• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2018年08月20日 イイね!

久々のTE-71カローラのレストア作業

久々のTE-71カローラのレストア作業久々のレストア作業です

遅々として一向に進まない私のTE-71カローラのレストア作業ですが・・・・


巷が涼しくなって、作業もし易くなったので、思い切って作業再開です(笑)


今回は、ターンシグナルランプ(ウインカー)取付とフロントグリルの取付作業です


ジャッキアップすることもなく、ササッと終了です(笑)



それから、仮止めしてあったフロントバンパーを固定しました

左側のバンパーステーの固定ボルトは、バッテリーを取りはすした方が楽そうだったので、ためらわずにバッテリーを取り外して作業しました

ちなみに作業前の状況
(2017年8月撮影)
丸1年放置してあったわけです(汗)

alt


作業後の状況です
alt

ウインカーの点灯確認したところ、左右のウインカーは問題なく点滅するのですが、

ハザードスイッチをONにしても点滅しません

リレーの動作音もしません    

リレーの不良かな?   また一つ懸案事項が増えました(--)





それでも、なんとなくサマになってきました(自画自賛)



おまけの作業は、

30年以上前に入手したウマと呼ばれるリジッドラックの再生作業です

独身時代に中古で入手して、使用していました  その後父が荒っぽく使用したようで~

酷い状況になっていました(笑)
alt


どんな使い方したのか? 理解に苦しみます

左は再生使用するためにアストロ工具で購入した同サイズのモノです


作業前の状態は


alt

中古で入手した後で私があり合わせのピンク色のペイントで再塗装したものですが、その後も錆びが経年相応に進行したようです

錆びや少々の曲がりは見られますが、本体は再使用可能と判断しました

そこで、得意の(?)錆び落とし作業を経て、錆び止めを塗装しました


alt



それから、赤色ペイントを2度塗りして完成です

alt

これで、ボディ下回りの錆び落とし作業に取り掛かれそうです

最も問題なのは、私の士気が下がり気味ということですが~(笑)












それでは、また~


Posted at 2018/08/20 21:32:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | レストア | クルマ
2018年07月29日 イイね!

久々のカローラレストア作業

久々のカローラレストア作業前代未聞の西進台風 12号 当地方は日付が変わった頃に通過しました

ところが、~
通常の台風なら、台風が通過した後は一気に天候が回復して

いわゆる 台風一過の上天気!

となるはずなんですが、

今日は終日 断続的に激しい雨が降るというあいにくの天気でした




それでも、早朝にはタイトル画像のような奇麗な虹が見られました



ということで、気持ち良くオープンで走るのは諦めて

久々にTE-71カローラのレストアをすることにしました




まず最初に

バッテリーの交換作業

alt

約1月前にエンジンを始動した際にかなり電圧が低下していたので、そろそろ寿命かな?と感じ交換用のバッテリーを用意しました

とはいえ、息子が3年間使用した中古品です(笑)



次に
バッテリーを交換してエンジンを始動するためスタータを回すと・・・・・

普段なら一瞬でエンジンが掛かるのですが、
今日はなかなか掛からない・・・・・

10秒程クランキングしてやっと始動・・・・・

しかし、アイドリングが安定しない
アクセルを踏んでも吹け上がりが悪い
1気筒失火している感じ((+_+))




そこで、ディストリビュータ キャップを外して

ローターおよび接点を清掃して~

それからスパークプラグを外してみると・・・・・4本とも煤けている((+_+))

ワイヤーブラシとパーツクリーナーで清掃して組み付け

それからスタータを回すと・・・・・

一瞬で始動   アイドリングも静かで吹け上がりも快調(^^)


古いクルマは、手を掛けてやると即応してくれるのが嬉しいなぁ


そして、最後はリアバンパーの取り付け作業をしました

alt

一昨年の9月にボディから取り外して分解して~
本体部分の錆びを落として塗装をしたのですが、そのまま放置してありました(笑)

本日、雨が時おり激しく降るなかで組み立てて2年ぶりに取り付けました




分解したのが2年も前のことなので、バンパー内部の構造、部品取付状況を覚えていません(笑)

整備書のお世話になるしかありません

alt

しかし、マイナー前のモデルの整備書なので~細部が私のカローラと異なっている((+_+))


alt

分解した際に リア バンパー ロワー リテーナ取付ボルトが錆びて、完全に固着していたので、10本の内4本が折損してしまいました

折損をリカバリできなかった2本は欠損のまま組みつけました(爆)



alt


これで2年ぶりにリアバンパーが装着されました(^^)






では、また~













Posted at 2018/07/29 22:27:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年07月20日 イイね!

不動Roomba復活(^^)

不動Roomba復活(^^)クルマネタではありませんが・・・・


数年前に購入し、


地味にかつ元気に黙々と掃除をしてくれていた

我が家の

iRobot Roomba ですが、

先日


突然、動かなくなってしまいました~



どうやら作動用バッテリーが寿命のようです



正規代理店でバッテリー交換を依頼すると清掃サービス込みで1万円以上かかるとのことでした


社外品のバッテリー単体なら、3千円とちょっと。


交換作業は超簡単な作業のようです


当然、社外品を注文しました(笑)



alt

注文後まもなく届いたバッテリーです 
互換品なので形、規格は同一です



で、本日交換作業にかかりました

alt

我が家のRoombaの裏側です

黄色い矢印のビス4本とピンク色の矢印のビスを緩めると裏ぶたが外れます



alt

苦も無く外れました

黄色いニッケル水素のバッテリーが見えます

alt

純正品の下側が社外品のバッテリーです

当然ですが「iRobot] のロゴがありません

交換作業は超簡単

タブを引っ張って取外し、新しいバッテリーを押し込むだけです


すると・・・
ピポピポポ~♪ と接続が完了したことをRoomba本体が宣言します(^^)


所要は1分もかかりません(笑)

alt

バッテリー交換ついでに、ブラシその他の清掃をしました





alt

裏ぶたを取り付けて、ブラシ類を取り付けて完了です


電源を入れると~元気に清掃を開始しました





iRobot Roombaが復活しました(^^)








では、また~






Posted at 2018/07/20 21:43:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年06月05日 イイね!

梅雨目前!床上浸水対策

梅雨目前!床上浸水対策
先日、雨も降っていないのに助手席のカーペットが

「床上浸水」

しているのを発見して呆然としてしまいました


どうやら、前日洗車した際の水道水が排水ドレインからオーバーフローして流入したようです


コンバーチブルの宿命で、雨を集めて車体の中を通して排水する構造のため

長期間放置するとその排水パイプにゴミや埃が溜まって目詰まりを起こしてしまうのです

NBロードスターは排水パイプが垂直に一直線だったので、針金を突っ込んでホジホジすれば奇麗にゴミが除去できたのですが~
NCロードスターの排水ドレイン清掃は、非常に面倒なことがわかったのです

シートを外して、センターコンソールを外して、リヤバルクヘッドの内装材を取り外してから
シートベルトリトラクターを外すとやっと排水ドレインパイプにたどり着けるのです



横着者の私は、そんな面倒くさい作業はやっていられないのでドレインパイプを取り外さずに清掃する方法を取りました(爆)


自然落下する排水路が詰まったなら~

下から強制的に吹きあげればよいだろう!


でも水でやったら水浸しは必至(笑)


そこで、
排水ドレインパイプのアウトレット側から高圧エアを送って清掃してみようと考えたのです

効果の程は不明ですが、梅雨の時期が近くて大がかりな作業をするいとまが無いので、応急的な措置としてやってみました




ジャッキアップしてりジッドラックを掛けて下にもぐってみると~


ありました

alt

対象のドレインパイプのアウトレットは、タイヤハウスの前方部に 内側を向いて設置されているのが確認できました

画像は左側のドレインパイプをパワープラントフレーム側から見たものです

作業は簡単!

アウトレットからドレインパイプ内部に向けて、エンジン洗浄ガンとエアダスターを使ってエアーを吹きまくりました(笑)
alt
最初は、泥水が吹き出しましたが、すぐに止まってしまいました

大した詰まりでは無かったのかな?
ドレインパイプ内部には、ゴム製の弁があるようですが、無理な高圧エア噴射により破損しているかもしれません


作業結果を確認するためルーフを半開にして、ドレインに水を流し込んでみましたが、見事にアウトレットから流れ出しました~

とりあえず、貫通はしたようです

最低限の通り道は確保できたようですが、これで床上浸水対策が完了したかどうかは、梅雨の時期に検証します







では、また~

Posted at 2018/06/05 22:00:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年05月25日 イイね!

見たことのない自然現象!?

見たことのない自然現象!?今週の火曜日の日没時頃の景色です





山に沈んだばかりの太陽が、近くの雲に反射して~

虹色に発色して

もう一つの太陽のように見えました


alt


その拡大画像です

alt


これまでに見たことのない現象でした






では、また~
Posted at 2018/05/25 21:10:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自然 | 日記

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation