• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2015年09月21日 イイね!

今日の作業はオーバーホール

今日の作業はオーバーホール今日は、秘密基地には出掛けずに一日自宅で過ごしました







では、何をオーバーホール?



不調のため実家に放置してあった 

草刈機


をもらい受けて、オーバーホールしました




不調の状況は、古い草刈機にありがちな  

エンジンが掛かりにくい

というものです。


この草刈機は、昨晩、ロードスターの助手席に載せて運んできました





屋根を下したロードスターの長尺物の積載能力は、大したものです

積んだことのある人しか解りませんが~(笑)



でも、夜間でないとちょっと恥ずかしい(爆)




で、本日オーバーホールとあいなりました。


作業中の画像はありませんが、分解できる箇所は全て分解して、清掃、洗浄してから組み付けました


そして、新しい燃料を入れて、プライミングポンプでキャブレターに燃料を送って

何度かリコイルスターターを引くと・・・・・

エンジンが始動しました(^^)



エンジン回転もスムーズに吹け上がり、快調そのものです

その後も、1発で掛かるようになりました



本音を言うと、
こんなに調子良くなることは期待していませんでしたが、意外にも成功です(爆)



これで、我が家の雑草退治もはかどることでしょう


え、もう、雑草の伸びる時期ではない!


そうですね

来年頑張ってもらいましょう(爆)



また、キャブレター不調にならないようにガソリンを使い切って、空にしとかなきゃ(^^)


Posted at 2015/09/21 22:58:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 趣味
2015年09月20日 イイね!

レストア日記20150920 燃料タンク編

レストア日記20150920 燃料タンク編気持ちの良い秋晴れが続きます


私といえば、また、TE-71 カローラが置いてある秘密基地にでかけます~

屋根を下して~  気持ち良く高原の山道を今日も行く~


さて、本日は昨日オーバーホールしたセルスターターが作動するかどうかの確認から始めます。




結果は、  



 昨日と同じで マグネットスイッチは作動しますが、

      軸、歯車が回りません

完全に期待を裏切られ、落ち込みました


昨日の作業はなんだったのでしょう

グリースで手を真っ黒にして作業したのに~

ま、これが35年前のクルマのレストアの現実でしょう。

やはり、甘くはないですね



期待を裏切られましたが、仕方ありません





気を取り直して、次の作業に移ります


TE-71乗りのみん友さんから、


「レストア始めるなら、燃料タンクの点検は必須で、最初にやるべき」

とのアドバイスをいただいていたので、燃料タンクを点検してみます



燃料タンクの点検は、トランク内から


マットをめくってみると、スペアタイヤの隣にサービスホールの蓋が見えます。


もちろん、これまでに一度も点検なんてしていません




点検口の蓋を外してみると、燃料タンクが見えますが、



35年間の埃がたまって大変なことになっています



折角の点検で、埃やゴミを燃料タンクに落としては整備の意味がないので、きれいに埃を除去します




さて、恐る恐る燃料計を取り出してみると~


ものすごい、錆の状態  約38年間の錆です
(手ぶれのため、画像が見にくいですが、すみません)





いやはや、凄い状態






これは、酷い!







頑張って錆を落としました


私にできるのは、ここまで。

錆を落とした燃料計を元に戻しておしまい。




燃料タンク内部の錆は、サービスホールから手を突っ込んで内部を確認しましたが、予想通り、内壁が錆びていました。

単車の整備の際、プロの整備士さんから、

「長期間放置する際は燃料タンク内の錆の発生を防止するために満タンにしておくように」

と教わったので、満タンに近い状態で放置してありましたが、あまりにも長期過ぎて効果はなかったようです

26年放置は、あまりにも長すぎました

燃料タンク内部が錆びても、今の私には対処方法が解りません

このまま放置しておくしかありません

いろいろ、勉強していきましょう(笑)







それから、エアクリーナーエレメントも点検してみました




26年も前のことで、記憶にありませんでしたが、廃車直前に新品に交換していたようで、

ほぼ 新品状態

これなら しばらくは 交換不要ですね(^^)


以上、 連休2日目の作業の状況でした


では、また









Posted at 2015/09/20 16:43:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | レストア | クルマ
2015年09月19日 イイね!

レストア日記20150919

レストア日記20150919今日から、連休になります

特に旅行などにでかける予定も無いので、その日暮らしのいきあたりばったりに過ごします


ま、いつもの休日と大して変わりはありません(^^)


とりあえず、天気も良いのでopenにしてでかけます




行先は、秘密基地です


今日の作業は、

ブレーキフルードとクラッチオイルの抜き取り


そして、不動のセルモーターの取り外し

です。

先日、このカローラ TE-71をレストアすることにしましたが、何から手をつけてよいものか~

自分で始めるのですから、自分の考えて行動すればよいのですが、何から始めたら効率が良いのかとかが、全く見当がつきません。


こんな良い天気の日になにもしないのは、凄くもったいないので、とりあえずは、

エンジンを回さなければ、何事も始まらない!

と考え、不動のセルスターターから取りかかることにしました。

これが、一番面倒がなさそうだったので(爆)

だって、ジャッキアップしなくていいし、2本のボルト緩めるだけで取り外せるし・・・・


エンジン始動ではありません

あくまで、エンジンを『回す』だけです

燃料系も点火系も未確認ですから、始動なんてできません(^^)







で、作業です

まずはじめに、ブレーキフルードが溢れそうなので、少し抜き取ります。




漏れたり、溢れたりして塗装面に触れると、塗装が剥がれる等良くない結果になるそうです。


注射筒(シュリンジ)にストローを取り付けて吸い上げました。




次は、本命の不動セルスターターの取り外し作業にかかります




CRCをガンガン拭きつけてから、上下2本のボルトを緩めます


そんなに高トルクでは締めつけてありませんでした(^^)

でも、「バキッ」と音がして緩みました





本当は、配線を外してからの作業がセオリーのようですが、手が端子まで入らないので、先に本体を外してから、プラス端子を外しました。

もちろん、バッテリーのマイナス端子は、外してあります

レンチの作動範囲が狭いので、メガネレンチでなくて、短い板ラチェットを使用すれば、楽だったと反省。でも、板ラチェット持って行ってなかった(涙)


不調の状況を見える場所で再確認してみました。




その結果、電磁クラッチは作動しますが、肝心のスターターモーター、歯車が回りません(汗


自宅に持ち帰って、分解です






画像がピンボケで申し訳ないのですが、  内部はとてもきれいで、カーボンブラシも十分な長さが残っています。



これもピンボケですみません、錆はかなり進んでいます。

しかし、私の見る限り大きな不具合は見当たりません。


何が原因で回らないのか、さっぱりわかりません。








でも、とりあえず可能な限り分解して、パーツクリーナーで古くなったグリースや汚れを清掃して、
軽くサンドブラストして、アルミ合金の腐食を飛ばしました。

プラス側の端子も汚れて接触が悪そうなので、サンドブラスト。後部鉄製カバーの錆もサンドブラスト。





それから、丁寧にグリースを詰めながら、組み立てました。





今日のレストア終了です

これで、セルスターターが回ってくれれば、ひとつ段階が上がります

その後の作業に弾みが付きます

しかし、全く動かなかったら・・・・・

後戻りです~



約20年間の埃です



カローラが保管してある納屋に放置してあるものがもう一つあります



ヤマハ TY250  トライアラー

です。  

自宅でスタンディングの練習中、立ちコケして、足を骨折してから、乗っていません(笑)

公道走行不可なので、どのみち、トランスポーターが無くて自宅の庭以外では乗れませんでしたが(爆)


では、また~
Posted at 2015/09/20 00:23:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | レストア | クルマ
2015年09月11日 イイね!

また、素晴らしい星空に出会えました(^^)

また、素晴らしい星空に出会えました(^^)昨晩のことですが



また、星空を観察に行ってきました





新月が近いのでこの週末、星空の観察に適しています


しかし、今日の土曜日は夕方から雲が出てくる可能性が高い







それならば、雲の心配がない金曜日の夜に敢行するしかない!





出勤時は、そんなつもりではなかったので、仕事を終えてから、準備をして出掛けなければならないが~


いつもの自由時間の多いお仲間にその計画をメールすると・・・


OK!

のご返事






もう一人の会社勤めのお仲間は


え~ こんな急に?


と言いながらも


「参加します」


のご返事(爆)





金曜夜の決行が決まった次第です






午後9時に集合

晩御飯抜きで、現地集合された気の毒な方もいました

急な連絡でごめんなさい






さて、肝心の現地の状況はというと


気温は20℃を下まわっているものの風が全くないので、快適そのもの

気温は、登り口でこの気温



午前3時の気温です




駐車場にまでアマチュア天文家が三脚を立てて観察中で、駐車する場所にちょっと気を遣いました。

そして、観察中の とある方から



白色の明りが撮影の邪魔なので、駐車場から離れてくれ



と注意されてしまいました・・・・・




別に邪魔するつもりはありませんが、

公共の駐車場を占拠する行為だって、マナー違反ではないでしょうか?


みなさん、それぞれの趣味で楽しんでいるのだから、譲り合って楽しみたいと思います。



いざこざを起こしても大人げないので、いつもの場所に陣取って、


まずは焚火会としじはちの開店


それから、星空撮影会~










バシバシ撮りました   
   


しかし、現場では、まずまずだと思ったのも


家に帰って 拡大して確認すると・・・・・ボケボケ・・・・・


トホホ  の結果でした



技術も無いが、私の廉価版レンズの無限遠のピントは本当に合わせにくい(涙)





また、今回は、夜露が凄くて、芝生はもちろん、置いてあるもの全てが夜露でべたべたに濡れてしまい、困りました



もちろん、カメラも例外でなく、おまけに対物レンズまで曇ってしまい、

焚火の近くで温めたり、布で拭いたりしながらの撮影でした

残った数少ない見られる写真です











午前0時を過ぎると

東の空から  冬の星座であるおうし座が上がってきました









私でも知っている  星

日本名  すばる

プレアデス星団

です



その後

アルデバラン


も登ってきました














今回は、あわてて準備して出掛けてきたため

なんと ディレクターチェアーを忘れてしまいました


仕方ないので寝転がって天空を見上げるために準備したマットに寝そべって観察しましたが、

おかげで、流れ星を4個も観察できました(^^)



午前2時を回って、雲に隠れるようになり、その後完全に隠れてしまいました。

アマチュア天文家達もさっさと撤収して帰って行きました

われわれものんびりと撤収して午前3時に解散しました。

登り口では、雲は全くなくて、満天の星空でした







今回も素晴らしいコンディションで、最高の星空観察になりました。


前回よりも天の川がきれいに見えたのは、目が慣れたせいでしょうか(笑)






今年は多分これが最後になるでしょう


来月は、寒くて我慢できないでしょうから






ご参加のみなさん、お疲れ様でした


急な申し出に呼応していただきありがとうございました。



また、楽しみましょうね(^^)

































Posted at 2015/09/12 12:10:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自然 | 趣味
2015年09月09日 イイね!

旧車のレストアに挑戦してみます(^^)

旧車のレストアに挑戦してみます(^^)先日雨の中、納屋に移動した旧車のカローラGTなんですが

往年の雄姿は、タイトルの画像のとおりです

これは、昭和62年ころだと思われます





このカローラをカミさんが購入したころ、

私は、日産ガゼールに乗っていました







どういうわけかこの2台、大きさは異なりますが、

フォルムは似通っていました


そして、走りは・・・・・

   断然  カローラGT(笑)

私のお気に入りのクルマでした


ということで・・・・

カミさんが嫁入り道具として持ち込んだこのカローラを

     自分の専用車にしてしまった

のです(爆)



そして、あまりにお気に入りだったためそのまま乗り続けて
、不具合が多発したりして廃車するのがどうしても耐えられず、


9万km手前で末梢手続きして保管することにしたのです

当時の大衆車は品質も今ほど良くなかったので、10万kmを超えると途端に故障が増えたり、不調になったりしたのでした


あくまで、「何年か後に再登録して楽しく乗る

という名目で延命措置をしたつもりでした










その野望も年が経ち、私の歳があがるにつれ、しぼんでしまい・・・・・・


今日まで放置状態が 続いてしまいました。

カローラには凄く申し訳ない気持ちです。




そこで、一念発起!

この旧車カローラ

 TE-71 

を  

    自分でレストアしようと思います


なにせ、約35年も前のクルマですから、自走できるようにすることだけでも素人には簡単ではないと思いますが、やってみたいと思うのです

作業の場所の確保からして難題が待ち構えていますが、やってみます


最悪、手に余った際には、マニアの方に引き取ってもらうことにします(^^)

この年式のハードトップは稀少価値があるそうです(笑)






まず、レストア作業の準備として現状の把握と不具合の状況を調べました




TE-71 カローラハードトップ 1600 GT

後期型

の現状です。





ハードトップの特徴はこの角度だと解りやすいですね

約20年間溜まったの埃のため、汚く見えますが、塗装は結構良好な感じです






インパネも問題はありません

ステアリングが汚いのは、先日雨の中の苦闘の名残です(笑)




正真正銘 87000kmちょっとの 実走行  事故歴皆無です

ほぼ、ワンオーナー(笑)の極上車



室内の状況

ファブリックシートも末梢した時のまんま(^^)

ただし・・・・カビ臭い(笑)

こればかりは、仕方ないかな~

ファブリーズ  ビシバシしなきゃ(爆)






後部はこんな感じです

トランク後部だけ、きれいなのは・・・・

先日の移動の際の苦闘の痕跡です(笑)





さすがに底面は、錆が進んでいます。

マフラーなんて、錆の塊り~

でも、ボディは意外にも錆が進んでいないようで安心しました。



素人のレストア素材としては、最高のコンディションではないでしょうか(^^)



さあ、みんカラでレストアを公言してしまったので、後には引けなくなってしまいました


何年かかるかわかりませんが、じっくり、のんびりこつこつやって行きたいと思います


よろしくお願いします






Posted at 2015/09/09 21:43:23 | コメント(13) | トラックバック(0) | レストア | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation