見事な桜並木です

alt
天気も良くて、濃い色の河津桜が映えます
alt



ぐるっと堤防を回って見物した後は、道の駅を散策しました
イノシシの丸焼の実演もありました

alt
ちょっとグロテスクで、食欲が薄れました

肉系は避けて、イノシシ汁を食べました 200円

alt
ちょっと冷めていたけどあっさりして美味しかった




その後帰路につくことにして北へ向かうのですが、
VICS情報では既に渋滞が始まっていることが判明しました
それでも本場河津町の河津桜を帰りがけに覗いて行こうということになり下田方面へ向かいました

その結果!
河津町内で大渋滞に巻き込まれてしまいました


ほんの数百メートルの町道を抜けるのに1時間近くかかってしまいました

前も

alt
後ろも全く動かない状態が続きました
alt


その後なんとか渋滞を抜けだし、R414を北上することに成功しました

その際対向の南進車線はず~っと延々と渋滞が続き~
ループ橋をどころか最後尾は天城峠手前まで超絶に長い渋滞となっていました

あのたくさんのクルマはどこを目指していたのでしょうか?

ちゃんと目的地にたどり着けたのでしょうか?

本当に宿に泊って良かったと思いました

さて、そんな酷い渋滞を目の当たりにして
のんびりしていると、あのクルマ達が戻ってきて北進車線が大渋滞になる!
との恐怖から、昼ごはんも食べずに沼津まで抜けてしまうことにしました

沼津市に入ると富士山が迎えてくれました

alt
富士山に縁のない私ですが、今回は何度も富士山を見る機会がありました(^^)


遅い昼食は、沼津港の魚市場で海鮮丼を食べました
私が注文したのは
ネギトロ+しらす+カニ丼

alt
こいつは美味しかった


その後新東名長泉沼津インターから流入して西進しました

解散場所は静岡SA

alt



河津桜は見事でしたし
西伊豆の断崖の景色は最高だったし
朝の海岸線はとても気持ち良く走れたし
アゴ出汁鍋も最高に美味しかったし
おしゃべりも楽しかったし

強烈な渋滞にはまったことを差し引いても

最高に楽しいツーリングでした

ムッシュさん、しじみくんさんお疲れさまでした

お誘いいただいたN.A.O.さん本当にありがとうございました

また、誘ってくださいね



では、また~









Posted at 2019/02/26 00:34:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・オフ会 | クルマ
2019年02月16日 イイね!

11万キロ、キリ番ゲット!

11万キロ、キリ番ゲット!初度登録から丸10年

NCロードスターが110,000kmになりました

alt


このところ、ちょっとひきこもり気味でして~通勤や買い物程度しか使用していませんので距離の伸びが鈍化しています


カミさんは、ガソリン代が安くて喜んでいます

10万キロを超えて、ぼちぼちマイナーな不具合が出始めていますが~



まだまだ、元気に頑張ってもらわねば(笑)


おまけは、今年出会った野鳥たち


alt
キツツキの仲間 アオゲラです


alt
こちらは、アオバトです


alt
久々に出会ったノスリです

alt
追いかけた結果、電線では無く、ちゃんと木の枝に止まってくれました

alt
おまけのおまけ・・・・」ホオジロです



では、また~







Posted at 2019/02/16 23:10:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 記念日 | クルマ
2019年02月10日 イイね!

トランギア・ストームクッカー・もどきの自作

トランギア・ストームクッカー・もどきの自作昨年秋ころからチマチマと製作していたアルミ缶のアルコールストーブなんですが

結構たくさん製作したものの、フィールドでは使用していません


アルコールストーブ自体風に弱い特性があり、単体では使いづらいのです


アウトドアの愛好者達は、アルコールストーブを使用する際に

トランギアという有名ブランドの  

ストームクッカーというのを多用しています

ストームクッカー自体はクッカーですから、鍋やフライパンをセットにしてスタッキングしてあります

そのセット内容に最高の機能を有する風防があるのです

愛好家達がこぞって活用しているだけあって、見た目も機能的にも素晴らしいのですが、何せ高価なんです(笑)

ということで、得意の100円ショップの製品を使用して


ストームクッカー「もどき」

を自作しました(笑)


部材の材料にしたのは、ステンレス製の深皿とアルミの片手鍋で、共に100円です

これを上下に連結して土台と風防にします

土台部分は、ステンレス製の深皿です
上側の風防は直径180mmのアルミ製片手鍋を使用しました


alt

それらをフランジボルト・ナットで合体させて空気孔をボール盤でドリリングしました




alt
上側の風防部分の空気孔の状況です
鍋の取っ手はカシメを削って取り外したあとで加工しました
100円ショップのアルミ片手鍋は素材がペラペラで柔らか過ぎて~ふにゃふにゃです

ドリリングにより、底面がベコベコに変形しています
この後外側の穴を7mmドリルで拡大しました





alt
土台部分に風下側から空気を吸入するための空気孔を3段に開けました

それから、アルコールストーブが入るセンターホールを穴開けするためドリリング~

アルミ鍋は、柔らかいのでホールソーで簡単にセンターホールが開きました






alt
センターホールのバリ取りの状況です
100円ショップの回転砥石をボール盤に取り付けてゴリゴリ削ります
流石100円! 部材を水平にして同じ高さで使用するとそこだけ砥石が削れて溝ができてしまいます
砥石部分を少しでも延命するため、斜めに傾けて削りました(笑)




alt
土台と上部を合体させて、風防本体完成の図です

アルコールストーブを設置してみました


なかなか良い感じです(^^)


alt
最後に鍋やフライパンを乗せるために五徳を自作しました
トライアングル型の折りたたみ式にするため太さ2.7mmのステンレス番線を加工しました


alt
こんな感じで使用します
蝶番部分はアルミ缶の胴体部分を巻き付けただけです
固定はダブルクリップで止めるだけです






alt
五徳を折りたたんだ状態です





alt
スタッキングした状態です
間に隙間ができてしまいます

コスパは最高なんですが(笑)

スペース効率を上げるには土台部分をもう少し小径のものに交換した方が良さそうです

ひがな一日楽しく工作ができました(^^)


これで、屋外でもアルコールストーブを使ってコーヒーやお茶を楽しんだりのデイキャンプが楽しめそうです





では、また~





























Posted at 2019/02/10 10:35:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation