• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ たっくん ☆のブログ一覧

2013年10月21日 イイね!

☆ デッドニング作業しました。ヽ(・∀・)ノ♪♪♬ ☆

☆ デッドニング作業しました。ヽ(・∀・)ノ♪♪♬ ☆










いや~

さすがにドア4枚もの作業には2日もの日にちを要し大変の一言


m(*-ω-)m



毎回デッドニングした後は、今後この作業はゴメンだな・・・

と、思うものの今回で5台目の作業になってしまいました(笑)

やはり面倒作業でしたが納得の完成度

一応作業集中し過ぎて画像は少な目ですが、作業の様子をアップしたいと思います。


まず、内貼りを外した状態です。




次にビニールカバーを取ります。



一応ヘラブチルゴムを取ってますが、まだ残っている状態なので、ブレーキクリーナーで丁寧に取ります。



ドア4枚この作業するだけでも結構時間が掛かりました。

今回使用したのは、


☆ Amon製 ハイグレード 2399 ☆





続いて、制振シートアウターパネルに貼ります。



スピーカーの裏には、吸音ダンパーを貼付けます。



今までのは、スピーカーの裏側にパイプなどが居て、この吸音ダンパー切断する作業が多い中、フィットフロントドアには居てなかったので綺麗に取付出来ました♪♪

いや~

最高♪♪(笑)

アウターパネル制振シートの上には吸音シート(エプトシーラー)を貼り付け、インナーパネルには制振シート(レジェトレックス)を貼付けました。

色々細かな作業もありますが、そこはカットしてます。




フロント内張りが接する所には、吸音シート(エプトシーラー)の薄い物をカットして貼付けたら完成です。

ポイントは、スピーカーの動きをよりスムーズにする為空気の逃げ道を作る為に左上の穴はふさがない様にしてます。


続いて、リアドア同様の作業をします。




リアドアは、そんなに音質重視する訳ではなかったので、今回は安物に・・・


☆ Amon製 パワフルサウンドKIT ☆



ハイグレードKITと一緒に購入してしまったので、製品の違いを比べてしまい、使っている素材は・・・

(*´Д`)σ


そんな訳で、フロントドアから余った物をリアドアにも使いました。

アウターパネル用制振シートは、オトナシートの様に重い素材の為、今回は使用せず

フロントと同様に付属の制振シートを使用しました。

吸音シートは、単なるスポンジの様だったので、こちらも余ったハイグレードKIT吸音シート(エプトシーラー)スピーカーの裏周りにだけ使用し、他は付属の吸音シートを使用

インナーパネルには、ハイグレードKIT制振シート(レジェトレックス)と付属の制振シートを使いました。

スピーカーは純正から、ケンウッド製KFC-RS171を使いました。




スピーカー選びのポイントのひとつとしては、エッジ部分の撓みです。

純正スピーカーで見ると




同様の力以上KFC-RS171でも加えてみましたが・・・



撓む事はありませんでした。

使っているパーツで大きくは変わってしまいます。

には、人それぞれ好きな音や嫌いな音があるので一概に言えませんが・・・

高い=良い音

当然です。

しかし、高い安いは別としてスピーカー選びでのポイントとしては、まずエッジの弱いスピーカーは、音が大きくなるにつれて音もバラついてしまいますので、スピーカー選びでは、まずココの弱いスピーカーは選ばない方がベターだと私は考えてます。

その次に品質・グレードかなと・・・


今回色々調べた結果、このスピーカーに辿り着きました。

安い=だけどいい音♪♪

私の求める課題でもある

「価格はお手頃、なのに効果は絶大!」

そんな感じのスピーカーに出会えて満足でした。


いきなりですが、完成画像はこちら




デッドニングをしての評価ですが、音質も私好みですし、かなり良く鳴っていると思います。

不満な所は・・・

今の所見付かりません。

後は、耐久性ぐらいですかね??


リアゲートにも制振シートを貼りました。




作業途中画像ですので、完成品はもう少し制振シートを貼ってます。

作業終了後に、シート集音マイクを取付して、ナビオートタイムアライメント調整機能を使って、周波数などの設定CPUにオマカせします(笑)




この段階でも、かなり音質は良くなってますが、また時間のある時自分自身の耳で聴きながら、音の調整を煮詰めて行きたいと考えております。

長くなりましたが、以上です。

デッドニングにより、走行中の騒音劇的に減りました。

隣にトラックなどが来ても以前と比べるとかなり静かです。

外からの無駄な音が入って来ないので、車内当然静かになりました。

ドア当然重たくなります。

その分閉まり方が「ドンッ」引き締まった音に変化

今回は、走りに全く関係の無い作業でしたが、車に乗る上で、音楽との関係性は切っても切り離せない重要な部分なので、興味のある方は作業してみては如何でしょうか?

きっと?

たぶん?

満足のいく音質に少しでも近付けるかもしれませんよ♪♪
Posted at 2013/10/21 20:05:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月20日 イイね!

☆ 日々進化を~(`-д-;)ゞ ☆

☆ 日々進化を~(`-д-;)ゞ ☆









納車後FOCALスピーカーを取付しましたが、FOCALスピーカーは思ったよりパワーがあり、フィットドアヘナヘナな為、ドアが負けてしまい不満を感じておりました。

その為、デッドニングをする事を今後の課題にしてましたが、デッドニング今回で5台目となり、デッドニングが大変面倒と言う事も今まで経験上良く分かっていたので、そのまま放置

しかし最近音楽を聴いていた時に、ふとデッドニングが頭を過り、今回やっと重たい腰を上げる事に

色々調べていると、使いたい良い材料もありましたが、計算すると・・・

ドア4枚万以上!!

いや~

無理だ!!


(*´Д`)σ



そんな訳で今回は、エーモン製ハイグレードKITパワフルサウンドKITチョイスしました。

ハイグレードKITに関しては、以前も2度使用しており性能も問題無かったので、今回の購入には抵抗はありませんでした。


価格は、量販店で買うと

ハイグレードKITは、定価¥23800円?

パワフルサウンドKITは、定価¥8900円だったかな?

ネットでは安く買えるのに、量販店で買うとやっぱり高いね。

てな訳で、ネットで全て揃えました。

ちなみに、パワフルサウンドKITの内容は思っていたのより、かなりショボかったので、ハイグレードKITの余りを使いました。

ついでに、リアドアスピーカーも交換しようと思い、同じショップで注文しましたが、スピーカー欠品中で、1週間程待ってやっと昨日届きました。

長かった・・・




現在連休中な為、いつでも作業は出来るのですが、雨続きでなかなか作業が出来ない状態でしたが

トータル2日で、ドア4枚デッドニング

ついでに、リアゲートには制振シートを貼り付けして作業終了

ヘナヘナドア達は、ずっしりして重たくなりました(笑)

「べコッ?バコッ?」

から・・・

「ドンッ!!」

と、変化

走行中も周りからの騒音も入って来なくなり、室内かなり静かになりました。

これで、ロングドライブ快適になりそぅです。

やり直しは出来ない事は有りませんが、制振シート粘着力が強く、ベトベトな為、剥がすなんて事を考えただけで・・・

と言う感じなので、デッドニング本当に面倒大変な作業ですので、使う材料はよく考えてチョイスする事をお勧めします。

デッドニングは同じ部材でも作業のやり方ひとつで全く異なる物が出来上がる奥の深い作業なので、私も日々勉強してます。

音の変化は後程、作業の様子ブログの時にお伝えします。
Posted at 2013/10/20 00:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月02日 イイね!

☆ データ更新しました。|ω・`)/” ☆

☆ データ更新しました。|ω・`)/” ☆










レーダー探知機のデーター更新しました。


「オービス&コンテンツデータ更新」


レーダー探知機を購入してから1年も経ってませんが、データ25年2月の物だったので、今回出たばかりの10月最新データ更新




以前は、データダウンロードする前に、下記の情報観覧出来たのですが、今回はデータを購入するまでは観覧出来なかったので、やり方が少々変わったみたいです。




35日分¥1000円

10月のデータを購入すると、11月分のデータダウンロード出来るので、少しお得感があります。

仕事や通勤で、レーダー探知機を使っている方は、1年5000円と言うプランもあるので、そちらでもいいかもしれませんね。

私の様に2台持ちの人は、2つのデータを購入しないといけないのが何とも無駄が多いと思いました。

ついでに、公開取締情報も新しくしました。



Posted at 2013/10/02 02:00:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月01日 イイね!

☆ 大反響にびっくりしてます (`-д-;)ゞ ☆

☆ 大反響にびっくりしてます (`-д-;)ゞ ☆










連日、フロアーアンダーカバーについての質問のメッセージを沢山頂いており、さすがに対処しきれなくなって来ましたので、もう少し、内容を詳しく説明したいと思います。

いやはや

ここまで皆さんにフィットハイブリッド用フロアーアンダーカバーの流用に注目してくれているなんてびっくりしました。

(注意:年式や個体差により、必要な小物パーツ(クリップなど)に不備がある場合も御座いますので、最終的には自己責任でお願い致します。)

以上を踏まえて説明をして行きたいと思います。

まずは、エンジンアンダーカバーから




セットでの注文になります。

カバーASSY 74110-TF0-J00

黄色〇の部分と、ピンク色のビスは、付属してます。

オレンジ〇の部分に使うクリップは、小さな風除けみたいな物を外した時に出るクリップ4個を流用出来るので、そちらで対応出来ます。

他の部分は、普通通りに使用出来ます。

エンジンアンダーカバーに関しては、殆ど問題無く使用出来ますが、ひとつ問題があります。

クスコのタイプ1のバーが当たってしまいます。

私の場合ですが、現在は当たっているヵ所クリップ2個は使用せず、隙間が出来たままの状態にしてます。

エンジンアンダーカバーの取付後、クールダウン時熱の下がりが悪い、や、水温が高くなったなどの書き込みも何処かで見たので、エンジンの篭った熱を排出する意味もこめて、隙間が出来たままの状態にしてます。

街乗りでは、逆に今までより最高水温値は下がってました。

次回は、走りに行った時に水温の上がり具合を調べてみようと考えております。


で、本題のアンダーフロアーカバーの話です。




ピンク〇の部分には元からクリップが付いてます。

しかし、前側の部分ですが、私の車には止める場所も無く、そこのクリップピンクの矢印の方向に移動させて使用しました。

黄色〇部分には、下記のネジオスを3本メスを2個使用




このネジ達は、ネジを締めつけても、アンダーパネルの厚み分余裕が出来る様になった、アンダーパネル専用ネジ達です。

緑色〇の部分は、クリップが付けれたと思われる場所です。

ここに関しては、うる覚えの場所ですが、確か3~4ヶ所はクリップで止めれるはずです。

赤色〇の部分は、止める穴の無かったと思われるヵ所です。

止めれない部分は、穴付近にタッピングビスで止めました。

結構、アンダーパネルは丈夫ですので、タッピングビスを止めようと考えている場所を、まず指で押さえてから、周りのバタつきなどの剛性を確認しながらネジの穴を開けて行く事をお勧めします。


が注文に行ったディーラーでは、

「どの部品が必要か?」

などと言った質問には

「個体差があるのでよく分からない」

と回答されましたので、自分の判断で必要と思われる部品達を注文した訳です。

結果、クリップは無かった・・・

(ノω・、)クスン…


フロアーアンダーカバーの品番です。

カバーフロアーアンダーASSY 

74641-TF2-000

クリップA 17734-SV1-L01 (未使用)

ボルト 90149-SA0-003

ナット6mm 90302-TF0-003


その他、クリップ3~4個必要になると思われます。


詳しい画像


その①

その②

その③




以上です。

部品の注文はくれぐれも自己責任でお願い致します。

Posted at 2013/10/01 01:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「★フォロワー数10000名突破、おめでとうございます!★ http://cvw.jp/b/587939/43999158/
何シテル?   05/14 19:55
亡き父が某自動車メーカーのテストドライバーだった影響で、子供の頃から車を弄り、運転もしてました。 車→バイク→車と戻って来た感じです。 若かりし頃は整備士で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   1 2345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

☆ ドライブ 2009 ☆彡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/06 19:58:32
 
☆ ちょっと気になった動画 ☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/18 11:32:13

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) +R (ホンダ フィット(RS))
2020年11月10日(内容を変更) 現在の仕様 エンジン関連 エンジンオイル(NU ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
所有期間は4年。 年間1万km超えで乗り回しました。 GT-Rの様なシートに押し付けら ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
GT-R雑誌に掲載された思い出の車です。 見た目も走りも最高の1台でした。 1から手を加 ...
ヤマハ TZM50R ヤマハ TZM50R
定番のミニバイク 思い思い走り回したTZMです。 この時は、ショップの女の子がミニバイク ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation